日記
マランツNA6006追加でのNAS再生音質比較
2020年01月18日


マランツNA6006 エージング120時間超えましたので、NAS音源再生の音質比較しました。
(1)NAS ~オーディオハブ~NA6006~光デジタル~NA 11S1
(2)NAS~オーディオハブ~NA 11S1
の比較です。


やはり(1)NA6006経由の方が音は上ですね。高域の伸びと弦楽器のリアルさ、ボーカルの消える声もあいまいでなくはっきり、特に低域のアタックの切れの良い強さが違います。
LANDACが音が良い理由をスフォルツアート社が投稿しましたがNA6006追加音質向上も同じ理由ですね。
NASの音源はタグ無しWAV音源ですが、PCMエンコード、音源の再生時間表示、まとめてデータを取って来て少しずつ光デジタルに送る、ためたデータの残りが少なくなると、また次のデータを取ってきて、、、といった作業がCPU性能の高いNA6006側で負荷分散されるのが音質向上の理由でしょう。
NASからの受信データのバッファサイズはAirPlay2仕様で拡大され、 受信トラフィック変動もNA 6006側でバッファされ、光デジタルケーブルには一定負荷のPCMで送られるので、NA11S1の負荷変動はグッと少なくなりますね。
実売5万円以下のプレーヤ追加投資でこの音質向上は嬉しいです。
ただ Amazon MusicHD再生の方が音質差分は大きいですね。圧縮FLAC音源のエンコード、クラウドストリーミングの通信負荷変動と言った負荷が大きいのでしょう。
◆HEOS APPでフォルダ再生ですが、最終フォルダの全曲一括登録が出来ない?と思ったのですが、一括登録可能でした。全てのNトラック を長押します。


◆次にAirPlay再生の音質評価です。
iPadからAmazon MusicHD APP再生をAirPlayしました。
CD品質音源での音質比較ですが、
NA6006指定 > NA 11S1指定
です。
よって AmazonMusicHD APP AirPlay再生の音質が向上します。でもHEOS APP再生の方が音は上ですね。
HEOS APP が Amazon Musicクラウド登録のマイミュージック情報をダウンロード出来るよう今後の改善を期待したいです。
◆光デジタル接続のみでLAN経由ノイズカット

NA 11S1のLAN接続をはずして、LANターミネーター刺しています。これによりNA 11S1はオーディオ入力信号は光接続のみとなり、LAN経由ノイズは全部カットされます。 光入力ネットプレーヤもありますが、高額で私の予算外です。ですが光入力DACなら私の財布でも購入出来ます。
◆次の購入候補
私の音質追求レベルですが、金銀銅メダルを目標にするレベルでは無いです。
マラソンで言えばオリンピックは目指してなく、市民ランナーが昨年より時間短縮を目指す程度の目標です。
次はDACの向上、マランツディスクリートDACつんだSA12から CD再生とUSBDAC再生を省いて低価格化した、マランツNA12あたりが20万あたりで製品化されると購入の筆頭候補になりますね。
かつ、HEOS APPがAmazonMusicHDクラウド登録情報をダウンロード共有出来れば マランツにとっても、結構なビジネスチャンスと思います。
◆関連ブログ
マランツ「NA6006」のオーディオ設定をいじってみた件
https://tsuyoshi-oshita.com/hobby/20190729
私も一応 ロックレンジはミディアム、可変オーディオ出力とヘッドホン出力はオフ 設定しました。音質比較は来月あたりにでも。
◆ AmazonMusicHD音質向上目的でマランツNA6006 HEOS追加導入
http://community.phileweb.com/mypage/entry/3685/20200114/64298/
◆ LANDAC再生が音が良い理由 SFORZATO解説記事
http://community.phileweb.com/mypage/entry/3685/20200103/64238/
レス一覧
-
こんにちは~
色々なアプローチがあって面白いですね(^-^*)
NA11-S1の購入時は「こんなものか」と評価をしそうになりましたが、対策済みとされるデジタル系やら電源やらをこちょこちょ弄ったら聴ける音になって安堵したのが懐かしいです。
昨年の後半ですが「NA-11S1のフロントUSBにSSDを繋いだけれど認識しない」とお困りの方が日記投稿されていました。お節介で、自分もSSDを用意して再生してみますと問題なく認識して再生します。操作性はお世辞にも良いとは言えませんが「割と良い音」だったと記憶しています。もしよかったらNA11-S1とネットワーク機器らと一切接続しないフロントUSBメモリー再生音との比較も見てみたいな・・・と、野次馬からの声でした( ^-^)_旦~
bynightwish_daisu at2020-01-18 17:42
-
nightwish_daisuさん、こんにちは。コメントありがとうございます。
NA11S1 フロントUSB接続のSSDはサイズが大きくなると音は悪いです。USBバスパワー5Vを、心臓部のネットワークプロセッサDM860が出している影響でしょう。知り合いが1TB SSDのフロントUSB接続で音は話にならなかったそうです。
やはりLANネットワークのSTPシールドでノイズ対策して、オーディオハブ接続がうちでは良いのですが、高性能NA6006接続はあたりでした。
byYongJoon at2020-01-18 18:14
-
YongJoon様 レスありがとうございます。
YongJoon様ご本人は試されていないのでしょうか?"USBメモリー" 再生。
YongJoon様の環境下での比較をお聞きしたかったのですが、、、。
(フロント"USBメモリー" 再生音とネットワークの比較。SSDではなく。)
bynightwish_daisu at2020-01-18 18:54
-
補足しますと、YongJoon様でなければ
フロント"USBメモリー" 再生をする際に、NA-11S1からLANケーブルを抜いたりパソコンと繋がっているUSBケーブルを引っこ抜いておくだとかいう外的要因を排除する配慮をしてくれないだろうな・・・と勝手に推測してのレスでした。どこの誰か分からない人の感想はあまり参考にならない。それでYongJoonさんにお声をかけてみたのでした;^_^)
bynightwish_daisu at2020-01-18 19:03
-
音が良い原因ですが、負荷分散というよりは部品の差だと思います。
最近のスマホブームでデジタル系の部品は飛躍的に品質が向上。大量生産なので昔の感覚では信じられないほど安いんですね。
このためかなり安いネットワーク端末でもデジタル出力で使うとかなりのマニアでも納得の音が出るということだと思います。
代わりに高いネットワーク製品は作りにくくなっている状況だと思います。ちょっとやそっとでは安い製品と差が出にくい状況があると思います。
byうつみくん at2020-01-18 19:12
-
連投スミマセン。
ここまでのレスの意味について。
ネットワークを使用した再生は、CD再生の原器とま呼ばれるESOTERIC P-0. (トランスポート)らベーシックなCD再生器またはSACD再生器と比較した場合に、既に優位にあるのか?今現在追いかけている最中なのかを知りたい思惑がありました。
個人的にはCD再生器あるいはSACD再生器を追い越そうと頑張っているところかと想像はしていますが・・・。今回、比較対象にネットワーク機能付きDACであるNA-11S1を参加させようとしたものですから意図が汲み取られない恐れが多分にありまして、補足に次ぐ補足のゴチャゴチャとしたレスになってしまいました。m(_ _)m
YongJoon様の環境下では、NA-11S1のネットワーク再生はCD再生器に対して優位にある感じでしょうか?
bynightwish_daisu at2020-01-18 19:38
-
nightwish_daisuさん、私は当初はNA 11S1はUSBメモリー再生の音が良いと感じており、ファイルウエブ日記でも結構当時投稿しています。
が、アナログ電源のオーディオ専用ハブ、LANノイズ対策実施で LAN再生の音が上と感じました。
USBメモリー再生ではPC接続は行なっていません。iPad操作性重視です。オーディオ専用ハブ接続は行なっています。
一般ハブはスイッチングでノイズがLANから入って駄目ですね。オーディオ専用ハブつかっても、無線LANルーターと有線LAN接続したら無線ルーターノイズが入るので、光メディアコンバーターでカットします。
無線と光コンバーターのノイズ大小の違いになりますね。
こちらで解説しています。
http://community.phileweb.com/mypage/entry/3685/20190223/61853/
http://community.phileweb.com/mypage/entry/3685/20190120/61550/
ここまでやってやっとNAS再生の音が満足いくのですが、NA6006の負荷分散の効果がさらでました。ネットワークはノイズ対策とLANクロック向上ですが、FLACエンコードや、音源再生時間表示と言った処理の負荷分散での音質向上はスフォルツアート社の書いたLANDACが音が良い理由と全く同じですね。
一応当方元ルーター開発しており、この関連は元プロでもあります。
雑誌 無線と実験 2013年8月号にNA11S1のブロック図がでています。これを見ればUSBメモリー再生は音が悪い理由が自分では納得でした。
byYongJoon at2020-01-18 20:14
-
nightwish_daisuさん
CDプレイヤーは私はもう全く使っておらず、CD再生音質、ネットワーク再生音質比較は もう7年やっていないです
7年前ですが、ネットプレイヤー 〜 光デジタル 〜 SACDプレイヤー
の構成で 同じ音源を CD再生、ネットプレイヤー再生比較して若干 ネットプレイヤー再生の方が音が良かったです。
今は 音質はもう優先ではなく、音質おちてもAmazonMusicHD再生ですね。CD再生どころか ハイレゾ音源購入も今後 無くなると思います。
byYongJoon at2020-01-18 20:21
-
YongJoon様 丁寧なレスありがとうございます。
私は難しい理論は分からないのですが、
音の良い順に並べると・・・
--------------------------------------------------------
1)NAS ~オーディオハブ~NA6006~光デジタル~NA 11S1
(2)NAS~オーディオハブ~NA 11S1
(3)欠番
(4)欠番
(5)NA 11S1のUSBメモリー再生
中略
(10)PC~USBケーブル~~NA 11S1
※CDプレーヤーは知らない
---------------------------------------------------------
みたいな感じだったですかね?何となく分かりました。
情報提供ありがとうございましたm(_ _)m
bynightwish_daisu at2020-01-18 20:33
-
うつみさん こんにちは。コメントありがとうございます。
LANDAC再生が音が良い理由をメーカーのスフォルツアートが公表していますね。
http://community.phileweb.com/mypage/entry/3685/20200103/64238/
これと同じ理由だと思っています。スフォルツアート社は負荷分散と言っております。
そして うつみさんの言われる様にCPU性能向上ですね。
> 前モデルNA6005が搭載していたチップは400MHzシングルコア、それに対しNA6006では3倍以上の処理スピードを持つ1.25GHzデュアルコアチップを搭載
ただし どんなにCPU性能あがっても 負荷の「変動」は低い方がジッター性能が向上します。
洗濯機で言えば 最新の洗濯機はパワーアップしてますが、まとめ洗いをせずに、こまめにずっと洗濯機回した方が 洗濯機のモーターが一時的に出すパワーが少なく瞬間的な消費電力がへります。合計の電気代が増えますが。
ジッターの安定性能が最も要求されるがミサイルだったりします。100発百中性能、投手で言えば最高160Km出るがたまにすっぽ抜けて140Kmでなく、いつも150Km出る投手がミサイル向きで、これはiToronOSの重要な要求事項だそうです。
byYongJoon at2020-01-18 20:39
-
Yong Joonさん
CPUの性能アップもあるとは思いますが、最近マランツが採用している水晶発振素子の精度アップもあると思います。
ご存知かと思いますが、これはスマホ用の水晶発振素子なんですね。
以前はすごい高い部品を使わないといけなかったのが、安く高精度なクロックが搭載できるようになったことによりジッターが減る要因になっていると思います。
またほかのデジタルパーツも高性能で安いものがここ最近になって出てきています。
これらを使うとかなり安く高音質な製品が作れるというわけです。
オーディオ専用で開発されたパーツはどうしても高くなります。
スマホ用のパーツは安く、うまく使えば安くていい結果をもたらします。
マランツはこういった点でも発想が柔軟だと思います。
byうつみくん at2020-01-18 21:03
-
うつみさん、こんにちは。
なるほど、NA 11S1のスマホ用クロックは有名でしたが、最近のクロックの精度は確かに上がってるでしょうね。詳しくは知らないですが。
ハブのクロックまで上がってますがオプション指定で1万上がりますね。
先ほどのコメントの続きですが、私 ルーター通信でのジッター性能向上の元プロです。
> これはiToronOSの重要な要求事項だそうです。
は、CPU一個の場合でのジッター性能向上の手段でして、洗濯物が多いトラフィックをさばくシステムですと、複数システムに負荷分散してジッター性能をあげます。
結論からいえば
NA 6006のCPU性能向上、
NA 6006と、NA 11S1との負荷分散はLANDAC音質向上と同じ
他 NA 6006 新部品の性能向上
ですね。
うつみさんとこも SA 12組み合わせで負荷分散されて良いと思います。
byYongJoon at2020-01-18 21:19
-
nightwish_daisuさん
うちのNA 11S1だと 音質は
PC〜USBB の方がUSBAより上でした。
USBAメモリ再生だとNA 11S1心臓部のDM 860が5Vバスパワーだすのでノイズが隣接DAC直撃し、かつメインのLANデータ受信PCM変換にもジッター影響しそうです。
PC接続だとPCのだす5Vバスパワーはカット、二股USBケーブルの外部アナログ電源からとれます。
パイオニア N70AだとUSBの5Vバスパワーも不要ですね。
byYongJoon at2020-01-18 21:36
-
YongJoon様 なるほど~♪
回答頂いておいて御礼らしき御礼もできず心苦しいところですが、
拙宅のヘッドホンの音漏れ動画でも見て笑ってみて下さい。
(フロントUSBのSDカード再生音をNA11-S1ヘッドホン出力です。)
-------------------------------
https://youtu.be/0Zn9ZZOu4UA
-------------------------------
bynightwish_daisu at2020-01-18 22:00