日記
今年(令和3年)をデジタル元年とす
2021年01月10日
新型コロナウイルスが猛威を振るい拡散の一途をたどっています。
発熱や味覚障害などの症状がなくても感染させてしまう、怖いですね。
このコミュニティメンバーの所へ再訪問したいところですが、今年も無理そうです。
アコスの住人さん
田舎のクラングさん
X1おやじさん
VOTTA7さん
またお会い出来る日を楽しみにしています。
『新年の抱負』それほど大袈裟な話でもないが、デジタル元年とします。
アナログは、ほぼやりつくしたので、CDなどのデジタルは、すべてファイル化しようと思う。
まずは、ハイレゾファイル再生への環境整備
そのこころは、ある意味”断捨離”
一千枚以上あるCDやDVD-Audioそして音声DVD-Rを整理し、
埋もれて聴かなくなったものを手軽に再生できるようにする。
そして、ごちゃごちゃしている部屋をスッキリさせる。
オーディオ以外では、脚力体力ともまだあり、渓流釣りフライフィッシングに再チャレンジ。
月齢:27
天候:晴れ
気温:-4.0℃
ひとりごとーその450
レス一覧
-
BBさん、こんばんは。本年も宜しくお願い致します。
ファイル再生、自分が持っている音源がどれでも粗瞬時に選択できるというのは凄い便利です。
ただ、未だ「正解」が無く、ハマればハマるほど奥が深い分野で追求し甲斐があるのでBBさんがマニアックに展開するのを楽しみにしています。 当コミュでは色々と知見をお持ちの方も多いですし。
ちなみに、私も元々音楽制作に関わっていたので、比較的早い時期からApogeeの業務用とかPS Audioの初期の16/44のDACとかを使ったり、最終的にはそれなりのDACやトランスポートを試しましたが、何処かのタイミングでトレンドを追うのが面倒になってしまい、LinnのDSに全てを任せるようになってしまいました。 リッピング等も拘ればキリが無いので、今は満足の行く状態のファイルをどうやって効率良く多重バックアップするか?という所くらいにしか拘りがなくなってしまいました。
リッピングし終わったCD等はどうしても処分できず、田舎の蔵に山積みにしていたのですが、最近不思議と父親が適当に取り出して色々と聴いているみたいです。
byJoe Frazier at2021-01-10 23:40
-
ブルースブラザースさん おはようございます。
アナログ卒業ですか、こちらは終身卒業無しかな(笑)
ハイレゾファイル便利で良いですよね、
私も一時ディジタルAUDIOの誘惑に負けそうな時が
あったのですが、頭が古い為アナログとの同居は抵抗があり
諦めました。
現在こちらのLinnDSは脇役になってます
気に入ったCDを偶にリッピングしてる程度です。
毎晩手間暇と一連の儀式を経、針を下ろしてます(笑)。
今年は溜まったLPをどう整理しようかと考慮中です
良いデーターベースのソフト探さないと。
by田舎のクラング at2021-01-11 09:44
-
ブルースブラザースさん おはようございます。
ご無沙汰しております。ミミズクです。
Avantgardeをお使いでいらっしゃることを存じ上げず失礼いたしました。
素敵なお部屋で、いい音を奏でているのでしょうと拝察いたします。
以前、Playback Desine の MPS-5 Limitedをご購入なされたときに書き込みさせて頂きました。その後何回かMPS-5 Limitedをお店で聴く度にいい音だなと思うことがあり、ずっとお使いでいらっしゃることを知り、なるほどと思いました。
デジタルに方向転換ですか?
確かに最近は私も何を聴くかと思うとまずDELAとDSの電源を入れてしまいます。
また、いろいろお教え下さい。ありがとうございました。
by夜更けのミミズク at2021-01-11 10:54
-
Joe Frazierさん、今日は、こちらこそよろしくお願いします。
いいですねー。
お父様がお使いになり聴いているとは。(^▽^)/
私もLinnのDSに任せようと思っています。
デジタル再生は、追い求めてもキリがない。
そもそもハイレゾだからと言って、いい音はない。
そう思っています。
現に昔のCDでもいい音は、いくらでもあります。
イヤむしろ、昔のCDの方がいい音かも知れません。
現在のデジタル再生は、ほとんど音質を求める傾向にはありませんし。
これ以上、熟成進化はないような気がします。
導入し始めたら、いろいろレポートするつもりです。
BBより(=^・^
byブルースブラザース at2021-01-11 14:39
-
田舎のクラングさん、今日は、本年もよろしくです。
ハイ卒業です。と言ってもオーディオ的にですが。
つまりこれ以上費用を掛けない。
新規導入をしないだけで、ソフトは気に入れば購入します。
以前、PC-Audioにトライしてみましたが、”こんなもんかー”ハイそれでおしまい。
ハイレゾファイル再生も似たようなもの、多少の音質には拘りますが、利便性の追求が主な目的です。
それに費用も掛かりませんので。
あくまでもメインは、アナログ再生です。
LPの整理は悩みますよねー。
私は一様Excelファイルで管理していますが、クラシック系はインデックスが厄介です。
BBより(=^・^
byブルースブラザース at2021-01-11 14:44
-
オオーミミズクさん、本当にお久しぶりですねー。こちらこそご無沙汰しております。
Avantgardeは、2年ほど前に導入しました。仲間入りです。(^▽^)/
行きつけのお店で置いていないので、試聴できるショップ、静岡や新潟まで行きました。
今では、いい感じに鳴ってくれています。
Playback DesineこのDACの音が気に入ってズーット使っていますが、なかなか手放せずにいました。
一種独特の音がします。
相変わらずメインは、アナログですが。
機器が温まるまでは、デジタルを聴いています。恒常的に。
方向転換と言えば方向転換と言えますが、前々から検討はしていました。
”機が熟した”と言ったところでしょうか!
BBより(=^・^
byブルースブラザース at2021-01-11 14:54
-
BBさん
断捨離ですか?
私も 減らそうとは 思っているのですが なかなか進みません。
デジタルFILE再生も かなりレベルが 上がってきています。
再生ソフトの ROONは 音源の 検索が とても便利です。
まあ いろいろ チャレンジしてくださいな!!
byX1おやじ at2021-01-11 15:36
-
BBさん、こんばんは。
今年もよろしくお願いします。
新しいネットワークプレーヤーでも出たのかなと思いましたがCD等の整理ですか。
私はリッピングする時間がどうしても無駄に思えて(^^;
その時間を他のオーディオ弄りに使いたい(笑)
byVOTTA7 at2021-01-11 21:31
-
X1おやじさん、今晩は、
私のファイル再生も特にきっかけがあった訳でもなく、そろそろ手を付けるか!
ってところです。
ただ今まで紛議れなかったのは、アナログのゴールが見えなかった。
今回これだけ出来れば。じゃーデジタルやるかーって感じです。
BBより(=^・^
byブルースブラザース at2021-01-11 22:01
-
VOTTA7 さん、今晩は、こちらこそ本年もよろしくお願いいたします。
私も同じですよー。
リッピングする時間や手間が厄介で、面倒くさいし。
でもねー、ごちゃごちゃした部屋を見るたびに、もう少し整理したいなぁー。
っと思ったわけですよ。
私の場合弄るより、リラックスして、ただただ音楽に浸りたいと。
BBより(=^・^
byブルースブラザース at2021-01-11 22:06
レスを書く