日記
住宅診断(ホームインスペクション)と景観条例
2021年02月27日
解除解除と騒いでいるようですが。
報道では、飲食業界が疲弊していると。
そもそも疲弊しているのは、飲食業界だけではない。
飲食業界は、休業保証金が出るだけまだまし。
近所のクリーニング店は、店じまいし、理髪店もシャッターが!
行きつけの理髪店は、やもなく銀行からの借り入れし直し、したと。
さてそんな世相での本題、、、、、
中古住宅を購入し移住して5年が経ちます。
丁度築40年ということなので、住宅診断を行いました。20年前にもしたそうです。
皆さんの参考になればと思い、掲載します。
事の発端は、
二週間ほど前この家を建築した住宅ハウスメーカーから電話があり行うことになりました。
私は、一般の方よりも建築、住居に関しては詳しい人間だと自負しております。
二十数年前までは、ログハウスを建てようとログハウスメーカーをいろいろ見て回り勉強もしました。
住居を見る場合、水害地震耐火性避難等の立地条件も大切です。
診断当日、どんな事をするのだろうかと?
まず外回りを中心に、基礎、構造体、防蟻、外壁、電気メーター、水道メーターのコーキング、給排水管などなど
一時間以上掛けてみています。
その後、屋根に上がり雨どい、つなぎ目を点検し室内へ。
室内では、お風呂、台所、トイレ、洗濯機等の水回りを点検。
都合二時間ほどかけて行われました。取りあえず異常個所はありませんでしたと。口頭で。
報告は、一週間後ということ。
昨日その、事後報告を受けました。
10ページの写真付き報告書です。
大きな異常はなかったのですが、塗装が痛んできているので早めの再塗装を!
20年経過しているので。
リフレッシュ再塗装の『見積書』を頂きました。
が、トータルで230万円、施工期間2週間ほど。
んんー・・・・・高い Σ(゚Д゚)
その大まかな内訳は、、、、、、床面積90㎡以上の場合
・足場を含む仮設工事 - - - - - 40万円
・屋根塗装 - - - - - - - - - - 50万円
・外壁塗装 - - - - - - - - - 130万円
・その他 - - - - - - - - - - - 20万円
診断は無料。
- - - - - - - - ≪ 景観条例 ≫ - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
私の住んでいる地域では、色彩、形状について、奇抜な色彩、建物について条例が定められています。
隣接する富士見町と原村では、より厳しい県条例で規制を受けています。
1000棟をはるかに超える広大な別荘地があるので仕方ないのですが?!
ただその条件が、頭をかしげる? なんだそれ? なんの意味があるねん?
派手な色彩は一切ダメ。
奇抜なデザインの建築もダメ。
見積書といっしょに提示されたパンフの塗装バリエーションも、くすんだ色ばかり。
青色、赤色、緑色などの豊かな色彩は一切ありません。
スイスやドイツのアルプス地方のような緑に映える、鮮やかな美しい街並みがうらやましい。
おそらく、楳図かずお邸のようなものやこのベスハウスは、
建築許可が降りないとか。
発想が貧困と言うか! しきたりありき、と言うか、人の目を・・・・、
日本人のイヤなところが垣間見える。
月齢:15(満月)
天候:晴れ
気温:13.0℃
ひとりごとーその454
レス一覧
-
ブルースブラザースさん こんにちは
ふーん面倒なんですね
奈良や京都といった歴史的な建造物が多い地域なら分かりますけど
赤や青の屋根にすると隣近所から苦情が来て暮らしにくくなるって
いうのは嫌ですもんね
byプリマ at2021-02-27 14:58
-
BBさん、こんにちは。
別宅として使っている家(元々は父が建てた家なのですが、空き家になっていたもの)が同じく築40年くらいなので、一昨年くらいに同様に診断をしてもらいました。 室内は特に地震を意識したリフォームを少々行いましたが、屋外は塗装と言われました。 足場組むのが結構するんですよね。。
景観条例については、私も色々と思うところがありますが、最近近所で全面ピンクに家を塗装された方がいて夕焼け時とかに反射で近所中がピンクになるというドリフのコントのような状態に。。 近隣住民が意識していなかった景観条例を誰かが引っ張り出してきて再塗装をして頂くべく交渉した件がありました。 ある程度の自由度は欲しいですが、中々微妙なラインで悩ましいですね。
byJoe Frazier at2021-02-27 17:01
-
ブルースブラザースさん、こんばんは。
この手の修繕は、ハウスメーカーさんの純正のサービスですと大変高くつきます。
過去に某S社のインスペクションからの見積りと、付き合いのある不動産屋さん経由での工務店(※某S社の施工・修繕経験が豊富なところ)とで同内容の見積りを取って比較したところ、倍以上の金額差でした。不動産屋さん曰く「ひどいときは3倍くらいの差がでるときもある」だそうで・・・。
相見積をお勧めします。
by眠り猫 at2021-02-27 20:55
-
プリマ さん、今晩は、
私も京都や奈良などの歴史遺産がある地域なら理解もするのですが、
普通の住宅地なんで、そんなことある訳ない。と思っていました。
なんか八ヶ岳から見る景観が悪くなると、言う理由だそうです。
アホかって思いました。
それでも田舎なので近所付き合いも大切なので。
BBより(=^・^
byブルースブラザース at2021-02-27 22:46
-
Joe Frazier さん、今晩は、
ピンクの家! 私は素敵だと思います。
そもそも景観条例がある地域とない地域があります。
一般の住宅地では、ないのが普通。
再塗装するとしたら、誰が費用を出すのでしょうかねぇ?
BBより(=^・^
byブルースブラザース at2021-02-27 22:50
-
眠り猫さん、今晩は、
どう見ても、このハウスメーカーの見積は”ぼったくり”でしょうね。
結局、どこかの下請け業者へ流すので、中間搾取分があるような感じ。
そもそもハウスメーカーは、
高額な設定が多く、修繕に関しても、単一的な手法手段しかなく、発想が貧相です。
この中古住宅もリフォームする際、地元の業者に依頼しました。
そもそも塗装なんて、普通のリフォーム業者なら、どこでも出来ますからね。
BBより(=^・^
byブルースブラザース at2021-02-27 22:57
レスを書く