日記
SACDマルチチャンネル試聴会
2016年04月23日
今日の午後、ヨメと娘が外出(ウッシッシ)。オーディオ大音量の時間がやってまいりました。あらかじめお呼びした岡崎市内のオーディオ仲間である、ジャズストリートさんとほっちょさんに来て頂き、SACDマルチチャンネルの試聴会を行いました。

我が家のオーディオ事情は、最悪というか、もしかしたら同じ環境の方もいらっしゃるかもしれませんが、リビングを兼ねていますので、普段なかなか大音量で独占して聴けないのよね〜〜!

これが我が家のメインスピーカー、JBL4338です。

これが我が家の音を支配している、パワーアンプ、PASSLABS X350です。
プリアンプのX2.5よりも支配力が強烈で、ヌケが圧倒的にすごく良いです。

で、今日は晴れてそういう機会を作りましたので、さぁてと……。
5.1chマルチチャンネルなので、いろいろと準備が大変。リアスピーカーにセンタースピーカーとそれらのアンプをセッティングして、電源を入れてスタンバイOK‼️
これが、センタースピーカーとリアスピーカー用のパワーアンプ、
olasonic

せっかくなので、やはりSACDマルチチャンネルのソフトを中心に開始しました。
自画自賛、手前味噌かもしれませんが、今日は調子良かったです。絶好調!昨夜からアンプを通電しておいたお陰もあるかな?音の抜けがイイです。この我が家の劣悪なオーディオ環境を補う唯一の救いが、SACDマルチチャンネルかもしれません、というか、自分に言い聞かせています笑)。

意外にも一番良かったのは、マイルス・デイビスの「カインド・オブ・ブルー」でした。1958年の録音なのですが、ちゃんとマルチチャンネルなんですよ〜。レンジは確かに狭いけど、音の密度感がイイです!音場感もイイ!あと、チェスキーレーベルのSACDは、いつの録音のものも素晴らしい!プロデューサーのデビット・チェスキーはやっぱり天才だね!
普段私はJAZZしか聴きませんが、このSACDマルチチャンネルシステムを導入してからは、クラシックも聴きたくなって爆買いしています。上記のの画像は、本日の試聴CDです。一番上の4枚はクラシックです。
この度のSACDマルチチャンネルは、クラシックのソフトが一番冴えたような
気がします。スケール感が凄かったです。
今日の試聴会が終わって、お二人とも満足していただけたかな?
レス一覧
-
こんばんヮ!! 猫田さん。
手慣れた感じで、サクサクと準備をなさっている様子が目に浮かびます (^o^)
自分も何枚かはmultiを持っています。 今まではアマリ聴く機会もなく、買った時くらいにチョコっと再生する程度でした。 SACDもDVD-Audioもアマリ持っていませんし・・・。
一応お訊きしたいのは・・・ マルチch用のプリアンプはお持ちでは無い様ですから、ヴォリューム調整はoppoでされてイルのですよね。 最近のoppoは高性能なDACを搭載してるので、パワーアンプ直結!でも良いようですからね(^^)
もしかしてだけど~ フロント(2ch再生)もプリを通さないほうが良いなんて事に成っていませんか? 私はこの経験から、一時期プリアンプが無い生活がありました。 セレクター機能も要らないと、この様な使い方も出来ちゃいますからね。
アコス・・・。
byアコスの住人 at2016-04-23 23:33
-
キタサンさん
ありがとうございます。猫田です。
JBL4338は、迫力有りますよ〜〜‼️
悪く言えば「ドンシャリ」かもしれませんが(笑)。
この度のSACDマルチシステムを導入してから、チェスキーレーベルに出
会いまして、ヒマを見つけて買い漁ってます。
この手のSACDは、じきに販売終了となるので時間との戦いです(笑)。
たくさん買い溜めて、定年退職後ゆっくりと聴けばいいかな?な〜んて
思っています。
by猫田 at2016-04-24 10:17
-
アコスの住人様
おはようございます。猫田です。
おっしゃる通り、oppo側にデジタルボリュームがあり、導入当初は5ch全て
oppoのアナログ出力からそれぞれパワーアンプにつないでいました。
ですが、どーもシックリこないというか、音に生気が感じられないのですよね。
不思議な事に、PASSのプリアンプX2.5を通した時の方が音の鮮度が上がった
ように感じられるのです。
ですから、フロントのメインスピーカー2chは、プリアンプを通しています。
プリアンプ側である程度のボリュームレベルを決めておいて、それを基準に
センター、リアスピーカーのレベルを合わせました。
全体のボリュームは、oppoのデジタルボリュームで増減させています。
でも、まだまだなのでこれからもいろいろと試行錯誤を繰り返して
追い込んでいこうかと思います。
by猫田 at2016-04-24 10:35
-
猫田さん、昨日はお疲れ様でした。
大音量大会は久しぶりだった様で楽しかったですね。(*^-^*)
マルチと聞いて大昔に聞いたわざとらしい音を想像していたのですが、なんと、とても自然でした。
いかにも難しそうなのに、良く短期間でこんなに自然にセット出来たものだとビックリしています。
まるでコンサートホールにいる様で特にフルオーケストラが素敵でした。
OPPOの音の良さと多機能にも驚きです! (ほしい~)
まだ未開封でSACDマルチアルバムが大量に積んでありましたが、当分の間楽しめそうですね。
ではまた。(^^♪
byジャズストリート at2016-04-24 19:04
-
猫田さん
楽しまれていますね!
マルチチャンネルと言えば、先日えさ箱を漁っていたらLPのマルチが大量放出されていました〜
かなり興味を惹かれましたが、スルーしてしまいました(汗)
SACDマルチでしたら、何枚か手元に有りますので、次回遊びに行ける時は準備しておきますね〜
楽しみだなア
では、では
byバズケロ at2016-04-24 22:57
-
ジャズストリート様
こんにちは、一昨日は我が家にわざわざお越しいただき、ありがとうございました。
自分ではこのシステムがとりあえず「大成功」と思っても、やはり他の方に
聴いて頂き、率直な感想をお聞きしたかったので、今回お越しいただきました。
お世辞でもお褒めいただき、正直ホットいています。
なにせ、見様見真似で更に最終的な調整を、SACDマルチの先生であるSさんに
お願いして何とか形だけはできた格好となりました。
スピーカーの位置や電源の取り方など未だかなりデタラメな部分を残して
おりますので、この連休中に調整したいと思っております。
それとまだ未開封のままになっているSACDマルチのソフトを、早く聴いてみたいですね。
これまでJAZZ一辺倒だったソフトもこれから徐々にクラシックを加えていきたいと思います。
SACDマルチのクラシックは、聴いててとても気持ちが良く、癒されます。
また、我が家に聴きに来てくださいね、お待ちしておりますよ。
by猫田 at2016-04-25 12:54
-
バズケロ様
こんにちは!ご無沙汰しております。猫田です。
今回の試聴会、急に思い立ったこともあり、バズケロさんにお声がけ
出来なくて申し訳ありませんでした。
最近入手したSACDマルチのソフトは、cheskyレーベルが中心で高音質
なので、ひょっとしたら今回の自分のシステムが1ランクも2ランクもグレード
アップしたのではないか?と錯覚しているのかもしれません(笑)。
バズケロさんにも近いうちにお越しいただき、是非聴いて頂きたいと思います。
LP(アナログ)のマルチがあるんですか?信じられないです。
バズケロさん、お待ちしておりますよ。
by猫田 at2016-04-25 13:03
-
猫田さん こんばんは。
先日はありがとうございました。
マルチチャンネル体験楽しかったです。^^
2ch&AVアンプでシアターをしていた頃を思い出して懐かしんでおりました。
フワーと広がる空間表現と臨場感は、音楽をより楽しませてくれますね。
短期間で良く仕上げられたと思います。
ただ、猫田さんも言われていましたが、4338とセンタースピーカーの音の違いに少々違和感を感じました。
マルチシステムについてまわる課題かと思いますが、音の質を落とさずに臨場感が出せたら素晴らしいですね。
猫田さん宅は、ベースとドラムスがとても気持ちよく鳴りますね、質感がよく出てると思います。
ストレートでドライブ感のあるパワーアンプX350の音は大変魅力的です。(^^♪
また聴かせて下さい。(^^)/
byホッチョ at2016-04-30 01:42
-
ホッチョ様
こんばんは、猫田です。
さすが、ほっちょさん!核心を突かれました!
そのとおり、リアスピーカーについては、そんなにフロントとの
相性は目立ちませんでしたが、センタースピーカーに関しては、確かに
おっしゃる通りですね!
最初は簡単に考えていたのですが、いざ組んでみると失敗でした。
特に最初の方でかけた、グレートジャズトリオでのジョンパティツッチの
ベースがウナリをあげてセンタースピーカーから出てきたものですから、
ボクは、本当にあせりました。
理想を言えば、センタースピーカーには、フロントと同じJBLまたは
同系列の?ウエストレイクあたりを狙いたいと思っております。
ですが、1本しか要らないのよねぇ~。
4312あたり、だれかあまっていないかなぁ~。
な~んてね!
ありがとうございます。
また聴きにいらしてください。
by猫田 at2016-05-02 20:50
レスを書く