日記
<夢がひとつ叶う時>の巻
2019年03月11日
このところ天候も雨と晴れと繰り返し、だんだんと春が近づいてきました。
散歩道の山々では桃や梅が色づき、梢の鳥の鳴き声に誘われふらり散策するバズケロは気分もウキウキ。
皆様は如何お過ごしでしょうか?!
去年の年末からアナログに夢中なバズケロですが、ようやくJBL部屋にも春が訪れたようで(^^)
ノーマルの初期型スペースデッキがJBL部屋で素晴らしい可能性を見せてくれたことから、今回ダブルアーム化を進めるバズケロはかなり気合が入りました〜
頼んでいた全てのパーツ類が取り揃いスペースデッキのダブルアーム化ができました。
アームベースがメーカーから届くのに時間がかかりましたが、以前と違いノッティンガムは最近では位置可変式のベースになったようでこれは嬉しい!

一般的に穴径は共通しているアームは多いですから種類やアーム長も色々と対応できそうです。
先ずは全てのパーツ類をチェックし、勘合具合や高さ調整幅など色々と組み付けの手順含めて思案しつつハーベス部屋で音楽を聴きながらしばらく様子見。
なんとなく考えながら、ダブルアーム化よりも先に手持ちの聴いてみたいカートリッジとヘッドシェルを取り付ける作業に没頭…
若い時はルンルンですぐに取り付けを始めたものですが、最近はバズケロもノンビリとしてきましたねえ(笑)
今回装着したのは、グランツMH-10B

地元静岡のトーンアーム匠が手掛けた逸品。
グランツのエントリーモデルですが作り込みが精密で精錬されていますし、シンプルで潔い作りから鮮度溢れる力強いキレのあるアーム。
もう少し性能グレードの高いプレイヤーですと、新作のMH-10Btなどがバズケロのターゲットとなりますが、初期型スペースデッキとの性能バランスは良好!
このアーム&ヘッドシェルに組み合わせるカートリッジはイギリスの老舗GoldringからトップモデルのEthos(精神)をセレクト!
価格を超えた高解像度と色気漂う震えるような高域表現にバズケロが魂を奪われてしまったカートリッジです。

自分的には少々ランニングコストも気になる価格帯ですが、心から入手して良かったと思える力作!
どちらかと言えばクラシックが得意なカートリッジですが、ワイドレンジで低域も沈み込みが素晴らしいし、この価格帯まで来ると基本バランスは整っているしどんなジャンルも良く鳴って当然。
しかしながら低域の分厚いリズム感溢れるジャズやロック・フュージョンなどを体で聴きたい時用にSHURE M97XEを持ち込み、グランツ用にヘッドシェルはオルトフォンのLH-9000を当てがいます。
グランツのアームは剛性感がしっかりしているので、ヘッドシェルも剛性を持たせて軽針圧のSHURE M97XEが反応良く動くように意識し、強く重い音を狙ったセレクトでJBL部屋に常設することにしました。
解像度や色気・レンジはEthosに及びませんが、M97XEは空気感に独特の響きがあり、塊感のある中低域は特にドラムスなどの勢いとキレが他に代わるものがないので、やはりジャズでは一日の長があります。
初期型スペースデッキ付属アームはキレのある強い音が優秀ですから、こちらは導入前からモノラルカートリッジ専用と決めていました。
装着したカートリッジはオーテクのAT-33mono・45周年モデル。
バズケロの手元にあるモノラルレコードもステレオカッティングマシン時代のプレスが殆どを占めています。
特にオリジナルに拘っているわけでもなく所有する盤も国内プレス盤が多いし、溝の深さも気にせずアバウトに丸針のモノラルカートで楽しめるのが好きです。
ジャズでも中途半端ななんちゃってステレオ盤などはモノラルの方が腑に落ちて楽しめるアルバムも結構ありますから…バズケロの楽しみ方には丁度良いカートリッジ。(注)
(注:水平方向に特化したモノラル専用カートリッジを使用してステレオ盤を再生するとレコードを傷める原因になります。ステレオ盤をモノラルカートリッジで再生できるかどうかは、縦方向に対してコンプライアンス・追従性があるモノラルカートリッジかどうか取扱説明書等で確認してください)
それでは仕上がりをご紹介!

ノッティンガムのダブルアームはメカメカしくてカッコいい…
ここまでアナログにハマっているとJBL部屋とハーベス部屋での使い分けも進みます。
ハーベス部屋でも結局ステレオとモノラルの組み合わせが定着しちゃいました(笑)
モノラル盤は奥行きに優れたシステム構成で聴くと結構広がりも出るし、ハーベス部屋でも心底楽しめます。
アラを出しにくいハーベス部屋ですから、録音の古い音源が楽しい!
今の所TD3001BC+FR-54にはAT-MONO3が定着。
もともとFR-54はジャズがキレよく鳴りますし、ターンテーブルシートは和紙一枚と固めなので、こちらのヘッドシェルは厚めの響きを乗せたくてオルトフォンの木製シェルLH-8000をセレクトしてあります。
解像度はAT-33monoには当然及びませんが、元々ハーベス部屋ではそこまでの解像度は必要としていませんから十分、いや十二分!
ハーベス部屋ではモノラルレコードの古い録音でも疲れないで楽しめるのが一番大事。
そして盤石のTD850+SME3009+Ortofon MC20なんですが、やっぱり20年付き合ってきて使い慣れたSME3009ですし、気軽にカートリッジを色々遊ぶことにしました。
手持ちのカートリッジは古いものから比較的最近入手したものまで、とにかく使えるように全てヘッドシェルに装着。
長年アナログやっていると、使っていないカートリッジもいつの間にか増えちゃってるんですねえ…(汗)
ここで紹介するのも面倒なので今回はナイショにしときます(笑)
今の所、ハーベス部屋でもジャズが楽しく聞きたいので繊細さを併せ持ちリズム感が得意なMMから比較的高解像のNagaoka MP-500Hが載っかってます。
重さよりキレ重視でターンテーブルシートの組み合わせを少し固めに変更しましたが…これも結構楽しい音になりました。
バズケロのアナログ環境変化もようやくこれでひと段落です。
あまり聴いていなかったモノラルLPをシコシコ洗浄しながら、しばらくJBL部屋&ハーベス部屋でモノラルジャズ三昧の日々を楽しもう!
興味ある方は遠慮なく寄り道散歩へどうぞ〜
久しぶりに聴いてノリノリ・フリフリしちゃったジャズたちのジャケ
当時の雰囲気はいい味出してますね〜




(↑これはなんちゃってステレオ盤なのでモノラルの方が良い)

オーディオと音楽は心底楽しいぞ!!!
では、では
レス一覧
-
バズケロさんこんばんは。
いや〜豪華なアナログの機器の共演ですね。
バズケロさんは素材(アームなどの部品)を知っているから
料理が上手いよね。
こちらもアーム増設などできるので私も見習いたいです。
M-97其方も常用になりましたか。
私もシェアーが撤退したので大切に使っております。
機会があればウチのレコードプレーヤーもバズケロ流で料理してくださいな。
byニッキー at2019-03-11 20:12
-
追記。
グランツのアームって日本刀みたいな仕上げですね。
確かかなり重いステンレスですよね。
再生音も切れ味良さそうです。
byニッキー at2019-03-11 20:18
-
バズケロさん ダブルアーム化。
完成 おめでとうです。 ダブルはやっぱ,かっこいいねぇ。
そして よく見ると ,なんと除電器まで 完備してあるではありませんか??
効果はバツグンでしょう!!
JBL部屋は いよいよ ジャズに よりガツンと来るように舵をきったようですね。 楽しみ,とっても。アナログ バンザイ!!!
byX1おやじ at2019-03-11 20:43
-
バズケロさん、こんばんは。
スペースデッキというのはモーターから何から機械が全て見えるタイプのプレーヤーなのですね!
メカ好きにはたまらん奴じゃないですか。
改造のしがいもありますね。(笑)
byCENYA at2019-03-11 20:59
-
ニッキーさん
こんばんは!
>いや〜豪華なアナログの機器の共演ですね。
むふふ...気合い入ってるでしょ〜(^^)
アナログの楽しいところは、こうした機器類の組み合わせが作り出すオリジナルな世界観なんでしょうね。
共演とは上手いこと言います!
>M-97其方も常用になりましたか。
はい、この味は病みつきになります。
特に空気感に漂う響きが独特で、これが中低域の塊感に魅力を加えていると思います。
S/N環境がよくなると、その無音のトレース音に潜む独特の響きに気がつきます。
ニッキーさんも頑張って聞き込んでみてください。
オンリーワンの音ですから。
アナログは自分色に染めてこそ楽しいですから
バズケロ流なんて、他所では面白くないですよ(笑)
>グランツのアームって日本刀みたいな仕上げですね。
これまた上手いこと言います!
まさしく日本刀!
素晴らしい切れ味を楽しめるアームです。
日本は匠職人の高齢化が進んでいますが、まだまだ現役で頑張っておられる方々もいらっしゃいますので応援したいですね!
アナログは楽しいねえ〜
では、では
byバズケロ at2019-03-11 22:36
-
X1おやじさん
今晩は!
やっと仕上がりました〜〜〜(^^)
ノッティンガムのデザインはダブルがカッコいいね!
>なんと除電器まで 完備してあるではありませんか??
はい、これは年始に導入済みだったのですが、日記紹介はサボっていました(笑)
非接触のイオン除電効果は素晴らしいです!
一度導入したら、二度と元には戻せません。
>JBL部屋は いよいよ ジャズに よりガツンと来るように舵をきったようですね。 楽しみ,とっても。アナログ バンザイ!!!
ヨーソロー!
取舵一杯!
JBL部屋での本質はジャズですからねえ。
いつも飾っているサキコロのモノラル再生がJBL部屋でのバズケロサウンド原点です。
今度寄り道散歩にお見えになるときは、ガツンと鳴らしますから覚悟してね!
アナログ バンザイ!!!
では、では
byバズケロ at2019-03-11 22:47
-
CENYAさん
こんばんは...あれ?!どろろんは?!
>スペースデッキというのはモーターから何から機械が全て見えるタイプのプレーヤーなのですね!
メカ好きにはたまらん奴じゃないですか。
これ、マニアックでしょ〜
もう見ているだけで幸せ気分を楽しめますから!
アナログ再生中も、プレイヤー周りをチラ見しますもん。
カッコいいなって(笑)
グランツのアームとEthosのカートリッジ組み合わせもメカニカルでお気に入り。
なんだかアメリカの高速蒸気機関車みたいな弾丸メタル感がたまんね〜〜〜って!
>改造のしがいもありますね。(笑)
はい、改造...
改造はせんぞ!!!(爆)
楽しいね〜
また遊びにおでんせ!
では、では
byバズケロ at2019-03-11 22:54
-
バズケロさん こんにちは
いやあ、ますますマニアックさが全開になってきましたねぇ。すごそうですねぇ。
確かに、ダブルアームというのはアナログに取り組むと誰でも一度は夢みる姿ですね。しかも宇宙ステーションみたいなソリッドなプラッターメカですからね。カッコいいなぁ。お代官さまが喜ぶ小判で底上げした菓子箱とは見てくれからして違いますからね(笑)。ボードサイドにいくつもカートリッジを並べるというのも、イッちゃってみたいところですね。
モノーラル再生で、広がりや奥行きの立体感を感じることができるというのは、その通りですね。かなりのセッティングの完成度ということでしょうか。
ぜひ、遊びにお伺いしたです。
byベルウッド at2019-03-13 14:24
-
バズケロさん、こんにちは。
私もすっかりアナログにハマっております。同じくスペースデッキを昨年購入しました。私はバランス伝送がしたくてアームレスのものをオーダーし、グランツの9インチのアームを装着しました。カートリッジはフェーズメーションのPP-2000を使っています。
同じスペースデッキを使用しておりますが、まだアナログは分からないことも多く、色々と教えて頂けたら嬉しいです。宜しくお願い致します。
byPhase Freak at2019-03-13 17:53
-
待つのも楽しみの一つですね。
バズケロさん、今晩は、
カートリッジ、シェル、アームそしてプレイヤー本体と自分でカスタマイズ出来る事が、アナログの醍醐味ですね。
またとても楽しんで折られる、ご様子。
昨日は朝起きると真っ白な雪景色、近頃は軒下にムクドリが巣作りをする構え。
なので、追っ払うのにあれやこれやと大変です。
BBより(=^・^=
byブルースブラザース at2019-03-13 21:50
-
バズケロさん こんばんは。
夢のダブルアーム化、実現おめでとうございます!
いや〜とてもカッコいいですね!憧れます・・・
byKYLYN(キリン) at2019-03-14 20:39
-
ベルウッドさん
今晩は!
>ますますマニアックさが全開になってきましたねぇ。
ははは、自分でも全開でアクセル踏んでる気がする(^^)
>ダブルアームというのはアナログに取り組むと誰でも一度は夢みる姿ですね。
そうなんです。
ずっといいなあと思うばかりで果たせない感じでここまで来ました。
いつか...はなかなか訪れませんので、今回は思い切ってやりきろうと!
デザイン的にもダブルアームとのマッチングが素敵なプレイヤーに出会えて幸せですね。
ステ・モノを両方楽しむにはダブルでなければ...
また、寄り道散歩で遊びにいらっしゃいませ!
いつでもお気楽に〜
では、では
byバズケロ at2019-03-14 22:53
-
アキュマニアさん
こんばんは!
同じグランツ&ノッティンガムというのが嬉しい!
お仲間だ〜〜〜って(^^)
フェーズメーションと言えばバランス接続ですよね〜
バズケロはフェーズメーションの視聴会は縁があれば出かけています。
担当さんと一緒に会場で試聴に使うJBLのセッティングしたりして遊んだことも懐かしい(笑)
アキュマニアさんの使われている真空管パワーアンプもカッコいいし、とにかくいい音してますよね!
バズケロもお気に入りなんです。
これからも情報交換しながらもお互いに楽しんで行きましょう!
今後ともよろしくお願いします。
ノッティンガム、バンザイ!
では、では
byバズケロ at2019-03-14 23:01
-
BBさん
こんばんは!
楽しいね〜!
待っている間、カートリッジをどう料理しようか色々と考えたり、部品を揃えたり。
はたまたレコードを漁って磨いたり、ワクワクしながら遊んでいました。
>近頃は軒下にムクドリが巣作りをする構え。
ありゃりゃ、ムクドリさんですか...
我が家では毎年スズメさんが二家族ウッドデッキの軒下でチュンチュン。
もう同居に慣れっこです(笑)
では、では
byバズケロ at2019-03-14 23:07
-
KYLYNさん
今晩は〜!
>夢のダブルアーム化、実現おめでとうございます!
ありがとうございます!
遂にやっちゃいました〜
本当に長い間夢焦がれていましたが、浮気者のバズケロはイジイジ...
環境が整ってきましたから、ここで一気に突っ走りました!
機会があれば、遠州まで寄り道散歩でまた遊びにいらしてくださいね!
またお会いできれば嬉しいです。
音楽とオーディオって、幸せな趣味ですね!
では、では
byバズケロ at2019-03-14 23:14
レスを書く