日記
fidata/SoundgenicがDirettaに対応 オーディオ専用PCとの音質比較
2019年10月26日
fidata/SoundgenicがDirettaに対応、逆木さんのブログでお持ちのオーディオ専用PCでのDiretta再生と音質比較されています。
https://kotonohanoana.com/archives/25089
逆木さんお持ちのオーディオ専用PCの
canarino Fils(+JRiver Media Center)―Diretta→DSP-Dorado
よりも、
fidata HFAS1-XS20(の再生機能)―Diretta→DSP-Dorado
の方が、トータルでは明らかに優れた音が出ている。
との事です。
fidataもSoundgenicも単体でのUSBDAC接続は凄く音が良いという話は無いと思っているのですが、USB接続でなくDiretta LANDACに変えただけでオーディオ専用PCより音が良くなるのは予想外でした。
◆
fidata Soundgenicが更にハイレゾストリーミング再生対応もすれば私は嬉しいですね。
iPhoneだとダウンロード再生では容量ネックですがNASだとそのネックが少ないですね。
ダウンロード再生の目的はネットがつながらない場所での再生ですが 部屋でもダウンロード再生はノイズの多い無線LANルーター負荷がかからず音質有利なので、fidataSoundgenicでのハイレゾストリーミング再生、ダウンロード再生はありと思います。もっとも MP3 AAC形式などでダウンロードされない事が前提ですが。
◆
私が勝手に妄想するうちのオーディオの将来像は
fidataSoundgenic ~ Diretta ~ マランツ新DAC ネットプレーヤー
で
fidataSoundgenicがAmazonMusicHDなどのハイレゾストリーミング配信プレーヤー
ですね。
逆木さんのブログ
> fidata/SoundgenicがDirettaに対応
https://kotonohanoana.com/archives/25089
に記載のある、fidataのDiretta対応の音質の良さ、逆木さんがお持ちのオーディオ専用PCよりも音が良い件は私的にポイントです。
逆木さんのオーディオ専用PCは WinOSプロセスカットとかしていませんが
> Diretta/LAN DACにたまげてから、canarino Filsにも結構注力したのだが、あっという間にひっくり返されてしまった
と、結構注力されたとの事ですので、fidataSoundgenicのDiretta対応は期待します。
手間ひまかからず、簡単かつ音も良い というのは嬉しい人多いと思います。私はグッときますね。
マランツDACのDiretta対応を希望するのは 今のiPadAPPでプレーヤーとアンプ両方電源OnOff出来る便利さが理由です。オーディオルームが寝室なのでうちでは非常に重宝する機能です。
レス一覧
-
まあ、NASとDACを一対一でLAN接続するわけですから、そのままだとストリーミングには対応できなくなるということはあると思います。
ネットを使ったストリーミングとNASからのDirettaが両方使える状況を作らないといけません。
やり方としてはNASにストリーミング機能を付け、解決する方法と、ネットワークプレイヤーなどのDACにLAN端子を二つ設け、片方をDiretta専用端子にしてスイッチにより使い分けるといったことがあると思います。
うまく一挙両得な方法を考える必要があり、技術者の柔軟な発想力が試されると思います。
byうつみくん at2019-10-26 20:47
-
うつみさん こんにちは。コメントありがとうございます。
NASでのストリーミング接続は以下になると思います。
インターネット〜 ルータ〜 fidataのLANポート1受信〜 fidataのLANポート2 送信 〜 DAC
又は
インターネット〜 ルーター〜 オーディオ専用ハブ〜 Soundgenic LANポート1受信 〜 Soundgeni c LANポート1送信〜 オーディオ専用ハブ〜 DAC
IOさんはオーディオ専用ハブの構想も公式アナウンスされていますので、まあこのあたりはプロに任せておけば良いと思います。
fidataがハブ内蔵でLANポート2 個持っているのはメリットですね。オーディオ専用ハブは高額になって来ましたし。
なお、LANポート1個でハイレゾ音源の受診and送信はトラフィック負荷的には大丈夫です。
https://active.nikkeibp.co.jp/atclact/active/17/041700057/041700001/
byYongJoon at2019-10-27 04:26