日記
ハードオフ オーディオサロン
2016年07月15日
あの「ハードオフ」がオーディオに特化。 3年目迎えた新業態『オーディオサロン』のいま
何度か訪れています。先月覗きに行った際にハーベスのHL-K6が置いてあり以前から興味があったスピーカーなので聴かせて頂きまして、番場店長にお相手して貰いました。非常にオーディオ愛の強い方で「私たちが売っているのはモノではなく音を売っているんだ」と記事と全く同じことを熱く語っておられました。サブでハーベス1台欲しいんですよねえ、でもメインに欲しいのがあるんですよねえ云々、ほんだらメインのを頑張って買った方がええですよ(注:こんな言葉使いではないです)云々。他にも修理の話やらソフトの話やら色々と聞かせて頂きました。
元々冷やかしという訳でもありませんが、通常のハードオフ同様どんなんあるかな~?で覗きに行ったくらいのもんで、場合によっちゃ古いステサン立ち読み目的だったりするくらいで、購入意思もほぼないのに時間を頂き(と言うかむしろ捕まった感じではあるw まあハーベスはその場で真剣に悩んでしまったが)何か買わないと申し訳ないな~と思ってしまいました。購入したり相談するならこういうオーディオ愛のある、また積極的にお客様に伝道しようという熱意のある人のいるお店が良いですね。それでちょっと失敗してもまあ良いや~と思えます。白山にあるフォーミュジックにも2回ほど行ってみて、こちらは聴いて貰おう、良い音を提供しようお客様の相手をしようという意思が全く感じられず、一度お客さんになってしまえば良いのでしょうが俺には合わないなと感じました。スミマセン。
せめてCDでも買うたろかと2階のソフトコーナーも寄ってみましたが自分の聴くようなのはやっぱりなくて、何も買わず。すまぬ。ハードオフにはなかったので購入はしなかったものの、聴かせて頂いた「平原綾香 / my Classics3」のアランフェス協奏曲がええな~とレンタル(貧乏人は買わないw)しました。1つの出会いが発生ですね。普段こういう作品(どういう?)はほとんど聴かないのですが、このコミュで挙がる作品で気になった物をちょろちょろと例えば手嶌葵とかレンタル(やはり買わないw)するようになりました。ちなみにずっと「てづた」だと思っていましたw
最近は全然話題になってるでもオーディオ的に評価するでもない村下孝蔵を聴いたりしています。youtube→アニソン→めぞん一刻→村下孝蔵という流れで。昭和感が凄いです。
レス一覧
-
もりりんさん 初めまして♪
私は41なのですが某ショップで店主とお話した際に若い若いと言われました。オーディオやってるのは50代でも若いと言われました。田舎だから余計になのでしょう。もりりんさんとは音楽の趣味も合いそうです。
クォーターマスのDVD-Audioとか出てるとは知りませんでした。Blue Oyster Cultは3枚だけ持っていますよ。今久々に掛けています。良いですねえ(*^_^*)
byyumeko at2016-07-15 16:29
-
こんばんは
私、良く行きますよ、ハードオフ紫竹山。
品揃えがこのところ良くなってきました。特に中古アンプはメンテナンスがしっかりしていてお買い得に感じます。デモ機のセッティングも楽しい音を聴かせてくれるので、参考になります。私はここでヤマハC-2aを買いました。経年劣化による故障が多いプリアンプですが、バッチリ鳴っています。2F右側は以前はジャンクしかありませんでしたが、最近は廉価中古品が並んでいて、ここに意外な掘り出し物が出る場合も。
新潟にお住まいの方以外は役に立たない情報ですが、市内のハードオフでは、紫竹山の他に新通店(西区)が侮れません。ここも紫竹山でメンテしたものがかなり回ってきていいます。先日は、フルレストアされたNEC A-10オリジナル(!)とA-10mkIIが二台並んでいるのを見て、我を忘れて思わず二台とも連れて帰ろうかと思ったほどでした。
byOrisuke at2016-07-16 01:39
-
yumekoさん
はじめまして!
HL-K6に反応してレスしました。このSPの持ち主が増えるところでしたのに、ちょっと残念です。。。LUXMAN CL-38とRotel 1592TM2のコンビでHL-K6がどんなふうに鳴るのか?はたまたSANSUI AU-X111MOS VINTAGEでは?なんて夢想してしまいましたが。
yumekoさんが、HL-K6にどんなふうな感想をもたれたか、ちょっと伺ってみたくなりました。
ではでは
byゲオルグ at2016-07-16 10:02
-
Orisukeさん こんにちは♪
自分は上越なもんでふた月に一度くらいで覗きに行きます。元々がリサイクルショップ~って部分があって、オーディオショップの持つ入りにくさがないのが自分には良いですね。でもメンテナンス的な部分も元メーカーの方を雇ってきちんとしているので安心です。スピーカーはオガワさん等に出しているそうです。
C-2a良いですねえ。こういう薄型好みなんですよ~。上越にハドフにはC-4だったかC-6だったかがあって、毎回ちょっと聴いてみたい誘惑に駆られます。A-10オリジナルどんなんやろ~。
新通店はスルーしていました。次から要チェキしときます。(ウィンドウショッピングw)南万代島は毎回寄ってましたがここは出物がないですね。
byyumeko at2016-07-16 13:28
-
ゲオルグさん 初めまして!
HL-K6、現行のHL-P3ESRはイギリスの湿っぽさ(?)が強くあり、密閉ということもあってか音が凝縮されていて、しかし若干ふんづまって低音が遅い感があるような気がするのですがHL-K6はHL-P3ESRより伸びやかで素直な音作りに感じました。癖がないです。サイズ(ランク?)が違いますが私はK6の方が欲しいかな~。ジャンルも融通が効くように感じますし。
共通してそこはハーベス、ボーカル・弦はお得意分野ですね。音が生きてます。このメーカーは人間の感性を大事にしているな~と。
byyumeko at2016-07-16 14:04
-
yumekoさん 初めまして。
上越とお聞きし懐かしくて書き込み致しました。
私も8年ほど前まで上越に住んでました。
正確には春日山の麓でしたが。
良く上越教育大学の近くのハードオフに行ってました。
年齢も同じくらいでビックリです。
もしかしたらお会いしているかもしれませんね。
同じくらいの年代のオーディオファイルはあまり生息していませんから店主の言うとおり貴重だと思います(笑)。
by一諾千金の怠け者 at2016-07-16 22:54
-
一諾千金の怠け者さん 初めまして♪
春日山の麓ならハードオフ近いですね。田舎ゆえさほど商品の動きがありません(笑)自分は合併後上越なので山へ向かってどんどん行った所で。雪さえ降らなきゃとってもイイトコロです上越。
貴重な若手?として歩みは牛歩でも精進して行きたいと思う次第です・^^
byyumeko at2016-07-17 16:43
-
yumekoさん
HL-K6の感想、ありがとうございました!
HL-P3ESRとの比較、興味深く拝見しました。K6のツイーターはHL-P2ESと同じもの、ウーファーはHLCompact7ES-2と同じものということだそうで、両シリーズのあいのこ的なSPです。私はCompact7の遺伝子のほうが強くでているかな~という思い込みがあって、P-3ESの流れをあまり意識しないでずーっと聞いていました。。。
そういう意味で言うと「HL-P3ESRより伸びやかで素直な音作り」というのはK6の製作意図として、言い得て妙と感じました。
HL-P3ESRは一度試聴したことがあるのみですが、Triodeのシングルの真空管アンプでは、おっしゃるように「若干ふんづまって低音が遅い感」は私も感じました。個人的にはサンスイでもうちょっとパワーを入れて鳴らしてみたらどうかなと思いました。。。
byゲオルグ at2016-07-18 13:35
-
ゲオルグさん こんにちは♪
そうですね、私もCompact7の遺伝子の方が強いと思います。Compact7ES3比ではK6の方が幾らか明るい音のような気がします。
少し前のステサンの記事で7ES3にラックスのLx32uを合わせて何が不満なのかと聞かれたら言葉に詰まる的なことが書いてありました。そうだろうなと頷けます。まあやはり自宅であれこれセッティングしたりアンプを試してみたりしてみないと何とも言えませんね。ユーザーだけに魅せる顔があるはずですから。
byyumeko at2016-07-19 10:11
-
yumekoさん、初めまして。おすすめの他ユーザー日記にて「ハードオフ」という用語に惹かれてお邪魔しました。
ウチのマイルームも殆どの機材がハードオフで調達したもので、新品はAVアンプくらいです。(展示処分品だから厳密には新品じゃありませんが‥)
オーディオ専門店に行くと、中高年の私なら買ってくれるだろうと自分より若い店員が美辞麗句(びじれいく)を並べて100万円台の機材を買わせようとしますが、若い店員らが自分自身の給料で買ってもいない機材をいくら褒めても、中高年の心には全く響きません。
その点、ハードオフの店舗に寄ると「何か掘り出し物があるのでは?」と年甲斐もなくワクワクし、数ヶ月に一度は県内の5店舗を定期巡回しています。
自分なりに「原則として定価の1/3以下で保証付き。予算は10万円まで。保証なしのジャンクは買わない!」を基準にして自分的「掘り出し物」を入手しています。
数々の失敗もありますし、超掘り出し物にも出会ったりし、店舗では目を皿のようにして眺めていますので職場の同僚達には「危険ですので店内で見かけても絶対に声を掛けないで下さい」と申し入れてます(笑)
byたかけん at2018-05-19 08:28
レスを書く