日記
’83 ~ 86 洋楽POPS
2013年05月24日
みなさま こんばんは
いつも聴いているJazzからちょっと離れて洋楽POPSを聴いてみました。
とはいっても最近のものではありませんが。。。
当時はまだアナログの生産の方が多かったということもあり、アナログです。
80年代に入って、深夜番組でBest Hit USAを見ていたことで洋楽へはまりましたが、その前はYMOばかり聴いていました。そのつながりでスネークマンショーも聴いていましたが(ラジオを含めて)、ここでDJをしていたのが、ミスタースネークマンの小林克也さんです。
そういえば今復活してテレ朝系でやっているようです。
超有名な番組ですので説明は不要と思われますが。
現在手持ちにあるものは数枚しかありませんが(実家に200枚ぐらいありますがもってこれませんでした。・・・)、たぶん当時売り上げランキングで20位以内には入っていたのではないか?と思われます。
83年 サウンドトラック/フラッシュダンス
映画フラッシュダンスのサントラですが、映画は全世界での興行収入1億ドルだそうです。主演はジェニファー・ビールス 一般オーディションから募ったかなりお金のかかった映画だったと思われます。
映画は愛と青春のサクセスストーリーですが、映像と音楽がかなりマッチしたつくりになっていましたね。

85年 SOUL KISS/オリビアニュートンジョン
オリビア後期のアルバムです。脂が乗っていた時期は70年代~80年初めぐらいまででしょうか。それでもオリビアらしい良いアルバムだと思います。

85年 The Bridge ビリージョエル

85年 TWO HEARTS/メン・アット・ワーク

85年 HOLD ME/ローラ・ブラニガン
先日調べていたら、2004年に亡くなっていました。
フラッシュダンスのサントラにも、参加していますが、声量のある声と甘いマスクで当時ファンでした。1982年、アルバム『グロリア』でデビュー 第13回東京音楽祭にてグランプリを受賞。

85年 EVERY TURN OF THE WORLD/クリストファークロス
あの体格からは想像できないハスキーボイスが特徴ですね。楽器でいえばソプラノ系。ジャケットのフォーミュラーが時代を感じさせます。

84年 SUGAR WALLS/SHEENA EASTON
なぜかこれだけ12インチシングルでした。。。

ほとんど解説がいらない人ばかりですが、70年代から80年代は良いヒット曲が沢山ありましたね。日本でコマーシャル等にも採用された曲もかなりありましたし。いがいと30年経過していますが、聴いてみると懐かしさは覚えますが古さを感じさせないなーと私は思いました。
さて、
話は変わりますが、毎日真空管パワーアンプが稼動していることもあり、今後の夏対策の一環として、天井に空いていた照明の部分を埋める為、シーリングファン付、蛍光灯(シャンデリア風)を導入してみました。
ファンの音はほぼ無音に近いです。
場所的にどうかなと思いましたが、意外と拡散効果あり。音の広がりが出ましたね。音の反響は無いようですが、チューリップ部分がガラスですので、高音にガラスの質感がのってる気がするような感じがしないでもないですが、まずまずです。


それでは、また
レス一覧
-
くずのはさん、はじめまして。
懐かしい!です。80年代は洋楽が輝いていましたね。
ご実家に200枚ですか、素晴らしいコレクションです。
ご紹介の面々、どれもいいですが、1枚選ぶなら
シーナイーストンです。
当時の洋楽を今のオーディオで聴くと、それなりに
発見もあって二重の楽しみがあります。お気に入りに
登録させていただきました。
by横浜のvafan at2013-05-25 00:53
-
横浜のvafanさん こんばんは
はじめまして。
80年代のUS・UK含めてpopsは最高ですよね!
いい曲たくさんありましたし。
ありがとうございます。
実家からもってこれればいいんですが、箱詰めして宅急便しかなさそうです。。。。
シーナイーストン、いいですよね。
ノエビアの化粧品のコマーシャルとかでも採用されていた事覚えてます。
そうですね。楽しみありますね。
また、よろしくお願いします。
私もお気に入り登録させて頂きます。
byくずのは at2013-05-25 01:29
-
フラッシュダンスはマイケル・センベロのマニアックが有名なんでしたっけ?(というかその曲しかしらないんですけどね)
byRadiusRocket at2013-05-25 09:00
-
EVAさん こんばんは
さすがです。何でももってそうですw
これがあればサーキュレーター不要でしょうね。
やっすっぽいサーキュレーターだと小さいのでうるさいですから。。。。
ここ数年、暖房は使ってないですね。
冬はPCと真空管アンプで暖をとってますね。以前は純A級アンプでしたが。。。
今年の夏は暑そうなので、快適に過ごせそうな感じですね。
byくずのは at2013-05-25 20:16
-
ナオキさん こんばんは
はじめまして。
あらま、処分したり、遺失ですか。。。もったいない。
中古レコード屋もかなりありますので、ぜひアナログを復活してきいてみてください。
デジタルとは違った趣がありますよ。
McIntoshはお互い大事にしましょうね。
byくずのは at2013-05-25 20:23
-
RadiusRocketさん
こんばんは
確かにマイケルセンベロのマニアックは売れましたけど
でもこのアルバムのメインは、アイリーンキャラの
What a feelingのほうですね。
byくずのは at2013-05-25 20:27
-
こんばんワ! くずのはさん。 アコスです。
LPはそんなに持っていないのですが (^_^;) バリバリのアナログ世代です(^O^) 10代でオーディオ持って(買ってもらった)主使用はFMエアチェック。 レコードなんて中々買えません。 たまに買うレコードと言えば歌謡曲・・今で言うJ-pop。 オーディオ的な意図はなく ただ聞きたいだけ・・・
オーディオ的な出会いは『EW&F』 当時のFM誌(懐かしい)の定番視聴盤。 EW&Fの事は何も知らない! ただ「高音質録音」ラシイ・・。 田舎のレコード店にも売っていた。 聴いた!度肝が抜かれた!! レコードって「いい音」持っている。 しばらく後・・・ FMエアチェックからは足を洗った(笑) その後、JAZZを知った・・・ レコード再生が主なオーディオとなりました。
あれから30年・・ アナログは捨てられずに手元にある。
シリーングファン・・ 良いですね~。 ウチでは寝室に付いています。 冬も夏も活躍中です。
リスニングルームでの稼働率は・・ 8割がた冷房運転。 暖房の機会は少ないですね。 年間通して エアコン+扇風機(サーキュレータ代わり)&吸排機能付き換気扇(ロスナイ)。 扇風機で室内の空気を回す事で省エネにはなっていそうですし 冷暖効率は明らかに違います。 ちょっと高価でしたが(笑) 音の静かな扇風機が役立っています。
アコス・・・。
byアコスの住人 at2013-05-26 00:02
-
アコスさん こんばんは!
10代で自宅にあったのはsonyのフルオートプレーヤーででしたね。ほとんど兄貴に占有されてましたが。。。。
ソノシートとか今ないですよね。ペラペラで、付録とかに良くありましたが、ちゃんと音なってました。
いや、捨てなくてよかったですね。
ご立派なGT2000が w いまでも市場では結構しますよ。
シーリングファンは毎日稼働中です。
音もそうですが空調も拡散がいいですね。
冷房弱運転+ファン+プラズマクラスターで今年の夏は乗り切る予定です。
では、では
byくずのは at2013-05-26 00:49
-
くずのはさん、板橋区の住人です。
いや~、すばらしいコレクションですね。私も同世代ですが、LPは高くて手が出ませんでした。FMのポップスベストテンなどエアチェックしておりましたが、今は何も残っていません。お手元で当時のアルバムを聞けるなんて、本当にうらやましいです。
それから、シーリングファンこれからよさそうですね。取り付けは大変そうですがおひとりでされたのでしょうか?
お気に入りに登録させていただきました。今後ともよろしくお願いします。
by板橋区の住人 at2013-05-26 14:13
-
板橋区の住人さん
こんばんは。
ありがとうございます。
いいですよー。当時は安物のsonyのフルオートプレーヤーでしたが、結局なんだかんだ言って、クロムかメタルのカセットテープに録音して聞いていたような。。。。
シーリングファンですが、一人でも取り付けできましたよ。もちあげて押さえるのちょっとつらいですけどね。
お気に入り登録させていただきました。
よろしくお願いします。
byくずのは at2013-05-27 00:26
レスを書く