日記
アナログ導入とシステム変更
2013年05月31日
5月29日にターンテーブル等のアナログ機器が納品され、それに合わせて
オーディオとAV機器を分離いたしました。
アナログは、まったくの初心者で調整どころか触るのもおっかなびっくり!
音出しもまだまだなので、ある程度使いこなせるようになりましたら、
レビューさせていただこうと考えております。
システム全景1

システム全景2

システム
AKURATE DS → 居残り
OCTAVE 300MARK2 → DUSSUN R10i
REFERENCE THREE → DUSSUN R20

パワーアンプ君は、置き場所が無くて可哀想にラック裏に横向きに・・・

ターンテーブル
HANSS ACOUSTICS T‐60
トーンアーム
ORTOFON RS212D
フォノイコ&カートリッジ
本命はEA-1000とPP-1000ですが、現在はショップお勧めの管球式フォノ
イコとカートリッジを試聴中です。
新規にKOJO ARAY MK2 を導入いたしました。
コンセントをフルテックのGTX-D(G)×1、GTX-D(R)×2に変更して貰いました。

ラック下のボードは御影石で設置を強固に、でも御影石だけでは鳴きが出る
ので、その下に18mmのMDFで18mmのオイル鉄粉を挟んだ自作ボードで
鳴き止めをしてあります。

その他、壁内配線を上流機器側EE/F-S2.0、パワーアンプ側をアクロリンクの
7N-4070Fへと変更、またシステム全景1の写真に写っているシステム裏の
カーテン裏前面に10cm厚のサーモウールを貼り付けました。
音が落ち着いてきましたら、また日記に書かせていただきますね。
レス一覧
-
自己レスです。
書き落としと書き間違いです。
フォノイコライザーとカートリッジの本命は、フェーズテックの
EA-1000とPP-1000です。
10cm厚のサーモウールを貼り付けてあるのは、システム後壁の
カーテン裏全面です。
粗忽で申し訳ありません。
by粗忽者 at2013-05-31 17:03
-
キタサンさん、こんにちは。
私のこの部屋は、もともとはめちゃくちゃ音の悪い部屋です。
引っ越してきた当初はオーディオは諦めようかと思うほどで
した。
802は20cmウーファー2発なのですが、本気で鳴らし切るには
やはり20畳程度必要な気がします。
私のところは一応20畳なのですが、オーディオを設置している
のは半分位の広さなのでスピーカー間隔が狭いことと視聴位置
までの距離が足りない気がします。
802は、音がパッと開くというか、グンと音が良くなる音量が
あるのですが、それが意外と大きな音量で、今までは、その音
量に部屋が負けてしまい、五月蝿さが出てしまっていたのです
が、電源周りを見直して、今までよりも少音量でもウーファー
が動いてくれるように努力したところ、少しは聴ける音になっ
てきました。
スピーカー後壁の全面吸音は、批判的なご意見の方のほうが多い
と思うのですが、吸音の利点は部屋のS/Nがグンと上がること。
また、吸音が悪い評価を受けるのは、薄手で少量の吸音材を使用
しますと逆に中高域の余韻や美味しい音のみを吸収してしまうか
らではないかと考え、低域まで一律に吸収出来る吸音材の体積を
とスピーカー後壁の全面吸音にチャレンジしてみました。
取り敢えずの結果ですが、余韻が非常に美しく、余韻の滞空時間
が逆に長くなったような感じで、とても好印象です。
吸音過多で落ち込む帯域があったらイコライザーのapeq2proで
戻そうという考えでいたのですが、それも必要ない感じです。
今回の吸音実験の過程でわかったのは、これほどの体積の吸音材
よりも写真に写っているカーテンの方が遥かに音に悪影響がある
ということです。
そこで、スピーカー後壁の窓を潰して壁面にして全面にQRD等を
入れようかと考えたのですが、妻に完全却下され、泣き寝入り中
です。
この吸音に関しては、拙宅でオフ会を開いた際にでも皆さんに評価
していただいて、結果が良いようであれば、一度日記にきちんと書
こうと思っています。
そうそう、ウェルフロートのボードですが、活躍の場が見つかりま
した。パワーアンプがスピーカー後部の1番振動する部分にしか置
けず、音に濁りが出てしまっていたのですが、ウェルフロートで
振動がほぼ遮断出来、濁りが消えました。
by粗忽者 at2013-05-31 19:40
-
粗忽者さん、今晩は。
HanssT60とDUSSUNの導入、おめでとうございます。
いよいよアナログスタートですね。
素敵なアナログプレーヤーと併せて機器の刷新にちょっとびっくり。デザイン的にもシルバーとブラックでコーディネートされていて素晴らしいですね。何とか美しいパワーアンプも表に出してあげられると良いのですが。
フェーズテックのカートリッジとフォノイコは、私も今年春のオーディオフェスタで聴く機会があって、結構気になっています。
ショップおすすめのカートリッジとフォノイコは何だったのでしょうか。カートリッジとフォノイコも悩みが多くて楽しみですね。
by矢切亭主人 at2013-05-31 21:24
-
粗忽者さん こんばんは
Hanss アコースティック&DUSSUNの導入おめでとうございます。
いいなー ハンス。。。 うらやましい。
私も2アームでセカンド器材にT-30がいいかなーと思ってます。
カートリッジとフォノイコはフェーズテックですか。今はフェーズメーションか。
良さそうですね。
素敵なアナログライフを満喫してくださいね。
byくずのは at2013-05-31 21:59
-
akazuさん、こんばんは。
最近、phile-webでアナログ導入ばやりなのはakazuさんの
日記が感染源なのではないでしょうか?
私は、まるっきりその口です(笑)
スピーカー後壁は、やはりakazuさんがされているような拡散
が正統派だと思います。私も可能であれば、サーロジックを入
たかったのですが、片側のスピーカーの後ろの柱が邪魔で無理
でした(泣)。
サーモウールを露出したままでよければ、かなり優秀だと思う
のですが、何かで表面を覆うとその素材の音が乗ってしまうの
で、まだ改善すべき点があります。
シルクで覆ってみたところ、非常に美しい音になりましたが、
トロミがついて美し過ぎる印象でした。
もしかしたら、サーモウールの前面にウッドブラインドなど
をかけると美観、音ともに良い可能性もあるかも知れません。
部屋が狭い方やコストをあまり掛けたくない方にとり、次善の
策ですが、部屋に合わせて工夫して貰えると良い方法かと思い
ます。
フォノイコライザーのフェーズテックEA-1000が納品された頃
にでも拙宅にいらしていただいて、アナログの指導をしていた
だけると嬉しいです。
その際は、お声を掛けさせていただきますので、よろしく
お願いします。
by粗忽者 at2013-05-31 23:47
-
矢切亭主人さん、こんばんは。
格好良すぎてリビングが異様な雰囲気になってしまいました(笑)。
ショップお勧めのフォノイコライザーは好みの問題で導入になら
なそうなのと小さいメーカーさんのようで影響があっては申し訳
ないので、ここでは名前が出せないです。
もしご興味がございましたら、メールをいただければ、詳細をお
返事させていただきます。
私は、フェーズテックEA-1000のオーケストラの打楽器の低音が、
空間が歪んでドンッ!とくる感じが好きですね。
PP-1000との組み合わせでは、人によってはアタックが強すぎた
り、滑舌が良すぎると感じる方もいらっしゃるかも知れません。
アナログは繊細な分だけまだ恐怖があります。
今後とも色々教えて下さい。よろしくお願いします。
by粗忽者 at2013-06-01 00:04
-
くずのはさん、こんばんは。
私もアナログに慣れたら、ダブルアームにして片方をモノラル
のカートリッジにしたいです。
レコードは、これからもくずのはさんの日記をたよりに購入
する予定です(笑)。
くずのはさんの802diaが落ち着いて、私のフォノイコライザー
が導入になった頃にでもお互いにオフ会でも出来たら楽しそう
ですね。
by粗忽者 at2013-06-01 00:11
-
こんばんは。
遂にお披露目ですね。
おめでとうございます!
スピーカーに挟まれた空間は、とても個人住宅には見えませんね。
メーカーの試聴室みたい。特に重厚なラックが別世界を醸し出してますね。
兎に角、流石粗忽者さんといった感じのお部屋ですね。う〜ん、すごい!
何卒お招きのほど、よろしくお願いしますm(._.)m
byscirocco at2013-06-01 00:40
-
粗忽者さん こんばんは
アナログ導入おめでとうございます。
重厚なアームを選択されたのですね、腰の強い音が聞けそうです(勝手な想像で失礼します)
私の方は先日デジタルの導入しよかなあ、といった日記を上げましたのに趣味の世界というのは多様なものだと改めて思いました。
それぞれに良さがあるので楽しみですが、ターンテーブルの重量が重くなるのに反比例して財布の重量が軽くなるのはアナログの一番アカン処です。
素敵なEQなど揃うといいですね。
byLoge at2013-06-01 02:03
-
粗忽者さん おはようございます。
アナログプレーヤー どんな音が出るか
非常に楽しみです。
以前、ビリージョエルのイノセントマン?を
CDとアナログプレーヤーで聴かせてもらった時、
アレンジが違うかもしれませんが、
楽しいほうは、圧倒的にアナログプレーヤーでした。
できたら、同じアルバムで
CDとアナログの違い、ズバッと見せちゃってください。
>802を気持ち良い音量で鳴らし切る
>電源周り改善で、ウーハーを軽く動かす
>スピーカー後面 しっかり全面吸音の効果
>パワーアンプ下のウェルフロートボートの防振
それぞれ、興味津々です。
いろいろ教えてね~、、、
bytakapalpal at2013-06-01 04:45
-
こんにちは。
ついに来ましたか。
兎に角、かっこ良いですね。どんな音がするのか、想像しただけでもワクワクします。
是非、お招き頂きたく、その祭には、LPを持参させて頂ければと思います。
byいたちょう at2013-06-01 11:33
-
sciroccoさん、こんにちは。
写真に写っている部分は格好良いのですが、視聴位置の後ろに
息子のでっかいトレーニングマシンを置かれてしまい困ってい
ます。現在、トレーニングマシンを移動してくれるように交渉
中です。
AKURATE DSのシステムの方は、対策の甲斐あって、結構聴け
る音になってきたのですが、アナログの方はポン置きでとはいか
ないようです。S/Nや解像度は良いのですが、肝心のアナログら
しさが出ず、ボーカルに艶と伸びが足りません。
sciroccoさんに来ていただけると思と励みになりますね。
今月末まで調整を頑張ってみます。
オフ会楽しみです。
by粗忽者 at2013-06-02 13:00
-
Logeさん、こんにちは。
オルトフォンのこのトーンアームは、ショップさんに音が
ある程度良くて、1番扱いが簡単な物とリクエストして入れ
たものなんです(恥)。
それだけアナログの知識が無いということなのですが、新し
いことにチャレンジするのも楽しいですね。
当面、四苦八苦が続くと思いますが、笑って見守って下さい。
by粗忽者 at2013-06-02 13:06
-
takapalpalさん、こんにちは。
オーディオは、やっぱり甘くないですね。
いきなり良い音では鳴ってくれませんでした。
カートリッジの針を飛ばさないようにおっかなビックリ
慎重に調整するつもりです。
目標は、キレもあって量感もあり、ボーカルは艶々、そん
な感じの音が出たら嬉しいな〜。
by粗忽者 at2013-06-02 13:19
-
いたちょうさん、こんにちは。
6月末と目標を決めて調整を頑張ってますので、拙宅での
オフ会には是非!
LPの持参、楽しみにしています。
アナログについても色々と教えて下さいね。
by粗忽者 at2013-06-02 13:22
-
粗忽者さん、こんばんは。
先日はお世話になりました!
HANSSのT-60、見た目からうっとりする位の格好よさですね! 導入おめでとうございます。
ラックの最上段に堂々とした佇まい、十分に安定した設置のように見えますが、アナログの再生は簡単にはいかないのですね。
今後の日記も楽しみにしています!
by大盛華麗 at2013-06-03 00:17
-
大盛華麗さん、こんにちは。
先日は、ご一緒させていただいて楽しい時間を過ごせました。
ありがとうございました。
ハンスのT-60は、テーブルも支持脚もフローティング度合を
調整出来たり、いじれることろが多いみたいで、それによっ
て音も結構変わるようです。
また、フォノイコライザーやフォノケーブルも本命はこれから
ですので、ぼちぼち楽しんでいきます。
大盛華麗さんのアナログも導入されましたら、色々と情報交換
お願いいたします。
by粗忽者 at2013-06-03 15:02
-
粗忽者さん、こんにちは。ジャズストリートです。
その節はお世話になりました。
アンプをDUSSUNに変えられていたのですね。
以前、DUSSUN R10iをお借りして1週間ほど自宅視聴したことがあります。
そんなに話題にならないのが不思議なくらい素晴らしいアンプで心が強く動かされました。
繊細さと力強さを合わせ持つ、まさにハイエンドの音がしました。
価格からは考えられない音ですね。
流石!耳の良い粗忽者さんだと思います。
アナログはこんなに美しいものがあったのですね。
見た目が素晴らしく美しいですからきっと音も優れていると想像しています。
ぜひレビューもお願いしますね。
では。
byジャズストリート at2013-06-04 11:45
-
ジャズストリートさん、こんばんは。
こちらこそ、お世話になりました。
本当は、ジャズストリートさんも導入された32Lが欲しかった
のですが、アナログに費用を取られ、DUSSUNになりました。
やはり32Lには敵わないのですが、このアンプもかなり音が良く、
今ではかなりのお気に入りです。
ターンテーブルは、実はハンスのT-60しか聴いたことが無く、見
た目と音に一目惚れでした。
もう少し扱いに慣れましたら、レビュー記事を書かせていただき
ますので、よろしくお願いします。
by粗忽者 at2013-06-04 19:42
レスを書く