日記
回顧録[失敗例編]
2022年08月05日
第7波のコロナ(COVID-19)が押し寄せています。
これに加え”サル痘ウイルス”の感染拡大によりWHOが緊急事態宣言を。
その一方で、戦争をおっ始めているバカがいます。
果たして地球は、人類の存続を許すのでしょうか?
前回の回顧録[音編]に続き・・・[失敗例編]
皆さんも多くの失敗から学び進化させていったと思います。
特にオーディオの場合、環境が変わると顕著に表れると。
恥ずかしながら、その失敗例を3例ほど、ご紹介します。
それもこの信州に引っ越して来てからの、お話しです。
もちろん個人的な事ですよ。
【SPユニットそのホーン】
このAvantgarde DUO XD スフェリカル(球面)ホーンの魅力にハマリ導入。存在感ありあり。
愛知と新潟のオーディオショップまで出向き、音の確認を。
このホーン、樹脂製のようで実に軽い。おそらく5㎏もない。
普通こう言うホーンは、高密度のウッドとか、軽い素材の場合砂サンドを付着させ共鳴を防ぐ。
仕様になっていると思うが、このデカさで異常に軽い。
思案して、共鳴を防ぐため柔軟性のある重い素材(粘土状のモノ)を、ベタベタ貼り付けてみた。
(そもそも共鳴していないと思うが・・・)
これがビックリするぐらい、飛んでもない情けない音に豹変!!!
まさに唖然 \(◎o◎)/! ”やーーーめた”である。
メーカーが苦心して開発したモノをやたらと弄るもんじゃないと、悟った次第。
https://www.esoteric.jp/jp/product/duo_xd/top
久しぶりに輸入代理店HPを覗くと販売終了の文字が! 導入して4年で・・・もう終わり。
そして販売価格の上昇! ますます手放せなくなる。
【大流行した金属たわしアース】
このコミュニティで、数年前おお流行りしたDIYアクセ。
今でも使っている方がいるのでは!
私も作って使ってみました。
今でもその残骸があります。
私の場合、まったく効果がなく、そればかりか悪影響を及ぼす事に。
アナログプレイヤーが多数あるので、チャレンジしてみたが、ダメかぁ~。
トーンアーム、プレイヤー本体、フォノイコいろいろアース接続点に試みたが効果なし。
一番酷かったのが、SPユニット(DUO XD)。
サブウーハー(SW)があるのでアース端子に、この金属たわしアースを接続。
まさに”なんじゃこりゃ”この音。
聴けたもんじゃなく。
言うまでもなく、即外した。
そう言えば、思い出した。
昔住んでいた神奈川では、DIYで本格アースをした事。
これもほとんど効果がなく、ほっぽりぱなし。
私とアースは相性が悪いのか?
今現在、電源も含めアースは一切していない。
【磁気フローティング】
床からの振動対策として、いろいろな手法、アクセがありますが。
この磁気フローティングは、
プレイヤーやアンプ等を磁力線の力で浮かせ振動をシャットアウトする。
そもそも論ですが、床、地面がシッカリしていれば、こんなモノ、こんなアクセを使う必要がない。
いわゆるメカニカルグランディングアース。
買ってから導入してから使ってから気が付く、バカさ加減。
重心点が中央、センターにない。
ほとんどのオーディオ機器は、ど真ん中に重心がない!
つまりバランスが取れなく、どちらかに傾き不平衡に。
これじゃー使えない。 となる訳である。
心の声、叫び ”早く気づけよ”と。
ただ載せるオーディオ機器が軽ければ影響ないかも。
10㎏以上あると無理かも?
もう直ぐお盆ですね。
今週末「木曽天文台」で行われる3年振りの『特別公開』へ行って来ます。 (^▽^)/
月齢:8
天候:雨上がり
気温:21℃
ひとりごとーその525
レス一覧
-
B.Bさん おはようございます。
やはり失敗してましたか、失敗はつきものですね。
購入して終わりではなく始まりですよね。^_^
私はいつも失敗してますよ、数え切れない程ありますが
大きな失敗で最近は、ルームでした寸法比のばかり気を取られ
壁の強度不足でのブーミングと低音漏れ、フラッター過多
ここ15年手直しをしてますがまだまだ?です。素人が簡単に
手に負えない分野ですね。でも多くの勉強にはなりました。
やってみないとわからないところが面白い
上手く行った時の達成感が忘れられなくやめられないませんね。♪( ´▽`)
by田舎のクラング at2022-08-06 07:19
-
BBさん
アヴァンギャルドDUOのホーンはマーチングバンドで使うスーザフォンのベルと同様にABS素材なんですね。
金管楽器のベルと同じ発想だから抑えると詰まらない音になったのでしょう。
アクセサリーが効果あるのか、それとも逆効果なのかは条件環境によってそれぞれですよね。
使用すれば必ず良くなる(はず)というのはあり得ませんし。
拙宅もいよいよ来週エコカラット施工ですが、最悪でも逆効果にならない事祈ってます。
by椀方 at2022-08-06 09:17
-
ブルースブラザースさん、こんばんは。
A7のホーンはアルミでカンカンすると嫌いダンプする人もいましたが、まずうまく鳴らない(笑)
共振を防ぐのではなく整振を考えホーンは弄らずコンプレッションドライバーを支えるベース側を調音したほうが良いと思います。
でもAvantgarde DUO XDならその辺もしっかりしているかな?
失敗の積み重ねでスキルアップするわけですから授業料と思っています。
私の部屋もガラクタがゴロゴロ(笑)
byVOTTA7 at2022-08-06 21:29
-
B.Bさん、こんばんは
失礼ながら読んでニンマリ笑ってしまいました。
私も然り、皆さん同じようなことやっているんだなぁと。
ホーンSPの経験はありませんが、金属たわしは四つ五つ自作、ほとんど効果が感じられませんでしたので今は全部外しています。
でも根がケチケチ人間ですので、業者さんから買ったものは悪影響がないし勿体無いのでつけています。耳が慣れるとあまり効果は感じられません。
ふらふら動く台もまた然り。
天文台はいかがだったんでしょうか? 良い写真撮れたんでしょうか?
今週末は雷注意報や大雨警報が出て動けなかったので羨ましいです。
byTON2 at2022-08-07 20:24
-
クラングさん、今晩は、おっしゃる通りです。 ↓
「購入して終わりではなく始まりですよね。」
ただ私の場合、安易なモノばかりで、そのバカさ加減にいや気が差します。
”まったくモ―”って感じです。 もう少し考えろよー。
寸法比ですかー。分かりますよ。
部屋ルームそのものを自作した場合、どうしても拘りが!
当方宅の場合、所詮ツーバイフォー住宅なので、どうやるか?
どう対処するか? それしか。
ルームアコースティック、チューニングは、一番厄介な代物ですね。
BBより(=^・^
byブルースブラザース at2022-08-08 21:37
-
椀方さん、今晩は、まさにおっしゃる通りです。
ホーンは、楽器金管楽器と言う発想を忘れていました。
脳みそが硬い私に呆れています。
オーディオやっていて思うのですが。
何かしてみたい、やってみたい。と言う衝動にかられます。
マニアの性でしょうか?
エコカラットの施工うまくいくと、いいですねー。
まぁ多少失敗しても、何とかなると、思いますよ。
後からフォローできると。それもまた楽し・・・です。
当方宅も全面珪藻土塗り壁ですが、結局SP周りは木片を貼り付けています。
ので。
BBより(=^・^
byブルースブラザース at2022-08-08 21:41
-
VOTTA7 さん、今晩は、
もうSP本体を弄るのは止めました。
ただ部分的に吸音素材を貼っているだけ、外すのも簡単です。
広い部屋ならこんな事しないのですが。
多分今月いっぱいは、私の部屋も足の踏み場もない状態ですね。
BBより(=^・^
byブルースブラザース at2022-08-08 21:44
-
TON2さん、今晩は、笑ってやってください。
お仲間がいて、嬉しい限りです。
自分だけが失敗していると、思っていましたから。
何で? うまくいくんだろー、と。
まさか悪影響があるとは! です。
天文台は、初めは土砂降りの雨でしたが、なんとか晴れて、雲間から星も見えました。
BBより(=^・^
byブルースブラザース at2022-08-08 21:48
レスを書く