日記
やっと、理想の音に近づいたような・・・気がします。
2018年02月12日
立春とは申しながらまだ寒さ厳しき日が続いておりますが、ファイルウェブの皆様はいかがお過ごしでしょうか?
気がつけばオーディオこそやりつつも、このサイトへの日記、他ユーザー様への書き込み等ほとんど未参加の状態でした・・・・・とはいえ毎日、拝見させていただいております(><)
先日、ファイルウェブユーザー・ちょさん様からも紹介がありましたように今週末に東海地方毎年恒例のオーディオフェスタが開催されます。
と、同時に自分のオーディオ熱もあがってきまして、やってみたいことを&やれることを休みの間に行いました。
それほど無理をしない&初歩の程度での内容なのですが、なんとか自分が理想としております音まできたな、思いましたので日記にしたいと思います。
まずは、先日導入しましたウェルフロートボードの強化
拙宅で使用しておりますボードはMDF品です。これでも十分性能が発揮できるのですが、バーチのウェルフロートも使ってみるとまた感じが変わりますよ と、伝道師Harubaruさんより以前コメントがございました。
ボードの材質でも変化が得られるいうことでしたので、何とかならんものか?とマイコンピューター(自分の脳ですw)が出した結果が下の写真です。


なんと、同販売元の逸品館さんより同サイズのコリアンボードなる御影石らしきものが販売されておりましたので即購入です。当然、石ですので強度はあるだろう?と勝手に思い込みウェルフロートの上に敷いてボード自体の強度を上げてみました。
DSP-Vela&DELA NAS(SSD改)の2セット共に改良です。
では、上流はこれでよし!次に下流へ・・・・プリはすっ飛ばしてパワーAMPへ。
実は、調子に乗ってテロス600&テロス用電源(CSE)にもウェルフロート導入しておりました。


じゃ、ここも強化を兼ねて御影石を・・・と思いました、テロスが重すぎて断念しました。2人がかりでならいけそうな感はありましたが、いきなりテロスの重さでボードが割れても困るので今回は保留。
とはいえ、K2の隣に設置のテロスなのでウェルフロートがテロスへの余計な振動を抑えているようで効果抜群です。せっかくなので、クリーン電源&テロスの電源ケーブルも全て謎の赤い物体(?)で床よりフローティングしました。
あと、随分前からやってみたいと思っておりましたリスニング後方の処理です。以前、読みました加銅 鉄平氏の本に(自分の設計するオーディオルームは基本、前方向は吸音、後方は反射・・・)なることが書かれておりましたのを思い出しまして、他力本願ではありますが拙宅でもトライです。
もともと部屋のコーナー(リア)には日東シルヴァンが設置してありましたが、隣に反射パネルを追加しました。音工房Zというメーカー製でして同じくファイルウェブユーザー・yasu様より紹介していただいたパネルです。

価格も安く造りもしっかり(とはいえ、自分で組み立てないといけない製品です。)してますので、信頼性は◎そうです。
スピーカーの方ですが、雑誌よりこれまた面白そうな内容の記事を発見しましたので、自分もマネてトライしてみました。
内容はといいますとK2はバスレフ型なのですが、その穴を埋める・もしくはポートの径(穴の密度)を調整し音のスピード&低域の量感を自分の耳でコントロールするいうものです。
1999年の古いステレオサウンドを読んでみたのですが、そこにたまたま故・朝沼氏のオーディオルームが紹介されていまして自分の使用しているK2-S7500で実践されていたテクニックです。

拙宅のK2はもともとバスレフ用の穴が1本に2個開いています。初めは試しに両方ともフェルトで塞いで鳴らしてみたのですが、低域のスピード感こそ上がるものの必要以上に低域の量感が減ってしまい38cmウーファーの魅力が激減してしまいました。
とはいえ、今まで他の音域が低域に邪魔されていたのか?中高音域の位置関係ですとか音が離れた感じは良くなりました。定位感もですね。
次にL・R共に1つの穴だけ塞ぎ、再度トライです。
結果・・・・・イイッ!サイコー!!!!!当初の低域ほど量感こそ減りはしましたが、そこはスピード感&音楽全体の定位感みたいのでカバーしてる感じです。
今さらですが朝沼氏ありがとうございます。もっと早く気がついていれば・・・・とは思いましたが、K2はまだまだ頑張れそうです。
じゃ、本日良くなった(?)ところで、自分の最近のリファレンス音源を聴いてみました。

*まらしぃ / V-BOX 9曲目 cat’s dance(ピアノ・ソロ)
これは、自分の中では定番中の定番でピアノの音色も美しく、出てくる音も原寸大で聴いていても楽しい曲なのです。
上記を施してからの音の変化としては、あれ?ピアノってよく聴くと色々な音が混ざり合って響きも豊かなんだね~。やはり、使用してるピアノのがスタンウェイだからなのかね?と、今まで考えもしなかったような音数の多さに変化です。

*家入レオ / 5th Anniversary Best(24Bit・96Khz) 15曲目 Shine
通常のCD盤もありますが、ハイレゾの方が音の幅も広いので個人的にはハイレゾのほうがお勧めです。
今までこの曲は好きなので聴くだけ・・・・というイメージでしたが上記を施したことにより途中、気がついたときには恥かしながら自分も一緒に歌っていましたw
そのぐらいものすごい変化で、オーディオで聴いているのを忘れるくらいでした。録音も非常に良いのだとは思います。

*ダイアナ・クラール / WALLFLOWER (2.8Mhz・DSD) 2曲目 デスペラード
オーディオやる方の中ではド定番中の定番音源とは思いますが、最近よく聴くので本日、休みの最後に聴いてみました。
先にも書きましたが、今まで必要以上に出ていた低域が押さえられたせいか、ダイアナクラールの声もはっきりし、高さも出るようになりました。しかも、ボーカル以外の演奏音はそのままにボーカルだけ高さが出るような感じになり、とても聴きやすくなりました。
生っぽさも増した感じです。
本当ならばもっともっと聴きたい曲があるのですが、本日は時間切れとなってしまいました(TT)
と、書いていて何だかまとまりのない文面になってしまいましたが、こんな感じで自分は生きています。
うぉぉぉぉ!早く、次の休み来てくれ~♪♪
あ!週末、オーディオフェスだったわww
レス一覧
-
こんばんは、
かなり、良くなったようですね。
是非、聴かせて下さい。
我が家も、床の補強をしてからは随分と良くなっているので近いうちに相互視聴会やりましょう。
yasu邸も進化していますよ。
byタルガ at2018-02-12 22:36
-
のり・り〜んさん こんばんは
かなり進化の匂いを感じますね〜
いろいろな工夫が功を奏していそうですね!
また聞かせてもらえるのを楽しみにしてますよ
ヤバイ進化を遂げているタルガ邸、地味に変化をしている拙宅も、また聴きに来て下さいね
ところで、オーディオフェスタどころではないとおっしゃっていた例の件は解決しましたか⁉︎
すんなり解決する事を祈っています
byyasu126 at2018-02-12 23:25
-
のり・り~~んさん
チョッとお久でした (^^♪
リアバスレフは扱いが難しいです。 そもそも部屋に余裕のある設計なんでしょうね。 詰め物は昔からある手法ですし、背後の壁から離したり近づけたりと様々な可能性を持っていますね。 とあるブランドでは「詰め物」を付属品としていましたよ。
スピーカーの位置が変われば当然ですし、リスポジが変わっても変化はありますから。 詰め物の「素材」によっても違ってきそうですネ・・ (笑)
良くなる変化に出会うと色々と聴いてみたくなりますね。 視聴盤の中ではダイアナしか持ってませんが(それもCDですが・・)あの「けったるい」歌い方が好きです。
。
byアコスの住人 at2018-02-12 23:47
-
のり・り〜んさま
今晩は!
久しぶりの登場ですが、その間にこんなにたくさんの試みがあったのですね!
確かに低域の量感過多?!という感想は分かる気がします。
今回バズケロも解像度という要塞を攻略するのに、随分と悩んだので共感出来ます。
随分と気持よく入って行ける音楽になったとのことですので、遊びに行きたいですね!
また時間が合う時に行き来しましょう!
では、では
byバズケロ at2018-02-13 00:07
-
タルガさま
今さらですが、時間もとれたので実践してみました。今ぐらいの音のバランスが何となく聴くくらいにはちょうどよくなりました。
また、みんなで聴く時間を設けましょうね。その際はアドバイスありましたらよろしくお願いします。
byのり・り~ん at2018-02-13 17:48
-
yasuさま
たまたま昔のステレオサウンドを読みましたら、バスレフはやってみたくなり実践してみました。
たまたま熱帯魚用のフィルターが転がっていたので、ただ穴に突っ込んでみただけですが効果絶大でした。
あと、例の件ですが・・・・無事解決しました。
ショップにヘルプもし機材の故障?とも思いましたが、トラブルの元は2週間くらい前に拙宅の工事をしました光(インターネット)ケーブルが原因でした。今は無事サポートを受け、家庭内ネットワークが復旧しオーディオも安定動作しております。
また、みんなで時間をとってお互いのオーディオを聴きましょう!
byのり・り~ん at2018-02-13 17:57
-
のり・り〜んさま、
いろいろと試しておられますね。
週末のオーディオフェスタでも、新たなアイディアを仕込んでください。
機会があれば、是非聴かせてください。
byちょさん at2018-02-13 17:59
-
アコスさま
バスレフポートに詰めて・・・いうのは実践していますオーディオファイルの方々が居るのは知っていました。
まさか、朝沼氏も自宅のK2で行っているとは思いもよりませんで、真似してみたのですが・・・・結果、良好でびっくりしました。
素材ですか・・・・今回はたまたま納戸に転がっていた熱帯魚用のフィルターを使ったのですが、吸音用のグラスウールあたりが最適かも知れませんね。また、時間あったらやってみたいと思っています。
ダイアナ・クラールは女性の割りに声が太いので好きでよく聴きます。
次は時間をとってもっと色々なアーティストの曲を聴きたいと思っています。
byのり・り~ん at2018-02-13 18:07
-
バズケロさま
以前より、拙宅にもバズ様宅のようなスピード感が欲しいと思っておりました。
どうやってやんの????ずーと思っておりましたが、上記のような方法もあんのか?物は試しに、いうことで今回トライしました。
結果はすこぶるよいです。
また、時間合うときにお互いのシステムを聴きあいましょう。
追伸
例のKARAはまだ微妙なところでした・・・・w
byのり・り~ん at2018-02-13 18:16
-
ちょさんさま
週末のオーディオフェス、楽しみですね~♪
普段、見る&聴くことの出来ないオーディオ機器を満喫したいと思っています。
実は、今新たなアイデアがありまして近いうちに実践しようと思っています。おそらく、何ら変化はないと思いますがマイナスの要因はなさそうなのでトライです。
ぜひ、進化した拙宅の音も聴いてください。
Lineもしくはメッセージいただければ予定組みます。基本、自分は土日休みです。
あらかじめ言っておきますが・・・・自分は爆音派ですのでご了承を(^^;
byのり・り~ん at2018-02-13 19:47
-
のり・り~んさん こんばんは。
理想のサウンドに近づかれたようで良かったですね。
凄いアンプをお使いですね…ウェルフロートが増殖されているようですが、周りの振動の影響にも効果的ですよね。
来週は名古屋オーディオフェスタですね。今回は参加することができずに残念ですが、皆さんのご感想を楽しみにしています。
byKYLYN(キリン) at2018-02-13 23:31
-
KYLYNさま
書き込みありがとうございます。
4年の前の名古屋オーディオフェス(GOLDMUNDジャパンブース)で今のパワーAMPの導入に踏み切りました。
本当ならもう少し下のグレードでもよかったのですが、スタッフの方に推されて600になりました。
昨年は、SFZの小俣社長と話しをした結果・・・・ひょんなことからVela導入です。
自分にとって毎年恒例のオーディオフェスは危険です。
ですので、今年は何もないことを願っています。(^^;
byのり・り~ん at2018-02-14 18:06
-
のり・り〜んさん はじめまして。
過去ログからみなさまのリファレンス音源を探していたら辿りつきました。レス欄にタルガさんとかyasuさんがいらっしゃったのでもしやとおもったら同じ愛知県の方でした。何かの記念に足跡残しておきます。
それはでは引き続き良いオーディオライフを。
byhigh speed at2018-04-12 12:34
レスを書く