日記
電研ノイズカットトランス7 DAC接続
2021年02月02日


電源ノイズカットトランス 電研精機研究所 NCT-I3 二号機をデジタルトランスポート、ハブ、光メディコン接続してエージングも150時間ほどたちましたので、DACとノイズカットトランス一号の接続有無を音質比較しました。
比較では、今までの接続:壁コン 〜 オヤイデ電源ケーブル 〜 JSPC製 直列ACノイズフィルター 〜 DAC マランツNA 11S1
の壁コンに ノイズカットトランスの追加です。
ノイズカットトランス凄いですね、低域のドラムが切れ切れに、気が付かない音がくっきり、楽器のシンバルも、ボーカルもリアルです。マランツDAC NA 11が NA7になってもここまでは音は変わらないのでは?と思える変化が 4.3万円追加で出来てしまいます。もう凄いの一言。

さて、DACの電源部に接続の、ACラインコンディショナー2種として、JSPC製とアコリバ製ACスタビライザーを比較です。
オヤイデ電源ケーブルをDAC直結すると長さの調整が面倒なので、コンデンサー使ってない、天然鉱石ノイズ対策のアコリバ製品を久しぶりに試聴しました。
うちの環境では、コンデンサー使った、JSPC製ACラインコンディショナーALC -X1をノイズカットトランスと併用した方が低域の切れが上で好みでした。ある意味予想が外れました。笑
ノイズカットトランスのカスケード接続、つまり直列2個連結と似た効果が出たのかも?知れません。カスケード接続が良いという事はノイズカットトランス一個ではノイズは取り切れて無いという事でしょうから。
なお、ノイズカットトランスと JSPC製ACラインコンディショナー どっちがお勧め?となると、もちろん電研ノイズカットトランスです。
一個4.3万円でこの音の違いは凄いですね、オーディオ機器3箇所接続すれば一個当たり 約1.4万円です。ノイズカットトランス三号機も注文済みです。
なお、DACにノイズカットトランス無し、デジタルトランスポートにトランス2個直結のカスケード接続も行って見ましたが、DACにノイズカットトランス接続の方が音は上でした。
DACにトランス2個直結のカスケード接続は 3個目導入後に確認となります。
プリメインアンプにも試しに使ってみます。プリメインアンプにも良い効果が出れば4個目の注文も考えねばなりません、困った。笑
レス一覧
-
DACに使うのが一番効率が良さそうですね。
トランス接続前に使っていた機材も使えば効果が高まる場合もあるわけですね。参考になる結果です。
あと、うちのジーという唸り音ですが、ネットワークプレイヤーWXC-50をトランスから外したら音が半分に減りました。
なんでなのか良く分からないのですが、現在はFMチューナーとSA12をトランス接続としています。
箱に入れるともうほとんど聞こえません。良くなりました。
FMの音がすごくよくなったというおまけ付きとなりました。
なお、WXC-50は壁コンセント直結としましたがほとんどトランス接続と音は変わりありませんでした。
byうつみくん at2021-02-02 16:46
-
うつみさん コメントありがとうございます。確かにDAC接続が効果は大きいようです。
正直 JSPC製ACノイズフィルターは無い方が良いと予想していたので、意外な結果でした。もちろん ノイズカットトランス2個直結の方が音は良いと思いますが、そこは予算と置き場所次第ですね。
うなり音の改善おめでとうございます。
YAMAHAのネットワークプレイヤーの内蔵スイッチング電源のノイズ影響が有るのかも?知れませんね。トランス導入しても 通常のノイズ対策はやった方が良さそうです。
byYongJoon at2021-02-02 17:08
-
2台めのノイズカットトランスを色々と試されているんですね。
コンセント側のトランスと機器側のノイズフィルターが効果的だったとのこと、拙宅とは様子が少し異なる感じです。
うなりについても、拙宅ではノイズカットトランスを8畳のスペースで2台使用していますが、当初の仕様でまったく気になりません。
使用するお宅の条件ごとにいろいろと試してみるしかないということでしょうか。だいぶ各種の事例が溜まってきましたが、「効果がない」「音質的にデメリットを感じる」「ない方がいい」などの負の感想はないですね。このノイズカットトランスはただものではないですね。
byヒジヤン at2021-02-02 19:22
-
ビジヤンさん、コメントありがとうございます。
ここまで効果の出るアクセサリーは過去一度も経験なく、散々聞いた音楽がもうびっくりの音でなってます、生楽器、生演奏に近くなりますね。
うちでは トランスうなり音は気になりませんが、うつみさんのレポートにある様に 皆さんのノウハウがコミュニティで情報蓄積されると良いですね。
うちでは 今までのACノイズ対策は、オーディオ機器に接続のツチノコ型のJSPC製ACノイズフィルターなので、必然的にノイズカットトランスは電源の上流接続のみですが、併用も良かったです。
素晴らしい品のご紹介 ありがとうございました。三号機もまたレポートします。
byYongJoon at2021-02-02 20:03
-
はまってますね!!
私も 追加 計 5個 注文してしまいました。 設置の仕方で 随分と 音の出可も 変化しますので ボード もしくは インシュレータ等で 調整も できますよ。 楽しんでくださいな。
byX1おやじ at2021-02-03 11:05
-
X1おやじさん、コメントありがとうございます。
ハイエンドお使いのX1おやじさんの評価で速攻 購入の決断がつきました。
インシュレーターまでは手が回っていませんが、分厚いコルクボードに貼り付けているので、コルクボード下にFoqなども良いかな?とか妄想しています。
追加5個とは凄いですね。アンプ系に使った場合のトランスの容量など、皆さんのレポートを期待しています。
byYongJoon at2021-02-03 11:40
レスを書く