日記
黒くないけど黒い怪鳥到着
2013年08月16日
みなさま こんばんは
本当に暑い日が続いていますが、それでも音はホットでいきたいですね。
さて、2台目のターンテーブルが到着しました。
Dr.Feickert Analogue Blackbird
ブラックバードというと、戦闘機SR71、本田の1300CCのオートバイ、を思い浮かべてしまいます。
現行はBlackbaird2となって78回転対応になったようですが、SP盤は持ってないし聴かないので影響ありません。他変わってないということでしたが、本当かなw。
到着後箱から出してみて、さすがに2アーム仕様のターンテーブルは大きいですね。まず設置場所確保で機材移動。LP12とRadikal AKをを脇においてあった、クアドラのQ4Dへお引越し。
場所確保、設置、アームセッティングし各配線を行いました。

とりあえずならせるようにはなりましたが、ちょっとセッティング甘めなので、再度時間あるときに調整を行っていこうと思っています。
さすがにDDの2モータ仕様は立ち上がり早い!
LP12もRadikal AKになってだいぶましになりましたが、それでもこの立ち上がりにはかないませんね。
音質ですが初期感触で音質はLP12に軍配があがりそうです。
ただDD+リジットテーブルは、カチッとした押し出しの強い音で、なかなか良いターンテーブルではないかと思います。使いやすいとおもいます。

少しずつ調整しながら煮詰めていきたいと思います。
レス一覧
-
くずのはさん
こんばんは!
じぇじぇじぇ!
何と、、、先を超された思いで一杯です(笑
私もこのブラックバードはお気に入りなんですよ〜
コンパクトでがっちりして、ダブルアーム9#&12#OK!
強い音が出る逸品ですよね〜
生で見たい!
生で聴きたい!
生でさわりたい(爆!
これからも色々と使いこなし等日記にしたためてください。
楽しみ(^^)
そして、おめでとうございます。
では、では
byバズケロ at2013-08-16 19:15
-
EVAさん
こんばんは。
最近のアナログのターンテーブルは、デザインはかなり洗練されてますよね。スライド式のアームベースは楽チンです。
78回転というと、33回転の倍以上のスピードですからねー
飛んできそうな感じわかるきがします。
とりあえずサブアームが3009s2impなんで、V15-IIIをいれました。
そのうち3010Rあたりに交換したら、モノいれようと思います。
モノカートリッジは一般的に針圧高めなので。。。。
また、よろしくお願いします。
byくずのは at2013-08-16 19:30
-
パズケロさん
こんばんは。
ありがとうございます。
実は、バズケロさんのお気に入りに登録されているの、知ってましたw
サブアームは10インチぐらいはいけそうですね。
東京へお越し時は、立ち寄りOkですよー
機会がありましたら、歓迎いたしまのでw
よろしくお願いします。
byくずのは at2013-08-16 19:40
-
くずのはさん、こんばんは。
うほっ!かっこいい〜!
Dr.Feickert Analogue Blackbird、音も良さそうです
し、見た目も良い、そして名前も良い感じ。
拙宅のORTOFONは格好悪いと思っていたのですが、
ロングアームになると格好良いものですね。
ダブルアームもイケてます。
調整して音がバシっと決まったら、また呼んで下さいね。
by粗忽者 at2013-08-16 20:05
-
こんばんは
アナログプレーヤー追加導入おめでとうございます!
Linn含めてアーム3本体制ですね。スゴイ〜
当方のアナログはやっとまともな音が聴けるようになったかなぁのレベルです。もう少し煮詰めたら、是非聴きに来て下さい。
byscirocco at2013-08-16 21:22
-
くずのはさん、こんばんは。
良いプレーヤー購入しましたね。おめでとうございます。
現行品で一番気になるプレーヤーです。
スケルトンよりキャビネットタイプの方が扱いやすいですし、ロングアームが使えるのも良しで付属のPROTRACTORもアーム交換しやすそう。
全体を被せられるアクリルカバーが欲しいですね。
byVOTTA7 at2013-08-16 21:51
-
ストラさん
こんばんは。
Dr.Feickert Analogueはファイヤーバード、ブラックバード、ウッドペッカーの3機種がでてます。
実はわたくしはカワ党でして、去年まで1100CCのライムグリーンでした。Z1の火の玉がほしいですw
キャビネットのつくりいいですね。重量もあります。プラッターも重量級ですので○ですw
スライドベース使いやすいですね。
アームベースは削ってもらうしかないんですけどね。
まーさきは長いですので地道にw
またよろしくお願いします。
byくずのは at2013-08-16 23:31
-
粗忽者さん
こんばんは。
オルトフォンのアームはかっこいいですよ。
アームって長くなると見栄えがいいんですw
ただサブアームはちょっと欲求を満たす為には要交換ですね。
また、お誘いしますね。
よろしくお願い致します。
byくずのは at2013-08-16 23:35
-
scirocco さん
こんばんは。
ありがとうございます。
3本ともMM(SAS針)SPU-G(丸針)SPU-A(楕円針)と別なんですけどねw
また遊びにきてくださいねー
私もお伺いいたします。
byくずのは at2013-08-16 23:39
-
VOTTA7 さん
こんばんは。
ありがとうございます。
いろいろと考慮すると、これに収まりました。
キャビネットタイプの方が扱いやすいですよね。
アーム交換も超簡単です。プロトラクタもついてるし。
埃問題は悩ましいですね。
やはりアクリルカバー作るしかないかな。。。。
また宜しくお願いします
byくずのは at2013-08-16 23:43
-
くずのはさん、お早うございます。
ブラックバードの導入、おめでとうございます。
最初からダブルアームはとても羨ましいです。
12inchロングアームがとても美しいですね。
HPを見ると、オリジナルのねじ込み式スタビライザーが付属のようですが、使われていないようですね。
by矢切亭主人 at2013-08-17 04:56
-
矢切亭主人さん
こんにちは
ありがとうございます
1本はもとから手元にありましたからね。
やはり12inchは見栄えいいですね。
スタビは両方使ってますよ。2枚目の写真のターンテーブルの左隅においてある黒い丸いやつです。
気分で乗せ変えてます。
また宜しくお願いします
byくずのは at2013-08-17 13:12
-
くずのはさん、遅くなりました。
ブラックバードの導入おめでとうございます。これでLP12と
2台体制ですか。2台の切磋琢磨もそうですが、アーム、
カートリッジの組み合わせも楽しめそうですね。
ちなみにフォノイコライザーは2系統で共有できるので
しょうか?ちょっと気になりました。
by横浜のvafan at2013-08-17 21:44
-
横浜のvafanさん
こんばんは
ありがとうございます。
ターンテーブル2台になりました。
LP12側はSEM3010+SPU-GM丸針専用で、予備カートリッジも持っている都合上変更なしでずっとこのままでいくと思います。いろいろ変更すると、全体のアライメント狂うので、このまま使います。
BlackBird側はサブアームにハイコンプライアンスアームにしてしまった都合上、手持ちのSHURE V15-IIIにしました.
MMなのでC46側の内臓フォノイコつかっています。
AS-309S側はSPU用の錘も調達していましたのでアダプターをつけてSPU-AEにしてあります。こちらはSPU-GMで使っているT30MKIIのトランスを併用しています。
どちらにしてもC46側のPhonoにつなぎますので、3系統は使えないですね。Lineセレクターを使えば3系統全部つなげられると思いますが、今のところは面倒ですが毎回配線変更しています。
MC側をLintoにつなげば2系統は使えますね。でもPhonoとAuxが背面のスイッチ切り替えです、繋ぎかえするより手間は省けますけど。。。
何か良い方法を考えます
また宜しくお願い致します。
byくずのは at2013-08-17 23:20
-
あれ?AUXに拘ってる?
Lintoはフォノイコライザーだから他のライン入力でもOKですよ。
CD入力でもTAPE入力でも(^^;
せっかくのLinto使わないのは勿体無いでしょ。
byVOTTA7 at2013-08-17 23:48
-
VOTTA7 さん
再レスありがとうございます。
あ!そうでした。
別にAUXにこだわる必要ないですね。。。。
ということで3系統繋げそうです。
いつもアドバイスありがとうございます
またよろしくお願いします。
byくずのは at2013-08-18 00:44
レスを書く