日記
オーディオ専用ハブ電源OFF未使用で更にAmazonMusicHD音質向上
2020年02月09日


オーディオ専用ハブをずっと愛用して来た私ですが、オーディオ専用ハブを電源OFF未使用とします。具体的には電源OFFでインゴット利用です。 しばらくしたら一階に回すかも?知れません。追記 オーディオ専用ハブは一階リビングに移動しました。
というのは、音質向上はAmazonMusicHDに絞ったので オーディオハブ接続のNASは無線LANハブに接続し、少しでもNASの電源ノイズ影響を少なくしようと変更しました。
すると、オーディオ専用ハブは 光メディアコンバーターとマランツNA6006の接続のみです。
で、オーディオ専用ハブを経由せずに、光メディアコンバーターとNA 6006直結と比較しました。 AmazonMusicHDハイレゾ音源での比較です。

オーディオ専用ハブはAC電源ノイズフィルター付きのアナログ電源で、かつ高性能クロックでもあり、多少ノイズ増えてもハブ経由が上との予想でしたが、ハブ経由せす、光メディアコンバーターとNA 6006直結の方が微妙に音が上でした。 両者 オヤイデ707ケーブルでの音質比較です。

オーディオ専用ハブには、LANターミネーター経由で仮想アース直列3個ついており、ハブ使わないなら、LANターミネーター経由の仮想アース3個を マランツNA11S1DACに回せるメリットもでます。
これもやると、ハブ経由せず、メディアコンバーター~NA 6006直結の方が音ははっきり上になってしまいました。
Lindaのビブラートが立体的に生ぽくなりますね。
あくまでも、音質向上活動をAmazonMusicHD再生に絞ったので出来る話ですが、光メディアコンバーター 恐るべしです。

うちでは、オーディオ専用ハブのグレードアップは不要になりました。次は高性能クロックとローノイズのオーディオ専用光メディアコンバーターに注目したいです。
オーディオ専用ハブはアナログ電源含めると結構高額になるので、光メディアコンバーターのみ投資するのはお財布の意味では嬉しい人も居ると思います。
◆PS
レパードさんは Cat8のSTPオーディオ専用LAN(光アイソレート)組まれました。
http://community.phileweb.com/mypage/entry/3406/20200209/64466/
Cat8の解説です。
https://hermitage-netaudio.com/lan-category8/2/
> またカテゴリー7では対応していなかったRJ-45コネクタに対応したリンククラスI(カテゴリー8.1)が設定
8.1はSTPで、コネクタRJ-45、
8.2はSTPで、コネクタRJ-45以外
です。
Cat8.1はSTP仕様で公式にRJ-45コネクタが認められたケーブルですね。
うちのLANケーブルはコネクタRJ-45、ケーブルSTP Cat7仕様ですので、 Cat8も試して見たい誘惑が出てきました。
◆



光メディアコンバーターにアースケーブル LANコネクタの隙間に入れこんで、だいぶ前から持ってる木箱型仮想アース、アコリバ製仮想アースに接続しました。
アコリバ製仮想アースは経験的に御影石の上設置が効果高いです。音質評価は土日にでも。音質評価は次の土日にでも。
◆関連日記
STPオーディオ専用LAN(光アイソレート)の構築方法 AmazonMusicHD高音質化
http://community.phileweb.com/mypage/entry/3685/20200207/64453/
AmazonMusicHD音質向上目的でマランツNA6006 HEOS追加導入、オーディオ革命
http://community.phileweb.com/mypage/review/3685/4704/
◆Myオーディオポリシー
音が最優先では無く、操作性、見栄え、価格の複数の観点のバランスで機器購入を決めてます。最近はAmazonMusicHDの音質向上に投資を絞っています。
私の音質追求レベルは金銀銅メダル目標レベルでは無いです。マラソンで言えばオリンピック目指してなく、市民ランナーが昨年より時間短縮を目指す程度の目標です。
レス一覧
-
YongJoonさん
こんばんは。
なるほど、光コンバーターを使って伝送すればLAN系機器からのノイズが遮断できますね。
光コンバーターがどの程度ノイズを発生するのか、音声データを光で伝送するとどの程度音が変わるのか、とても興味があります。
クロックは高価ですが音が激変しますよ。
ルビジュームクロックを導入して機器間をクロック同期させた時の感動はいまでも忘れられません。
byLocomo66 at2020-02-09 18:02
-
Locomo66さん、こんにちは。コメントありがとうございます。
DELAのオーディオ専用ハブに光入力ポートがあり、そのハブお持ちの人が数名 光アイソレートの効果を言われています。以下その日記です。
オーディオルームのハブーハブ間を光接続に。音がかなり改善します!
https://ameblo.jp/docono38/entry-12568994407.html
AmazonMUsicHDと光伝送オプティカルアイソレーション
https://ameblo.jp/tiromie/entry-12573438965.html
電気ノイズカットは 無線LAN親機子機でも出来ますが、うちでは光メディアコンバーターの方が音はずっと上でした。
無線LANルーターに負荷のかかるAmazon MusicHDの様なストリーミング再生には光アイソレートは特に効果抜群です。CDリッピング音源のNAS再生よりもAmazon MusicHDの方が音が良いのはびっくりしました。個人的にはオーディオ革命です。
光メディアコンバーターそのものの今後の進化を期待したいです。
byYongJoon at2020-02-09 18:12
-
自分の所と比べますと機材がすごく多いですね。
これらをノイズ干渉を気にしながら配線するのはかなり大変ですね。
オーディオ用スイッチングハブについては機材のシンプルな運用という点でいい結果が出たのかなあと思います。
うちの場合はパソコンなどは無線でやっています。
あと、あれからNASはオーディオ用スイッチングハブにまた接続し直しました。ルーターのポートにするとやはり音がかなり悪い感じだったので。
byうつみくん at2020-02-10 19:04
-
うつみさん、こんにちは。コメントありがとうございます。
AV画像系もやるので AVアンプ、BDP、LD、TVが増え、就寝用音楽にミニコンポが増えます。
ただ、機器が増えるとifiAC のノイズを消してしまうデータがありますね。以下、電源タップに接続する機器の電源ONでノイズが消える という日記2件です。 びっくりです。
http://community.phileweb.com/mypage/entry/2879/20200208/64457/
http://community.phileweb.com/mypage/entry/4813/20200204/64443/
ifiAC は内部回路焦げ付き問題で私は使っていませんが、電源ノイズ対策のノウハウのひとつとして覚えておくと良さそうに思います。
図解記載していませんが、MacBookProは無線LAN接続です。
NAS再生ならオーディオ専用ハブはもちろん威力あります。あくまでも「光アイソレートの、AmazonMusicHD再生」ではオーディオ専用ハブは無い方が良かったという話で特殊な条件ですね。
ただ 光LANアイソレートあると、NASを無線LANルーターに接続してもかなりいい音でますね。光アイソレートしてないと 無線LANルータのノイズがドドッと出て音質はさっぱりですね。
byYongJoon at2020-02-11 06:49
-
今日は オーディオ専用ハブにオーディオNAS接続して、オーディオ専用ハブ経由する、しない の音質比較しました。
光メディアコンバーター〜 オーディオ専用ハブ〜 NA 6006
と
光メディアコンバーター〜NA 6006
です。
やはり オーディオ専用ハブ経由しないほうがAmazon MusicHDハイレゾ音源の音質が上です。Lindaのビブラートが生々しく陰影感がはっきりしますね。
うーん、せっかくの投資のオーディオ専用ハブが勿体ないのですが、Amazon MusicHD音質向上を優先したので、オーディオ専用ハブは一階に回そうと思います。
byYongJoon at2020-02-11 11:01
レスを書く