Lusio
Lusio
オーディオ歴は中学時代のミニコンポから30年。 主な使用機器遍歴 AVアンプ YAMAHA AVX-2000DSP YAMAHA DSP-A1(倉庫保管) DENON AVC-A1SR M…

マイルーム

ホームシアター撤退気味な部屋
ホームシアター撤退気味な部屋
持ち家(戸建) / 書斎兼用 / オーディオ・シアター兼用ルーム / ~10畳 / 防音あり / スクリーン~100型 / ~7.1ch
学生時代からホームシアターを楽しんで25年 AVX-2000DSPとDS-77Zから始まったAVライフも 最近はオーディオ中心に移行気味 どっちも中途半端なまま、ここ5年以上は新製品なし …
所有製品
  • ヘッドホン
    FAudio Major
  • メモリーオーディオプレーヤー
    AUDIO-OPUS OPUS#3
  • プリアンプ
    LUXMAN C-800f
  • 電源ケーブル
    KIMBER KABLE PK-14 PALLADIAN
  • 電源ケーブル
    TRANSPARENT PLMM

レビュー/コメント

カレンダー

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お気に入り製品

お気に入り製品はありません

お気に入りユーザー

お気にいられユーザー

日記

本年もよろしくお願い致します

このエントリーをはてなブックマークに追加
2019年01月11日

遅ればせながら、新年あけましておめでとうございます!
昨年も色々な方にお世話になり、自分なりにオーディオを趣味として
やってきて良かったなと痛感する一年でした。

正月休みも終わり、サービス業の自分としてはやっと一息。
日記のネタとしてはマイクロのBL-111が帰ってきてからと思ってましたが
それでは新年一発目としては遅すぎるかなと筆をとりました。

まずピュアの方ですが、昨年前半はプリの入替などもあり順調に音質が
向上してる実感などもあったのですが、後半はSN比の向上と躍動感の向上
これを両立する事の難しさや、おてんば娘のオペラちゃんの躾が上手く
いかずイヤホンに逃げてた経緯でも・・・

仕事柄、若い子達と接する機会が多いので音楽好きな若者を毒牙にかけ
ピュアの世界の楽しさと凄さを体験させて地獄に引きずり込んでやろう!
そんな音楽好きの若者を一人見事に洗脳したんですが、その若者が
いかにもいまどきでイヤホン、ヘッドホンに凝っていて
どれどれ、おじさんもイヤホンは昔少し凝ってたから視聴してやんよ
そんな軽い気持ちで聞かせてもらったら・・・・・・・・・・・

時代の進化って凄いねと痛感したし、こんな音で今の若い子達は音楽を
聞いてるのか!!ピュアはじめる敷居が高いなんてもんじゃない不幸だ・・
でも少しでも若い人にピュアの苦労して良い音が出た時の感動も伝えたい。
そんな複雑な感情を持ちつつ、自分のイヤホン環境もグレード上げたくなる
悪い病気が発病した次第であります。
ここまで7年近く一緒に戦ってくれたのは

今となっては化石なiMod君とShureのSE535ltd君のコンビ。
7年前は比較的最先端をいってたはず・・進化とは残酷です。
そこで秋葉原の某イヤホン屋さんや大須の某イヤホン屋さんで累計数時間
若い子にまじって最新の機種を徹底的に視聴しまくりまして
ソニーとか解像度は高いけど、モニター系でリスニングに適さない機種を
排除していきDAPの最終候補に残ったのがOPUS#3って機種とCOLORFLY U8
って機種に絞り操作性など総合力で

上記の機種を購入しました。
他にも気になった機種はあったものの、月に数度の東京遠征時しか
使わないので高額帯は除外して解像度とか空間の広さなどの性能より
心地よい音楽性を重視した結果です。

で次はイヤホン。
これが難しかった、いかにも凄いでしょう!!な多ドラのイヤホンは
どうにも馴染めず、すぐに脱落したんですがダイナミックドライバー1個
の物とダイナミックドライバーとBAのハイブリッド型の完成度が極めて
高いものが多く、あれも良い、これも良いと候補乱立(笑
その中でも一番良いと思ったものは、23万円と高額だったので見送り
10万~20万で最終候補に残ったのが
Unique Melody MAVIS IIとCampfire Audio Solarisと購入した機種

MAVIS IIは地味だけど、聞きごたえのある良い音楽を奏でる機種
Solarisは最新型だけあって、すべてが圧倒的でイヤホンもここまで
きたのか・・・とため息が出る完成度ただ装着感が最悪・・・
僕が購入したFAudioのMajorは装着感、音楽性すべてレベルが高く
歩きながら聞く僕には装着感は大事だったので勝負あり。

で、開封の儀
ピュアでもイヤホンでも開封の瞬間はテンションあがりますね(笑


そんなこんなで25万も横道にそれた年末年始でしたが
凄く楽しく大須散策などで活躍してます。

今年はピュアの方がんばります。
BL-111の修理が完了したらしいので、次はその辺の日記でも
相変わらず身辺雑記ばかりですが、今年もよろしくお願い致します。

次回の日記→

←前回の日記

レス一覧

  1. Lusioさん

     おめでっとー ございます 本年も・・・・ 以下略 !(^^)!


    なるほど!  ヘッドフォンにお熱とは言われていましたが こー言う事だったんですね。

     なるほど・・・  ほとんど分かっていないが (*_*)


    なんか 凄いモノが世の中にはアル! とは聞いておりましたが。。。

     まぁー お楽しみ方は人それぞれ    特にヘッドフォンは周りの誰にも迷惑を掛けないから(笑)  ゆっくり&じっくりと お楽しみ頂けるでしょうね。 

     兎にも角にも・・・  今年も宜しくです。

    アコス。

    byアコスの住人 at2019-01-14 16:22

  2. アコスさん、レスが遅くなりました><
    本年もよろしくお願いします!

    イヤホン、ヘッドフォンがブームになってるのは聞いて
    ましたが秋葉原の店舗のお客さんの数や熱気は凄いものがあり
    なんだ今の若者も音楽を良い音で聞きたいって欲求は僕らの世代
    と同じなんだなって安堵したのと、この中の何割でもいい
    ピュアの世界に来てくれるといいなと思いました。
    アパート暮らし、給料も少ない、でも良い音で音楽を聞きたい!
    こういった世代を大事に育てたらマイホーム、生活に余裕が
    でてくる年齢になったら大事なピュアの顧客層になるはずなので
    各メーカーは採算度外視で、大事に育てて欲しいなと思いました
    そんな若者の熱気に少しのまれて寄り道しました(笑

    今年は貯蓄も尽き果ててるので、地道にアナログのセッティング
    を色々試しながら勉強しようと思います。
    また色々とアドバイスなど、よろしくです
    ではでは

    byLusio at2019-01-21 17:56

  3. Lusioさん 遅レス失礼いたします!

    的はずれな質問すみません。内耳型でも友人知人で試聴や貸し借りってアリなのでしょうか? ヘッドホンならちょっと貸してよで聞いて見る事も出来ると思うのですが。

    例の電源ケーブルにはまだ到達していませんが細々とケーブル類が増えて今では布教用貸出機まである始末です。どうやら買う順番を間違ったらしい。。。本年もよろしくお願いします。

    byhigh speed at2019-01-23 02:32

  4. high speedさん、こんばんは!

    ご無沙汰しております、本年もよろしくお願いします。
    イヤホンですが、2種類あってカスタムイヤーモニターと
    呼ばれる自分の耳型を採取してオーダーメイドで作るタイプ
    だと本人以外にはフィットする確率が低いので無理ですが
    僕が購入した様なユニバーサルと言われる誰にでもあうように
    作られてる物だったらイヤーピースのサイズ調整などで
    ほとんどの人が装着可能だと思います。
    ただ機種によっては大型で耳穴が小さい人だと上手く装着
    できない物もあります。
    日記の中のSolarisなどは僕の耳では本体が耳に密着せず
    垂れ下がる感じになり無理でした・・・

    布教貸出機まであるほどツボにはまったケーブルとは
    なんでしょう?気になります(笑
    その辺はまた、オフなどで色々と情報交換できれば
    プアオーディオの僕も道が開けるかもしれません><

    byLusio at2019-01-25 17:39

  5. Lusioさん、こんばんは。

    明日、お邪魔します。楽しみです。しかし、かなり久しぶりにここをのぞいたので、ハンドルネームを忘れていました。今年もよろしくお願いします。

    byzyan at2019-02-01 21:27

  6. zyanさん、お疲れ様でした。

    おかげさまで壁を乗り越えて、オペラちゃんが本領発揮しはじめて
    俄然ヤル気が出てきました。
    これでPL100への未練は完全になくなったので、彼がピュアを
    はじめるまでは、倉庫にしまっておこうかなと。
    彼がディナウディオがいいって言ったら売却します。
    ほんと僕一人でやってたらオペラちゃんの実力を発揮できないまま
    ダメだこいつ・・の烙印をおす所でした(笑
    次はショー会場で!ありがとうございました!

    byLusio at2019-02-05 22:54

  7. こんばんは。先日はお気に入り登録ありがとうございました。
    イヤホンはcampfire audio、これは確かに良い音出てます。私は数年前Jupiterを試聴してなかなか感心しました。(CKになる前の初期モデルです)
    多ドラ系はよほどうまく設計しないと、スペックに頼らずちゃんと「音楽」を聴いている方からしたら違和感にすぐ気づかれるでしょうね・・・私も片側BA12個入ってる某イヤホンを聴いて「これは酷い」と思いましたから。高域ピーク・低域の抜けの悪さ・間に挟まれた中域は薄くて寒色系・無機質で表情が見えない、こんなところでしょうか。

    あまり外で音楽聴く習慣がないのと、室内ヘッドホンオーディオからスタートしたこともあってポータブルオーディオ・イヤホンに関してどうしても同じ指標で見てしまって・・・半年スパンで何かしら試聴してみるのですが実際に購入とまでは進まない、そんな繰り返しです。

    byfj at2019-02-20 21:40

  8. 雪ひらさん、遅レスになり申し訳ない!

    こちらこそ、登録ありがとうございます。
    月に一度ディズニーや秋葉原に行く僕にとってイヤホンは結構大事な相棒でしてイヤホン、ヘッドホン好きの若者達と交流するうちに少し暴走しました。値段なりに良い買い物したなとは思ってますが・・・

    多ドラのイヤホン全部がダメとは思いませんでしたが、たとえばNoble AudioのKAISER ENCOREなんかは良くまとまってるなとは思いましたが大多数のモデルが音の分離感ばかりに目がいき音楽として聞かせてくれないモデルやモニター系をリスニング使用で絶賛とかしてる若者が多く実際人気あったりしますね、でも耳は鍛えれてると思うので僕は悲観的に感じるよりも、将来のオーディオ業界にとって明るい兆しかな?とか思ってます。
    campfire audioはモデルごとに、どこに重点を置いてるかわかりやすく値段も良心的で良いメーカーですね。
    その各方向性の目指してきた音を高レベルでまとめたのがSolarisかなと思うんですが、装着感だけおしかった!音質、空間の広さなどのオーディオ的な要素は良かっただけに残念でした。

    室内使用でしたらイヤホンよりヘッドホンだと思います。
    イヤホンは利便性が最大のウリで、空間の広さなど質量的にヘッドホンに勝てないとは思いますが、イヤホン、ヘッドホン、ピュア、ビジュアル楽しさのベクトルが違うだけで熱中してる人たちのパワーは同じで、そこに壁はないと思います。
    だからこそ、ピュアにも触れてみて欲しい。違う世界も聞いてみて欲しい、そんな話を若者に偉そうに語る事がよくあります(苦笑
    なんかヘッドホンの話してたら昔の愛機HD650と自作ヘッドフォンアンプが聞きたくなりました。
    そんな感じで、音楽を奏でる装置なら何でも好きで、すべてが中途半端な自分ですが以後もよろしくお願いします。

    byLusio at2019-02-23 22:44

  9. Lusioさん、こんばんは。
    eイヤホンに行くと私と同年代、さらにはもっと若い大学生ぐらいの方がたくさんいて活気があるなぁと思います。
    客層も、昔ながらのオタクっぽい感じ(笑)の人もいますけど、割と小奇麗でセンスの良い「ゴテゴテしすぎない」今時のバランスの取れた方がメインなのかなと感じます。店員さんもそんな雰囲気な方が対応されてますね。
    若い女性のお客さんも多いですし、「そういう一見普通の人」もこういう店に通うようになりました。
    私はこの流れを素直に「良い事だ」と捉えてます。あまりオタクな人たちが主張することにメーカー側が付き合いすぎると、得てして本質を外れて妙な方向に行ってしまいがちですからね。。。
    今の市場の製品を見てみると、そういった世相がしっかり反映されているように思うのです。「普通の人がちょっと手を伸ばせば買える」ぐらいのイヤホン・ヘッドホンに、意外な名機が隠れていたりします。3万円切るぐらいの値段でも、きちんと音楽を表現できるものがあることが試聴して分かりましたので、何だか安心しました。
    しかもその機種が広く受け入れられていて、店頭POPで価格帯別売上ランク1位と掲げてありました。
    今の若い人はセンスも感覚も、ちゃんと良いものを持ってますよ。

    そのヘッドホンとは、Meze 99 Classicsです。本当にこれは良かった。音の分離も解像度も並ですが、音楽の核となるものが何かということを開発者はきちんと理解しています。

    国内で一つ覚えにハイレゾハイレゾ言ってると、そのうちユーザーに置いて行かれますよ、といくつかのメーカーには言いたいですね。。。

    byfj at2019-02-24 19:16

  10. 雪ひらさん、こんばんは

    おっしゃることに凄く共感します。
    秋葉原のeイヤホンなんかは凄い活気と若い女の人なんかもいたり多種多様な人が自分の価値観に見合った価格帯で少しでも良い音で聞きたいって思ってる事が僕もうれしかったですね。
    お店としてのeイヤホンもサービス業にしては砕けすぎですが、仏頂面で上から目線のオーディオ店よりマシかなと思います。
    全部のお店がそうではないんですが一般的なイメージもそう・・
    スピーカーも興味はあるんですよね!って若者を何人も知ってますが、みんなお店の敷居が高く感じて踏み出せないそうです。
    オーディオ店も昔はこんなんじゃなかったのになぁ・・・

    値段帯は高額帯にハズレが多い半面、比較的安い価格帯の製品はオーディオ的な性能はおいといて良い製品が多いし狙ってる音が割り切ってる製品が多い印象ですね。(ロック向きとかJAZZ向きみたいな)
    オーディオ的に欲張らなくてよいから、開発者の感性がいきてくるのか?偶然の産物か?色々だと思いますが、そこに日本メーカーがあまりないのが個人的には残念です・・・
    国産のヘッドフォンだと最近はフォステックスT60RPとか低価格帯では好きですね。Meze 99 Classicsは聞いたことがない、というかイヤホンは必須ですがヘッドホンは僕がそれほど凝ってないので聞いたことないので今度聞いてみますね。
    イヤホンも最近は昔のピュアオーディオみたいに、一部のマニアの人達の主張に付き合い気味のメーカーが増えてきて価格もうなぎのぼりで心配です、そうやって衰退していくのに・・・
    たしかに高額のイヤホンなどには納得させるだけの音数や分離感は感じますが、たとえば強烈に主張する高音域と分厚く聞かせる中音域みたいなのが主張しすぎて、その間の部分の音楽的エッセンスが埋もれてしまってるモデルが多く思います。本当に何十万のプライスをつけるなら、それぞれが主張しながらももう少し繋がりとか音楽性にも気を使ったモデルが登場してきて、ユーザー側がそれに気が付きだしたらイヤホンの若者達は僕らの世代より良いオーディオファイルになれるのかな?そんな事を思います。
    まぁ、じーさんの独り言です(笑

    byLusio at2019-02-24 20:42