日記
やはり環境の違いは、、、、
2017年04月28日
明日(4/29)から大型連休ですね。
春山登山を計画されている方は、十分お気を付けください。
白馬岳大雪渓では雪崩が発生し、一人が救助され一人は現在も行方不明です。
長野県では条例により「登山計画書」の提出が義務付けられています。
また先月、災害救助隊員を乗せた災害救助ヘリが訓練に行く途中墜落し、全員死亡した痛ましい事故がありました。
県内には、災害救助する体制がありません。
隣県より支援を受けていますが、特殊な技術と経験が必要な業務ですので、必ずしも救助されるとは限りません。
十分に注意して楽しい休日を。
皆さんはお出かけされますか?私はどこにも出かけません。
渋滞と人混みが大嫌いだからです、なので家でゆっくり音楽を聴こうかと。
MMカートリッジの良さを再認識中・・・・・・。
部屋の乾燥が進みリフォーム工事での珪藻土も完全に乾いたようです。
旧宅の神奈川県では乾燥するまでに1年半から2年掛かりましたが、ここでは1年程で乾燥。
夏の気候がまったく異なります。
ジメジメすることがありませんし、夜は寒いくらいです。
この環境の違いが珪藻土を早く乾かせたようです。
壁を触っても叩いてもリフォーム直後とは、かなり違います。
壁自体が振動しライブとはまた違う響き・残響があり、部屋が鳴き過ぎる傾向にあり厄介です。
やはり懸念していた通り、耐火石膏ボードの内壁が良くないようです。
、、、、、、、、、軽る過ぎる。
リフォーム工事の時、壁の補強も検討したのですが、費用が掛かり過ぎるので諦めました。
床の補強は簡単だったが壁の補強は、、、、この正面の壁だけでも
壁の振動を抑えたい、果て差てどうしたものか(・・?
天候:晴れ
気温:14.5℃
ひとりごとーその263
レス一覧
-
自己責任・・ 自業自得・・ 放っておけばイイと思いますよ。 立ち入り禁止の区域に入り遭難! 自己責任で立ち入っているなら、最後まで責任を全うしましょうよ。 自分の体力に見合った季節に登山でもなんでもスレば良いのにね。
救助ヘリは今、確か有料ですよね。 当然でしょうね…
そう言えば、ヨットで海に出たアナウンサーが居ましたね。 今もしゃーしゃーとTVに出ています。 無謀な事して、人に迷惑掛けて、金持ってるから今あそこに居れるけど、バカ丸出しだよね。 と、愚痴はこの程度にして(笑)
もう長い事、連休とは無縁な私です。 20代後半からサービス業(人が休む日に儲ける。休日と言えども誰かが働いているから快適な休日なんだよ(笑))。 連休はあり得ませんね(^_-)-☆
ぼちぼち県内も混雑の兆し。 高速が混んでいるんだよね~~ 移動に時間が掛かって仕舞い大変です。 街中もそ-だしネ。
壁が振動ですか・・ 重くするのが手っ取り早いけど、色っぽい厚生地のカーテンでも吊るしましょうか? 良い結果が生まれると良いですね。
byアコスの住人 at2017-04-28 22:06
-
ブルースブラザースさん、おはようございます。
‘珪藻土‘とても良さそうですね。
「壁自体の振動」とても厄介ですよね。(>_<)
当家でも壁全体が振動してミッドバスが被った様になります。
梁を増やしたりして壁自体を抑えるしかないようですが、
なかなか対策が立てられず、サーロジックパネルでごまかしたままになっています。 (-_-;)
何か良い対策を取られたら教えてくださいね。
ではまた。♪
byジャズストリート at2017-04-29 07:43
-
ブルースブラザースさん、こんにちは。
拙宅も珪藻土の塗り壁にしていますが、同じく下地が9ミリ厚の石膏ボードだったのて、もう一枚上に石膏ボードを捨て張りしてから珪藻土を塗ってもらいました。
それでも触ると振動しているのが判りますが、拙宅では共振して不快になるようなな鳴きは起きてないようです。
壁を張り替えずに振動を抑えようとすれば、壁際に突っ張るような柱を立てて壁の振動を押さえ込むのはいかがでしょう?
上手く対処できると良いですね。
by椀方 at2017-04-29 10:30
-
ブルースブラザースさん、こんにちは。
私も同じ悩みを抱えています。
賃貸だけに思い切った事が出来ないので更に悩みます。
賃貸でなければ、重たい防音シートを全面に貼って、
それから石膏ボードを張り付けます。
サンドイッチするわけです。
それと気になっている製品があります。
吉野石膏の吸音板ソーラトンです。
天井用ですが、側壁に使っても良いんじゃないかな?
なんて考えています。
チョットずれますが、
天井からの反射音は全く必要ないと私は考えていますので、
私の部屋にソーラトンを天井に敷き詰め張る方法を
検討中です。
byCENYA at2017-04-29 11:27
-
アコスの住人 さん、まぁまぁそう言わずに、気持ちは十分わかりますよ(^^♪
もちろん、心の中ではアコスの住人 さんと同じように叫んでいました。
今でこそ警察組織に救助隊がいますが、昔は登山学会の山岳部に何百万と払って救助をお願いしていましたね。
今の人間は年齢に関係なく身勝手な人間が多いです。
昔の日本人は、もっと謙虚だったような気がします。
これもグローバル化の一因なのでしょうか?残念です。
連休に関係なく働ける時に働きましょうー、そして動ける時に動きましょうー。
何を隠そう、私も周りの皆が遊んでいる時に限って働いていた立場の人間です。
カーテンでは高域での効果はありますが、中低域では薄いです。(実証済みです)
BBより
byブルースブラザース at2017-04-29 12:59
-
ジャズストリート さん、今日は、
SPから一番離れた場所の壁を触っても振動しているのが分かります。
まことに厄介です。
珪藻土は、変な壁紙を貼るより調湿効果があるので良いと思います。
ただ工賃が左官工事なので3倍以上します。DIYも可能ですが。
もう少し暖かくなったら施策をしようかと。
BBより
byブルースブラザース at2017-04-29 13:03
-
椀方 さん、今日は、
石膏ボード2枚ですかー良さそうですね。
うちの場合、内装が綺麗になっていたので、これ以上何かするのがしのびなかったのです。
ので、上から直接珪藻土を塗ることにしました。
失敗だったかも。
本当は防音の鉛シートでも貼りたかったのですが。
先立つものが( ノД`)シクシク…。
「壁際に突っ張るような柱を立てて・・・」
実は、↑コレを考えています。DIYでね。
BBより
byブルースブラザース at2017-04-29 13:08
-
CENYA さん、今日は、
賃貸は厄介ですね、お気持ちお察しします。
「吉野石膏の吸音板ソーラトン」TVCMで見たことがあります。
ただ壁の場合、折角の調湿効果がある珪藻土が半減してしまうので。
天井は良さそう、検討してみます。
BBより
byブルースブラザース at2017-04-29 13:15
-
BBさん
お久しぶりでございます。
壁振動でお悩みなのですね...
正面壁の対処として、今の壁に板張り追加では如何でしょう?
バズケロのハーベス部屋は、極普通の石膏ボード壁なのですが、1面のみ板張りで対処してあります。
様々な素材が選べますし、正面壁のみでしたら、コストもかなり控え目だと思います。
正面壁って、オーディオにとって大切なところと思います。
もう一つは左右の壁に所々板壁を加えるというのが音の周り込みと太鼓振動抑制に効果があると思います。
この場合はシンメトリーとした場合、素材を変えてみるのも効果的と思います。
ランダムであればその限りでは有りませんが、全体を貼り込む必要はないでしょうね。
参考になれば良いのですが、妄想を働かせて楽しんで下さいませ(^^)
乗り越えられると思えばこそ、オーディオって楽しいです!
では、では
byバズケロ at2017-04-30 22:05
-
バズケロ さん、レスありがとうございます。
発想すること誰しも同じようですね。
私も同じ事を考えていました。
私は変人ではなく、一般人、普通のホモサピエンスでホットしています(^^♪
しかし石膏ボードと言うのは、本当に厄介なシロモノですね、オーディオ的には。
BBより
byブルースブラザース at2017-05-01 18:47