日記
BL-111仮置きでの印象
2019年02月08日
こんばんは万年ピュア初心者のLusioです。
思えばこのコミュで諸先輩方の日記などで勉強させて頂くようになり
もう5年ちょいがたちますが一向に成長してません。
わかってるんです、自分の耳だけを信じて理論的に考える前に
思い立ったら即行動→失敗を繰り返してるのでペースが遅いのは・・
それでも少しは成長したのかな・・それもこれも6年位前に叔父に
DP-60というレコードプレイヤーを貰い、青春時代のレコードを聞いた
あの時の衝撃が、このオーディオ沼に再びどっぷり浸かるキッカケで
どちらかと言えば僕らの世代はレンタルレコード屋さんが絶滅する
寸前にオーディオをはじめた、どちらかといえばCD世代だったので
レコードがこんなに凄い音がするなんて、それまで知りませんでした。
それから6年プレイヤーもDP-60、CEC ST-930、PRO-JECT Perspectiveと
分不相応にも3台所有して、今回BL-111という名機を義父の知り合いの方
からお譲り頂き、アナログの奥深さにビックリする日々です。
知り合いからレコードも色々と譲って頂き300枚超えて収納場所が
足りなくなってきたなど嬉しい悩みも増え益々ハマっていきそうです(笑
そして我が家にやってきたBL-111です

下回りとか削れてたり、最初はモーターから異音がするなどけして状態は
良くはなかったんですが、少し聞いただけで欲しい!素直にそう思い
嫁を説得すること数日、手持ちのプレイヤーを処分するなら・・
そういった条件で入手後、すぐにサウンドピットさんに(社長のおすすめ)
メンテナンスを依頼してたのが帰ってきました!!
その時にうけたアドバイスとしては、マイクロのプレイヤーは比較的
カッチリした音がするから、足回りはリジットに固めない方が響きがでる。
アームはダンプをかけ過ぎると、これも響きがでないから程ほどになど
他にも細かく教えて頂き、僕なりにこれからどうするのか?
そんな妄想のもと先日1日だけ聞けたので簡単に感想など。

アームはAUDIO CRAFT AC-3300っていうメカニカルなデザインが男心を
くすぐるスタティックバランス式のオイルダンプな物
こいつがなかなかに手ごわい・・・ダンプ量もそうだけど他の調整箇所
も触れば即答えてくれる感度のよさ。
まず感じたのが十分に洗浄して綺麗にしてるつもりのディスクで
従来のプレイヤー付属のアームではなかったプチプチ音。
さらに念入りに洗浄してでなくなる=洗浄が甘かった!
歪んだディスクでのトレース力の高さと同時にトレース力と綺麗な響き
のバランスの落としどころの難しさなどアナログ歴6年程度の自分には
あまりに強敵すぎる・・・
針を変えたら、またダンプ量など全部やり直しなど面倒臭い反面
答えてくれるから遣り甲斐もある凄いアームだなと。
他に感動したのが、高さ調整が凄く簡単にできる点など
良い物だなー俺が使っていいのかな・・・などと思う日々ですが
頑張ります!!
そしてカートリッジもV15Ⅲ、V15Ⅳ、ダイナベクター30B、DL-1000A
ADC MC-1.5、予備のストレートアーム2本など至れり尽くせりで
20万円・・・ほんと、ありがとうございます・・・
昔、関西方面では結構有名だったマニアらしくHさんにはこれからも
色々とご教授願えればと思います。

憧れのDL-1000A!解像度も凄いけどリアリティーが圧倒的で凄い・・
そして怖くて滅多に使えない(笑
BL-111の足のゴムの破れなどで交換したいけど、既製品であるのかな?
こんな重量物支えれて、リジットは辞めとけとピットさんで言われたので
ゴム系で支えれる高さ調整可能な物を探さなければ・・・
あとやっぱりユニバーサルアームも欲しい・・・うん・・・欲しい
そんなこんなで、これからのアナログライフが益々楽しみです。
色々と使いこなしなど、諸先輩方にアドバイス頂ければ幸いです。
ではでは
レス一覧
-
Lusioさん こんばんは。
>万年ピュア初心者
あらあらそんなベタなボケをされたら万年ツッコミ初心者の私が1レス目で突っ込みますよ。
マイクロBL-111導入おめでとうございます。リジット以外で、となるとゴムかゲルかフロート系。
ゴムといえばD-RENが有名ですが最近の日記でD-REN全部取ったという話もあり。
フロート系にはウェルフロート以外にリラクサというのがありまして。アナログ向きかなと思ったのですが耐荷重が最高でも30kgまでしかなく、BL-111の35kgには耐えられない、残念です。ウェルフロは耐荷重は問題なし。縦はリジット?まあでも候補ですよねきっと。
ゲルなら比較的安価に色々試せますよ。百均、ハンズ、ホームセンター。
フォノケーブルは最初から良いのがついているのですか?
byhigh speed at2019-02-09 01:23
-
こんばんは。
私はAC-3000MC、AC-4000MCを使っていますがデジタル針圧計と小型の水平器は必須アイテムです。
面倒臭いけど「アナログやってるー!」って気分を味わいましょう(笑)
重量級のプレーヤー用の高さ調整のできるインシュレーターはもう無いので複合の足を考えた方が良いかも。
byVOTTA7 at2019-02-09 22:28
-
Lusioさんこんばんは。
遂に主力機の到着ですね。
こっちも主力(SL-1000RにAT-ART9)の完全調整しましたよー。
新品でもまともなる迄に調整するのはレコードプレーヤーは時間がかかりますね。
其方のマイクロのレコードプレーヤーに対して主砲が(プラッター)が軽すぎるかな?(汗)
脚で高さ調整が効くものだとDALIのアクセサリーに高さ調整が出来るスパイクがあります。
インシュレーター
CONES BC(ブラッククロム)
希望小売価格(税抜価格) 7,000円
[ 4個 ]
http://dm-importaudio.jp/dali/accessories/l4/Vcms4_00000281.html
スパイク受けも付いておりますが、スパイク受けを真鍮+ハネナイトゴムのオーディオテクニカのスパイクベースインシュレーターAT6294
https://www.audio-technica.co.jp/smt/atj/show_model.php?modelId=1168
と組み合わせている事例があるようですね。
ハネナイトゴムだけに針が跳ね無いと(?)いう噂です。(笑)
byニッキー at2019-02-09 23:48
-
high speedさん、こんにちは!
気持ちはいつも初心者のようにって意味もあるんですが
本当に初心者並のセッティングしかできない成長しない子なんです・・
色々やってきて正しいと思ってた事が普通に大きな間違いだった
薄々気がついてても金銭的や構造的に見てみぬふりをする
そんなミスを減らす意味でも、色々な意見を素直に吸収する心
これを忘れない為に、自分はまだまだと思うようにしてます。
ある程度かためて、ウェルフロート!
悪くないかもしれませんね。まだ色々と調べてる所ですが
その発想はありませんでした。感謝!
フォノケーブルは多分純正ではないと思うのですが
詳しくわかりません・・・もう少しちゃんと使いこなせたら
そのうち交換してみたいですね。
byLusio at2019-02-10 15:37
-
VOTTA7さん、こんにちは
AC-3000とAC-4000とは!アームなどアナログ全般に
あまり詳しくないので、色々と情報もらえると嬉しいです!
譲ってくれた方がAC-3300はAC-3000ほどシビアじゃないから
大丈夫だよって言ってたのでAC-3000は大変みたいですね。
デジタル針圧計と小型の水準器は持ってます!
まだ数日ですが、調整箇所の多さもそうですが今までのアーム
だと少し触った程度では変わったかな?・・・
だったのがこのアームでは如実に音に違いとしてあらわれるので
スゲーってのと面倒くさい!でも楽しい!そんな日々です。
色々調べてますが、やっぱりこの重量を支えれる足回りは
もう製造されてないんですかね・・・複合含めて考えてみます!
これからも、よろしくお願いいたします!
byLusio at2019-02-10 15:48
-
ニッキーさん、こんにちは!!
今まで使ってたプレイヤーもなかなか良かったのですが
この低音の粘り、音の密度の高さなど毎日色々な発見があり
アナログの楽しさに、ドップリです。
ニッキーさんも、かなり中毒症状が進行してますね(笑
まずは完全調整、お疲れ様でした!
僕はいつになるのか?わかりませんが、焦らず取り組んでもっと
アナログの知識を蓄えていければなと思います。
おっしゃるように、高さ調整のついたスパイクをゴム系などの
響きがでる受けで調整するってのも方法かもですね!
みなさんに、色々なアイデアを頂いて自分の中での妄想が膨らみ
調べてる時間が楽しくてしょうがないです。
SL-1000Rの詳細な日々の変化など、レビューもまた期待してます!
byLusio at2019-02-10 15:59
-
Lusioさん
いよいよお披露目されましたか!
カッコいいプレイヤーですね〜
惚れ惚れしちゃいます!!
AUDIO CRAFT AC-3300のデザインも秀逸
繊細な反応を示しそうですが、調整がハマった時の超絶感は感じられましたでしょうか?!
この手のアームはレーシングカーの様で(笑)
高さ調整をきちんとやって、リジッド力がダイレクトで、かつ、板の穴力で横プリン効果の高いアンダンテラルゴベースは秀逸で、お持ちのプレイヤーにお勧めだと思いますが如何でしょう?!
弾性系では、バズケロが使い慣れているウェルフロートのバネワイヤー懸架が筆頭...但し高さ調整の難しさがボトルネックです...これを制することができればスンバラシイですが。
縦リジッドをバネ、横プリンを共鳴変換する風鈴のようなアレとか。
縦リジッドを磁力でかわし鞘で横プリンを減衰するコレとか。
選択肢はいろいろですが、割と高価だし、どれも使いこなしが複雑です。
ソフト素材は縦リジッドの戻りについてもかなりの減衰が見られるので、これもアナログでは複雑怪奇な現象が見られて少々懸念材料も多そう。
難しいですね。
まあ、難しいことは脇に置いて、自分が気に入ったアイテムでワイワイするのが楽しいと思います。
ちょーいい加減なレスになっちゃいましたm(_ _)m
でも、楽しいね!
では、では
byバズケロ at2019-02-11 20:47
-
AC-3300は見たことも無くラテラルバランスやインサイドフォースキャンセラーと調整方法が分からないので私のAC-3000MCでの設定方法を紹介します。
まず先に決めるのがオイルダンプ量です。
後で弄ると構造上アームの高さが変わってしまう(^^;
ダンプ量も冬場はあまり多くしないようにしています。
アームの高さを決めてから次にインサイドフォースキャンセラーの設定。
これもmiyaさんのanalogmagik!での検証で針圧より低めが良いという結果が出ています。
これで針圧とラテラルバランスの調整をするのですが一点支持のアームなのでラテラルバランスを弄ると針圧も変化します。
デジタル針圧計と水平器を使い微調整して完了。
AUDIO CRAFTのアームの弱点はオイルダンプ型で軽針圧のカートリッジは他のスタティックバランスに比べて反応が遅いこと。
その対策としてストレートアームは有効と思いますがオイルダンプ量もゼロにした方がいいです。
逆に得意なのがローコンプライアンスのカートリッジ。
S字アームを手に入れてSPUをオイルダンプ多めで再生するとイイですよ~(笑)
byVOTTA7 at2019-02-11 22:20
-
バズケロさん、こんばんは!
やっと3連休というサービス業にとっての地獄が終わり
こんな深夜にレス失礼します。
なんというか、アーム含めてのメカメカしさが男の道具感満載で一目惚れ状態で導入しました。
アーム超絶敏感ですね、ST-930などに搭載されてるアームも悪くなかったんですが、AC-3300は別格ですね。
まだまだ調整も手探りで完璧には程遠いので超絶感はお預け(涙
それでも説明書を頼りに簡単に調整した段階でも、プレイヤーが凄いのかアームが凄いのかわかりませんが、最近のメインカートリッジであるADCのMC1.5やDL-103LCⅡが別物の様に凄い音を出してビックリしています。
アンダンテラルゴは高額帯にも関わらず評判良いですね
重量的にはSM-5Aって商品になるのかな?実物をみた事がないので
どこかで一度視聴してみたいですね。
他の方も色々なパターンを提案してくれて迷いますが、色々と実験しながら自分好みに調教する作業は好きなので色々やってみたいと思いますがウェルフロートは一枚は使ってみたかったので、貯蓄が貯まり次第購入しようかなと思ってます。
そういった追い込みの凄さには定評のあるバズケロさんのおススメのアンダンテラルゴも物欲センサーにかかりました!(笑
月に1,2度のオーディオなので発展が遅いですが、また逐一報告するので色々とアドバイスよろしくお願いします><
byLusio at2019-02-12 02:10
-
VOTTA7さん、色々アドバイスありがとうございます!!
写真で見比べる感じだとラテラルバランスとか高さ調整の辺りが違うのか?僕もAC-3000をみた事がないので詳細はわかりませんが色々と参考になります
オイルダンプの量は説明書に記載してあるより少し少なめな方が音が広がる感じがするので少なめで様子見てます。
インサイドフォース量は、ほんの少ししかかけてません。よく針圧位かけるって言うのを聞いたことがあるんですが前のアームの頃からあまりかけない方が音が良い気がして少なめです。
軽針圧だとダンプ量は0ですね!
まだ試したことがないので今度やってみます。
S字アーム欲しいんですが、なかなか中古でないですね・・・
ストレートアームはちょこちょこ見かけるんですがToT
SPUとSTA-6600Lの組み合わせでST-930に使ってるのでBL-111とAC-3300でも是非使ってみたいです(涙
最悪S字目当てにAC-3000とか買ってダブルアームとかも考えてます
ダブルアームにするならロングがいいな・・・うん
色々な妄想と調整が好きな人には本当にアナログは楽しいですね!
音質も現状うちではデジタルは手も足もでません(笑
byLusio at2019-02-12 02:28