バズケロ
バズケロ
音楽に魅せられて、オーディオの楽しさに触れて、長い旅になりそうです。癒されたり、感動したり、発散したり、人と音が一体になれるといいなと。

マイルーム

バズケロ音楽紀行
バズケロ音楽紀行
持ち家(戸建) / 専用室 / オーディオルーム / ~12畳 / 防音あり / スクリーン~100型 / ~5.1ch
ご近所様の散歩コース折返し地点の住宅街高台てっぺんに立地する事から、勝手に我が家の事を「散歩道オーディオの館」と呼んでいます。 リビングオーディオはハーベスをメインとした「癒し」空間を目指し、生…
所有製品
  • SACDプレーヤー/トランスポート
  • トーンアーム
    FIDELITY-RESEARCH FR-54
  • トーンアーム
    GLANZ MH-10B
  • カートリッジ
    GOLDRING Ethos
  • カートリッジ
    AUDIO-TECHNICA AT33MONO

レビュー/コメント

レビュー/コメントはありません

カレンダー

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最新のレス

お気に入り製品

日記

<終わり無きオーディオの始まり>の巻き

このエントリーをはてなブックマークに追加
2016年01月01日

明けましておめでとうございます。
今年も皆様との温かい交流を宜しくお願いします。

久しぶりに日本の年末年始をのんびりと楽しんでいるバズケロですが皆様は如何お過ごしでしょうか?!
バズケロはこのところすっかりハーベス嬢に魂を抜かれ、JBL男爵に鞭打たれた挙げ句、脱力しまくっています。

やる事があまり無くなると、オーディオはつまらなく成るかと言えばそんな事は全く有りません。
ピチパチノイズが有るレコードはシコシコとデンター歯ブラシで磨いて、そっと針を落とす。
ゆったりした時間が流れて、生活空間に音楽が溶け込んで行く。
生活の中に音楽が有る幸せを、あるがままに受け入れて楽しんでいます。
次に聴きたい音源を夢想して、ドコにあったかな?と探して、消磁ボックスに入れて出番を待つのも楽しい時間です。

さて、昨今を振り返りつつ、新たな目論見に目を向けてみました。
ハーベスはゴールドバグを迎えた其の先に、コレしか無いと想い極めて導入したアキュプリC280。
これがアナログ全盛期の贅を尽くしたフォノイコを搭載しており、各種特性はキチンと調整でき、さらなる恍惚の世界を造り上げてくれたのです。
機器も80年代から2000年代後半まで幅広く取り込んでいますが、ウェルフロート・ショック!をバネに、ハーベス部屋の中で再構築された再生音楽は全く違和感を覚える事無く、ウェルバランスな音楽に包まれる空間となっています。

不満な要素は既にないのですが、強いて言えばウェルフロートの良さをさらに活かすため、20年以上使い回しているダイアトーンのMDFスタンドの弱さがボトルネックになっていますから、今年はハーベス嬢の足下をもう少しサイズもきちんと合わせて強い物に交換する予定があります。

さて、さらに音楽にドップリ浸るにはJBL部屋は気持が入ります。
JBL4338も足下にバズケロメソッドを得て増々高解像度&ワイドレンジで抜けの良いストレスフリーな鳴りっぷりです。
この一年間を振り返ると、JBL部屋は特にお金をかけた訳ではありませんね。数々の誘惑を振り払い、驚きの投下額ゼロ達成でした(笑)
ひたすら機器類と音響空間の微調整のみに集中した感じですが、振動の調律はとても奥深く、音質含めて大きな進歩が見られました。

こちらも特に不満無く音楽を楽しめていますが、今年何かをするか?と言えば入力音源の機器に新たな刺激を与えるかもしれません。
アナログ再生はこのところ市場も活性化して来て、色々な製品もたくさん出ていて魅力を増して来ていますので、それらの情報を仕入れつつ、原資と音源を蓄える一年にしたいと思います。
昨年は10数年振りに日本へ帰国し、新たな生活環境の変化に対応する為に原資は溜まらず、ハーベス部屋にアナログを入れる事と、音源ばかり買い求めていた様な一年でしたしね。

今にして思えば、JBL部屋はバズケロにとって奇跡の部屋です。
設計思想ではコレと言った前例サンプルが無く、独自で設計に取組んだ3Dディメンション・プロポーションとレゾネーター構造+石井式というチャレンジがようやく本領を発揮し始めたという感覚です。
自分の現在のオーディオへのアプローチは、1に部屋、2に電源、3に音源、4にセッティング原理、5に機器類、という序列で進めているようです。
オーディオを始めた頃は5ばかりでしたが、次第に4、3、2、1と知識が広がり、一つ一つ確かめつつ改めて1から順に進めている感じですかね〜(笑)
そうなると最後は5に行く訳でして、いつかぶち切れて怒濤の機器類入れ替えをしたい誘惑は常に有りますけれど、これは抽選日のお楽しみ(^^)

散歩道オーディオの館は、皆様との出会いや交流を含めても、音楽の女神が与えてくれた贈り物という感謝の気持が増々強く成っています。

これまでお見えになっていただけた皆様の助けで、バズケロサウンドは成長できましたし、これからお見えになる方々との交流でさらに幸せなオーディオ音楽との出会いが有る事を楽しみにしています。
今年は箱根越えで関東遠征ができるといいな!

ほんと、オーディオって趣味は、終わりが有って、次への始まりが有る。
今年も心から音楽とオーディオを楽しみましょう〜
年初め音源紹介はまた次回!

では、では

次回の日記→

←前回の日記

レス一覧

  1. バズケロさん、明けましておめでとうございます。

     昨年は、大変お世話になりました。
     本年もよろしくお願い致します。

    >自分の現在のオーディオへのアプローチは、1に部屋、2に電源、3に音源、4にセッティング原理、5に機器類、という序列で進めているようです。
    オーディオを始めた頃は5ばかりでしたが、次第に4、3、2、1と知識が広がり、一つ一つ確かめつつ改めて1から順に進めている感じですかね〜(笑)

     確かに1,2,3,4,5の順に、きちんと対応できれば、素晴らしい音を手に入れることができると思います。
     私は、まだ5ばかりの初心者レベルから脱却できません。

    >今年は箱根越えで関東遠征ができるといいな!

     ぜひ、矢切亭主人さんとご一緒に拙宅へもお越しください。
     802D3がかなり良くなってくれるようになってきました。

    by中年組の高倉健 at2016-01-01 11:22

  2. バズケロさん、
    明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

    仕事の区切りもついて、束の間の音楽三昧を楽しまれていることと思います。

    昨年12月の訪問で、完成度の高い二つのシステムを聴かせていただき、ありがとうございました。一方で、まだまだバズケロさんの追求は続くようですね。オーディオには終わりがありません。更なる進展を期待しています。

    by横浜のvafan at2016-01-01 11:28

  3. バズケロさん

    明けましておめでとうございます。
    昨年も何かとお世話になりました。特に私の拙い投稿に、当意即妙なレスをつけてくださったことには、もうなんと申し上げたらいいか。。。。でもほんとうにいつも感謝しております。

    >ウェルバランスな音楽に包まれる空間
    にするためには
    >1に部屋、2に電源、3に音源、4にセッティング原理、5に機器類、という序列
    と解釈しました。

    昨年はようやく2への取り組みが始まったので、新年早々1に取り組みます。もうほんとに今年は5は自粛。。。
    やっぱり課題は4です。なんとか皆様のお役に立てればと思うので、3の紹介は細々と続けていきたいと思っています。
    今年もよろしくお願いいたします。

    byゲオルグ at2016-01-01 11:44

  4. バズケロさん、明けましておめでとうございます。
    今年も是非是非、よろしくお願いいたします。

    昨年は色々と学ばせて頂きました。
    そのまま取り入れるには困難も伴うのですが、理論だけではない、肌に感じる音色の進化というものを体験させて頂きました。

    普通には得がたい、ステキな経験をさせて頂いてます。
    今年も突き進んで頂いて、資産だけではなく工夫で得られるテクニックの伝授、よろしくお願いいたします。

    by矢切亭主人 at2016-01-01 13:39

  5. 健さん
    明けましておめでとうございます。

    こちらこそ昨年は色々とお世話になりました。
    今年も宜しくお願いします。

    健さんと言えば、瞬殺ビブラートの音楽との響宴が印象に残りますね(笑)
    爆音になればなるほど、スヤスヤ...かつての居眠り○王カイさんを凌ぎます。

    昨年は怒濤の機器入れ替えがありましたが、本年は家族共々健やかなリビングオーディオを構築されて下さい。
    昨日も新型802D3でガラスCDのカラヤンを聴いて来ましたが、広がりが良いですね〜
    ポン置きでも歪みの少ない出音は大きなアドバンテージです。
    キチンと詰めたときは一体ドコまで伸びるのでしょうか?!楽しみなSPですね。

    上記1〜5のお話は、バズケロが色々やった結果そうなっているだけということでして、人それぞれ得手不得手も有るし、出来る範囲やタイミングが有る話ですから時折思い出す程度で良いと思っています。

    箱根越えが今から楽しみですので、カレンダーを眺めて楽しみますね。

    では、では

    byバズケロ at2016-01-01 14:49

  6. vafanさん
    明けましておめでとうございます。
    今年も思い切り楽しみましょう!

    正月に入って、ようやく身も心も落ち着いて来た所です。
    今はハーベス嬢でブルックナーのLPを聴いています。
    幻想的な音楽に抜ける青空のコントラストに癒されます。

    オーディオはまったく終わりが有りませんね。
    単に今はタダネタが尽きているだけで、新たな発見や出会いがこの次のステップに進むきっかけになると思います。
    今年はJBL部屋のアナログをもう少し進めてみたいですね。

    では、では

    byバズケロ at2016-01-01 14:54

  7. ゲオルグさん
    明けましておめでとうございます。

    昨年は色々とレスを通じて交流出来て楽しかったです。
    ゲオルグさんならではの音源紹介も切り口に個性が表れているので読み応え有りましたよ!
    同じハーベスを愛する同胞ですから、聴かれる音楽のイメージも掴み易いです。

    今もハーベス部屋で寛いでいますが、ハーベスの奏でる音楽は天空のそよ風を思わせるほど恍惚とする音色が堪りません。
    キモは実はアキュプリC280の支配力も有るでしょうか...
    ハーベスは鮮烈にトランジェント良く鳴らした後は、部屋の音響でフワリと余韻に包まれる聴き方が好みです。

    今年はお部屋のリニューアルもあるし、展開も楽しみですね。
    思う存分、生まれ変わる音響を楽しまれて下さい。

    今年も宜しくお願いします。

    では、では

    byバズケロ at2016-01-01 15:05

  8. 矢切亭のご主人様
    明けましておめでとうございます。
    今年も増々濃いおつきあいの程(笑)

    昨年は散歩道の館の常連さんになりましたね。
    変化の段階をつぶさに観察されて来ましたから、バズケロサウンドの一番の理解者でもあります。
    音色の表現はとにかく難しい!の一言でしたね〜
    ハーベス嬢はアナログ導入以降、カートリッジの相性を如何にキチンと設定するかというところから、C280という名器の導入に至り完成しました。

    思えば1〜5までの方向性にブレが有ると先に進みにくいという事に繋がりました。
    merryさん始め、ご自分の音楽世界を手に入れられた方々は、皆このポイントがブレていないと思いました。

    今年もまだまだチャレンジして行きますが、この先は未知数でございます(笑)
    時折ふらりと寄り道散歩で道草されてくださいませ。

    では、では

    byバズケロ at2016-01-01 15:12

  9. バズケロさん、
    明けましておめでとうございます。

    昨年は、何度もバズケロ邸に足を運び、毎回の変わりように驚きの連続です。

    ウェルフロート絡みでバズケロさんに冷や汗タラタラ事件をもたらしてしまいましたが、その後バズケロメソッドでそれを見事に高い次元に昇華してしまい、流石バズケロさんだと思いましたね。

    ベルウッドさんを始め、コミュの皆さまにバズケロメソッドは良い刺激を与えたと思います。

    私も1~3月は大きな変更が入るので何かと忙しいですが、お酒を持ってバズケロ邸に再訪問したいと思います。

    今年も一緒に楽しみましょう。 よろしくお願いします。

    byHarubaru at2016-01-01 16:54

  10. バズケロさん、明けましておめでとうございます。

    旧年中は大変お世話になりました。

    >爆音になればなるほど、スヤスヤ...かつての居眠り○王カイさんを凌ぎます。
    そのようですね...。 お噂は耳に届いております(笑)
    JBL部屋で全身にサウンドシャワーを浴びながら、心地良い眠りに落ちる瞬間がたまらんのですよ!

    当方、色々と身動きが取り辛くなり、バズケロ邸詣でから足が遠のいておりますが(苦笑)、今後もハーベス嬢とJBL男爵に再会できる機会を窺ってまいりたいと思いますので、本年も何卒宜しくお願い致します。

    byカイ at2016-01-01 19:07

  11. バズさん

    おめでとうございます。

    >ピチパチノイズが有るレコードはシコシコとデンター歯ブラシで磨いて

    キズさえ無ければ、3回も磨けば本当に綺麗になりますね。コストパフォーマンス抜群で、私もやっています!

    >コレしか無いと想い極めて導入したアキュプリC280。これがアナログ全盛期の贅を尽くしたフォノイコを搭載しており

    私が就職した頃、初任給の4倍もした銘品ですね。
    時を超えた組み合わせの妙はバズさんのセンスならではですね。

    >いつかぶち切れて怒濤の機器類入れ替えをしたい誘惑は常に有りますけれど

    たしかに機器の入れ替えで手っ取り早くそれなりに音は良くできますが、ノウハウがないと機器の持つ高い能力を引き出してあげられません。

    私は自宅試聴の繰り返しで機器を選択してきましたが、バズさんは振動や接点、部屋の設計、電源・アースも含めたノウハウの塊ですね。

    拙宅では出せないJBL部屋の力強い低域が、どのように進化したのかお伺いする日を楽しみにしています。
    ご迷惑でなければ、その時にアンダンテラルゴ+チタンを試してみていただきたいですね。

    本年もよろしくお願いいたします。

    bymerry at2016-01-01 20:39

  12. バズケロさん

    今年もよろしくお願いします!

    新年さっそくの悩みは、今の状態のフォックリング(バズケロメソッドもどき)によるセッティングがあまりに良いので、ちょっと弄りたいのに弄れないことです(笑)。義妹のダンナさん(イギリス人)が年末から家にいて、MJQのアナログレコードをかけていたら「おっ!?いい音だね」って言ってくれて(笑)。こりゃぁ弄れないなぁ…というのが、この正月です。

    byベルウッド at2016-01-01 21:24

  13. バズケロさん明けましておめでとうございます。

    バズケロさんには自宅や静岡県近辺だけでなく、今年は関東侵略を期待しているニッキーです。

    先ずは「箱根の関所」越えかな?
    バズケロ砲は「入り鉄砲」ですので(笑)

    今年もよろしくお願いしますネ。
    では、では。

    byニッキー at2016-01-01 22:48

  14. Harubaruさん
    明けましておめでとうございます。

    思えば昨年は3回もお見えになっていただけたのですね。
    結構距離が有るので、色々と大変だったかと思いますm(_ _)m
    素直にバズケロは嬉しいですけれど(^^)

    >ウェルフロート絡みでバズケロさんに冷や汗タラタラ事件をもたらしてしまい...

    ははは、あのときはウェルフロートとバズケロ式横プリンちゃんでガチンコ勝負でしたからね!
    今となっては良い思い出です(笑)
    原理をストレートに表現すす機構にかけては完敗でした。

    ウェルフロート導入後、歪みの減った中から、きちんとトレードオフを汲み取り、音色を整えに行く過程でバズケロメソッドが確立したのですから、感謝しています。

    今年も色々と楽しく交流しましょう!
    宜しくお願いします!

    では、では

    byバズケロ at2016-01-01 22:49

  15. カイさん
    明けましておめでとうございます。

    >JBL部屋で全身にサウンドシャワーを浴びながら、心地良い眠りに落ちる瞬間がたまらんのですよ!

    少しでも身軽に成れたら、JBL部屋まで昼寝にいらして下さい(笑)
    皆様の癒しの助けになれるのでしたら、嬉しいです。

    ハーベス嬢は増々清楚な佇まいでカイさんが訪れるのを窓辺で空を眺めながら夢心地の眼差しです。
    彼女に見惚れていると、JBL男爵のキツい折檻で気を失う?!かも...
    寄り道散歩は気を付けてね〜(^^)

    今年も宜しくお願いします。

    では、では

    byバズケロ at2016-01-01 22:56

  16. merryさん
    明けましておめでとうございます。

    デンター歯ブラシは外せませんね(^^)
    必需品でございます。

    >たしかに機器の入れ替えで手っ取り早くそれなりに音は良くできますが、ノウハウがないと機器の持つ高い能力を引き出してあげられません。

    仰る通り「さらに其の先」を見るには、あの手この手で(笑)
    ご機嫌を取りつつ実力を発揮してもらえたら、とっても快感!ですね。

    >アンダンテラルゴ+チタンを試してみていただきたいですね。

    ふふふ、この魅力的なご提案は嬉しいですね。
    バズケロメソッドもアンダンテラルゴが無ければ生まれませんでしたから、リスペクトしています。
    どのように使いこなしてやろうかと、妄想が膨らんでいるのは事実ですから(^^)
    JBL部屋の機器類はデジ・アナともに3つ足なので...はて、さて...

    今から楽しみです。
    今年も宜しくお願いします!

    では、では

    byバズケロ at2016-01-01 23:03

  17. ベルウッドさん、今晩は〜
    今年も宜しくお願いします!

    >新年さっそくの悩みは、今の状態のフォックリング(バズケロメソッドもどき)によるセッティングがあまりに良いので、ちょっと弄りたいのに弄れないことです(笑)

    ふふふ...アレは上手く鳴る様になりましたか!
    これは嬉しいご報告です(^^)
    サイドプレスのスタンドは扱いがムツカシイですよね〜
    上手く鳴っている状態からさらに実験するのは勇気がいりますし、バズケロも何度後悔したことか(T T)

    まあ、暫くは「今」を楽しまれて下さい。
    そのうち我慢出来なく成るベルさんのお姿が目に浮かびます(爆!

    では、では

    byバズケロ at2016-01-01 23:15

  18. ニッキーさん
    明けましておめでとうございます。

    今年はやりますよ〜関東進撃!
    ご所望でしたらニッキー邸訪問ではバズーカ砲は実弾入りで如何ですか?!

    あの「お約束の品」が二人を強く結びつけております。
    「関所破り」で「乙女街道」から抜けるかな?!
    やっぱり心のこもったバズケロからのお礼は実弾入りバズーカだな!
    ついでなのでロケットランチャーや迫撃砲のおまけ付きで(笑)

    いかん、いかん、RIRAさんの討ち入り情報でS心に火が...(^^)/**
    今年も宜しくお願いします。お手柔らかに〜

    では、では

    byバズケロ at2016-01-01 23:25

  19. バズさん

    今朝はご近所の法多山に来ています。

    家族が一緒なのでバズ邸奇襲とはなりませんが、そのうちにすみやさんでお借りしたボード持参でお伺いしますね。

    bymerry at2016-01-02 08:15

  20. バズケロさん、あけましておめでとうございます。
    今年も日記の更新を楽しみにさせていただきます。

    >順序
    拙宅では3→5→4→2→1の順ですね。
    まあ、全部大事だと言ってしまえば身も蓋もないわけですけれども(汗)

    イロイロ書かれている方々の出されている音を体験して自らの再生に役立てたいものです。
    …おもに自分の方の原因で遠征しかねているんですが。

    遅れましたが、今年もよろしくお願いいたします。

    byfuku at2016-01-02 10:14

  21. merryさん
    地元の初詣大御所 法多山詣でですね。
    もう頬張っていると思いますが、絶品の厄よけ団子をご賞味有れ!

    バズケロは奇襲されても朝から酔っぱらっているので反撃出来ない(笑)

    >そのうちにすみやさんでお借りしたボード持参でお伺いしますね。

    楽しみですね〜
    試聴に備えて使いこなしをアレコレ具体的に考えてみま〜す!

    では、では

    byバズケロ at2016-01-02 11:47

  22. fukuさん
    明けましておめでとうございます。

    今年は華やかな展開はあまりないのですが、地味系で日記上げます(^^)

    >順序
    拙宅では3→5→4→2→1の順ですね。
    まあ、全部大事だと言ってしまえば身も蓋もないわけですけれども(汗)

    ああ〜、解るな〜!
    環境が出来上がっているか、手を入れられない場合は、概ねこの順番なんですよね〜
    まあ、バズケロの場合、色々やっているうちに電源や部屋というボトルネックにぶち当たって、再構築したという感じですね。
    タイミングが合ったのが幸いしました。

    今年も宜しくお願いします。
    音源紹介も楽しみです!

    では、では

    byバズケロ at2016-01-02 12:02

  23. バズケロさん

    明けましておめでとうございます。
    今年もよろしくお願い致します。

    やっとこのところ、5を卒業して、やっと4に入門って感じです。
    まだまだ、終わりは無さそうです。
    今年こそは、箱根を越えたいと思っております。
    その節には、よろしくお願い致します。

    byいたちょう at2016-01-02 16:02

  24. いたちょうさん
    明けましておめでとうございます。

    >やっとこのところ、5を卒業して、やっと4に入門って感じです。
    まだまだ、終わりは無さそうです。

    いやいや、専用室や個室でないと1、2なんて、ご家族の手前なかなかやれませんよ〜
    やれる範囲で楽しむのが本来のオーディオとしての王道です。

    いたちょうさんの球転がし等は、いつも楽しく&羨ましく拝見しています。
    バズケロのハーベス嬢なんか、気難しいので怖くて「球」転がせません...

    >今年こそは、箱根を越えたいと思っております。

    はい、楽しみに御待ちしております。
    皆様の寄り道散歩のお茶小屋として何時でもドアは開いていますので(笑)
    今年も宜しくお願いします。

    では、では

    byバズケロ at2016-01-02 19:47

  25. バズケロさん

    明けましておめでとうございます。

    当方は先立つものが無い為、残念ながら5の手が打てません(笑)
    今年もできることをコツコツやりたいと思います。

    今年は是非、箱根を越えて拙宅にもお立ち寄りください。
    本年もよろしくお願い致します。

    byKYLYN(キリン) at2016-01-02 19:54

  26. KYLYNさん
    明けましておめでとうございます。

    >残念ながら5の手が打てません(笑)
    >今年もできることをコツコツやりたいと思います。

    むふふ、バズケロも5の手は打ちたくても打てない状況です(笑)
    ですから、同じく今年も出来る事をコツコツやるだけですが...楽しいんだね〜コレが!

    今年はもう少しアナログの事を勉強して、色々と触れる様に成りたいです。
    アナログは最近も手入れをすればする程、音が良く成って来ているので、まだまだやれる事が有りますね。

    >今年は是非、箱根を越えて拙宅にもお立ち寄りください。

    はい、是非に!KYLYNさんのプレイヤーにウェルフロートがハマっているのが楽しみです!
    本年も宜しくお願いします。

    では、では

    byバズケロ at2016-01-02 20:06

  27. バズケロさん

    明けましておめでとうございます。
    今年もよろしくお願いいたします。

    今年になってサンスイのプリアンプ2302 Vintageの誘惑があったのですが、資金的な問題で見送りました^^;

    代わりにD-prop mini Extendを8個 格安で購入いたしました。
    バズケロさん直伝のスピーカー下の横プリンに挑戦すべく、コンパスも購入して到着を待っている状況ですw

    より洗練されたバズケロさんの音作りを楽しみにしています。
    本年もよろしくお願いいたします。

    byケニティー at2016-01-02 21:17

  28. ケニティーさん
    明けましておめでとうございます。

    >今年になってサンスイのプリアンプ2302 Vintageの誘惑があったのですが...

    これは福袋からお尻がはみ出る様なお話だったのですね〜
    強烈な誘惑だったかと...葛藤が目に浮かびます(^^)

    >代わりにD-prop mini Extendを8個 格安で購入いたしました。

    おおお、と、言う事はチャレンジされるのですね!
    D-propは良い製品ですね。
    バズケロメソッドの横プリンちゃんハーベス嬢バージョンとして欠かせないアイテムです。
    そのまま使うとクールに成りすぎる傾向が有るので、ケニティーさんのB&Wでも、ちょうど良い塩梅の音色に鳴ってくれると期待しています。

    歓喜の日記を楽しみにしています。

    >より洗練されたバズケロさんの音作りを楽しみにしています。

    裏技師の称号が得られるようコツコツ、ケチケチ!で頑張りま〜す(笑)
    本年も宜しくお願い致します。

    では、では

    byバズケロ at2016-01-02 21:44

  29. >自分の現在のオーディオへのアプローチは、1に部屋、2に電源、3に音源、4にセッティング原理、5に機器類、という序列で進めているようです。

     初めまして。
    うちもこの順番に近いです。まず部屋があって、それにスピーカーを合わせて、それに合うようにレコードから音源をデジタル化しています。

     電源は悩みだすとキリがありませんので、早い時期にバッテリーにしました。なので、あまり試行錯誤はしていませんが、重要度は勿論高いです。

     電子機器はおまけみたいなもので、特にアンプには期待してません。ドライブしやすいスピーカーにすれば、アンプでの差は少ないものですから。でもまあ、アンプ製作している人は多いので、それはもう趣味の世界ですね。

     これからも宜しく。

    by如月 at2016-06-15 00:44

  30. 如月さん
    今晩は!

    遡って読み返して、しかもレスをいただき、ありがとうございます。
    アプローチは人それぞれなのですが、家を根こそぎやってみようと思って、実際にやってしまう(やれてしまう)人はとても恵まれていますね。

    通常は世間の一般的と言われる範疇から、はみ出すには、かなりのムリが必要ですから。

    電源も、今は一つの答えとみなして、標準として固定して捉えています。

    機器類にしても、まだまだセッティングレベルでやれる事も多く、音源を見つけて手元に置くところに力を入れている所ですか...

    いずれにせよ、バズケロもホーンSPの高能率な世界から、オーディオの世界に入りましたから、当時の皆様は100dbオーバーの世界で楽しまれていまして、手作りの球管アンプが主流でしたね。

    これからも、今の機器類体制で、まだまだやれると!
    音楽とセッティングを、心から楽しんでいます。

    これからも宜しくお願いしますね!

    では、では

    byバズケロ at2016-06-15 20:36