日記
DAC購入
2016年07月10日
前回、プリアンプ製作中と報告させていただいていたのですが、いろいろとあって挫折しました(一旦は)。。。(涙)
そうはいっても、iPod+HA-P50+M-5000Rの仮システムで聴着続けるのは非常に不便なので、思い切ってプリアンプを購入することにしました。
でもまともなプリアンプでとっても高いのですよね。
そこで、プリアンプとしても使えるDACを購入することにしました。
候補としてあげたのはTEAC NT-503、UD-503、OPPO HA-1、LUXMAN DA-250。
視聴の結果、やや予算オーバーでしたがDA-250に決定しました。

入力ソースによって結構音が違いますね。
レビューはまた次回に。
でも作りかけのプリアンプどうしよっかな・・・
レス一覧
-
Ojiroさん、こんばんは。
DACを購入されたんですね。
実は私もプリアンプにも出来るこのクラスのDACを検討していました。
ただ、購入資金の目処が立たないので、一時断念してパッシブプリアンプと真空管バッファでお茶を濁していますが・・・
レビューが楽しみです。
ところで試聴はどうされましたか?
この辺はHPA/DACとして販売店で展示されているので、プリアウトの音はなかなか確認出来ないですよね。
懇意にされてる協力的なお店があるんでしょうか。
byけえぱぱ at2016-07-11 20:15
-
けえぱぱさん
購入したのは大阪日本橋のシマムセンです。HPA/DACコーナーに置かれていますが、パワーアンプ〜スピーカー出力で試聴もできるようになっています。
USBメモリーに音楽ファイルを入れて行って試聴するのもいいかもしれませんね。
この機種、家に持ち帰ってつないでみたら、お店で聞いたのと印象が違って焦りましたが、エージングの効果か音がだんだん良くなってきたように思います。
音がもう少し落ち着いたらレビューします。
byOjiro at2016-07-11 23:38
-
シマムセンでしたか。
最近行ってないなぁ。一度行ってみよう。
情報ありがとうございました。
byけえぱぱ at2016-07-12 09:44
-
Ojiroさん、お久しぶりです。
ラックスマンのDAC付きプリアンプですか。
うーむ、P-3000Rの新型は出ないのかな〜
ラックスマンの上流とオンキョーの下流で良いバランスなのか?気になっております。
byニッキー at2016-07-12 20:47
-
ニッキーさん
この機種色々なフォーマット、入力に対応していて、使い方で結構変わるんですよね。
M-5000Rの元々の線の細い感じはこの組み合わせで変わりますね。
色々実験しておりますので評価はしばらくお待ちを。
P-3000Rそろそろ新型出て欲しいですね。
最近は置いてるお店も減ってさびしいです。
byOjiro at2016-07-15 12:54
レスを書く