日記
UDP-LX800
2019年05月21日
LX800
パイオニア初のUHDBDプレーヤー。
LX88から3年余り経過の一品。
私は、LX91-LX88 ときてのLX800。
2018年末のショップのフェアで幸運にも年内入手できました。
当時は、LX500、UB9000の競合機種がありました。
会場で聞いた話。オーディオ評論家にパナの営業がUB9000をもっていって、評論をお願いした。その評論家のところには、すでにLX800が置いてあり、比較視聴となった。そこで、パナの営業がひっくり返った!という話。
なんでひっくり返った?と聞くと、音が違い過ぎた。
UB9000を視聴してから、LX800にしたとたん、音が違い過ぎてパナの営業が椅子から文字通りひっくり返った、というお話。
これはすごい!と即決。
果たして、我がAVルームで視聴。
私のAVルームでは、
パイオニア LX88
パナソニック UB90
を導入済。プロジェクターをJVCのDLA-X770R。
LX88は、UHDBDがかかりませんが、通常BDの音はUB90のはるか上を行ってました。UB90の音の悪さには閉口していたものです。
さて実際に映像を出してみると、画質は、美しい。
4Kの精細感。BT2020のカラープロファイルの色彩。HDRの明るさのダイナミック感。いずれも高水準。
さらに、音がとても良い。低域の押し出しがまるで違う。
ただ一つ不満は、パナソニックで有効な、字幕の位置のセッティング、字幕の輝度調整(暗くできる)の2点です。
ただ、音声・映像が素晴らしいので、字幕が気になるときはOFFにしてしまえばよいわけです。
これは良い製品です。
2019年5月20日
オンキョーパイオニアが、解消し、マランツデノン傘下に下ったという情報あり。
われわれエンドユーザーとしては、パイオニアの技術で素晴らしい製品を作り続けてもらえれば万々歳なので、今後を見守りたいです。
レス一覧
-
sunkenさん、おはようございます。
パナの営業がひっくり返った!という話。
はガセくさいですが、UDP-LX800が音が良いのは確かですね。
ところで字幕の上下位置調整できますよ。
(取説30頁)
ただ位置を下にすると、字幕3行時下の行が見えなくなってしまうので標準に戻しています。
字幕の明るさは調整できませんね。
byふかひれ at2019-05-21 06:46
-
パナですから (笑) (パナファンに怒られちゃいますね)
自分も品不足と聞いていましたが年内に間に合いました。 自分的には205も見送りましたし 同様に9000でも触手には反応しなかったと思います。 #800だから動けたと言う感じですかね。
なにしろ両機は 機能テンコ盛り過ぎ! まず使わないであろう機能がアリ過ぎですから(笑) 例え 同価格であっても#800程度の機能に抑えてくれてたら 飛び付いたかもしれません。 自分にはHDMI-outがあれば 他は要りませんから。
松下(パナソ)は好きですよ。 家電でもトップをひた走っていますしAV機器も手を抜いていない。 テクニクスの再始動も嬉しい限りです。 ただ#9000はどうなのかな? DVD-Audioを外して 2ch出力なら兎も角、今なぜ? マルチアウトを付けるの?? まぁ- パナはAVアンプ事業は諦めたようだし(成功はしていないし) 現状の事を知らないのでしょうか(笑) そして「テクニクス技術」を言い出すあたり 痛々しくて・・・ 三菱の「DIATNE」と同じですね。
色んな事情で#UB900は併用してます。 UB90の事は分かりませんが #900の字幕移動は便利ですが メモリーが無いんですよね。 ディスクを変えるとリセットして仕舞う。 そして 調整の為の画面まで遠く、元に戻すにも遠い(笑) (何回もボタンを押すと言う意味です) これが面倒で・・・
LX800は字幕移動出来ますよ! 字幕ボタン長押しじゃなかったかな? メモリーもされるのでgoodです。 試してみて下さい
ONKYOがpioneerを買収(事実上の)したばかりなのに 今度はONKYOのオーディオ撤退(事実上の)と ***(会社名忘れた)の傘下に入ると。 そして ソコはD&Mもすでに傘下に収めているとか? 気が付いたら 皆一緒!ですな。 経営と言う大義はあるが 何が生き残りますかね・・ SANSUIと言う名だけで TVやラジカセを出す ブランドだけには成って欲しくないのですが・・。
byアコスの住人 at2019-05-21 10:48
レスを書く