日記
LUXMAN DA-250
2016年11月06日
購入後のレビューが大変遅くなってしまいましたが、私の中での評価も固まってきましたので、
まず、ネットワークプレーヤー PIONEER N-50とのSPDIF(同軸)接続ですが、解像度も低く、なんとも荒れた音に聞こえます。
シンバルの音が歪んでいるというか。。。(買って初めてこれだったんでかなり焦りました^_^;)
傾向としては全帯域にわたってくっきり、はっきり。ボーカルが前にでる感じ。
N-50とのアナログ接続ですが、今まで聞いていた感じに近いどちらかといえば大人しい感じの音です。
線は細いけど、それぞれの音はきれいに出てる感じです。
USB入力にMacBookを接続し、iTunesで再生
N-50を同軸接続した時のような荒れた感じはありませんが、何とも鮮度の落ちた眠い音に。
LUXMAN Audio Player に変更して再生
目の覚めるような鮮度の高い音です。
やはり傾向としては全帯域にわたってくっきり、はっきり。ボーカルが前にでる感じ。
そんなわけで今はUSB接続で聞いています。
LUXMAN Audio Playerは音はいいんですが、REMOTEで操作できないので、Audirvanaを使っています。

スピード感のあくっきりはっきりした音で、ボーカルが前にでる音というのがこのDACの印象です。
M-5000Rはプリの特徴を素直に伝えてくれますね。
今はこのDACの能力を引き出せるように、アクセサリーを物色しています。
この泥沼に入りそうでおそろしいですが。。(^ ^)
レス一覧
-
同軸ケーブルでの接続でいい音が出なかったようですね。
この場合、光ケーブルで接続したほうが結果がいい場合があります。
同軸ケーブルは追い込めば光より音質は上だと言われていますが、実際はケースバイケースで光のほうが良くなる場合もあるんですね。
うちでは光ケーブルでSACDプレイヤーをネットワークプレイヤーのDAC入力に接続しています。同軸は試しましたが、結果が悪かったです。
byうつみくん at2016-11-07 08:09
-
Ojiroさん、こんにちは。
DA-250のレビュー待ってました!
SPDIFでの接続があまり良くなかったんですね。
我が家はいまだにPC・ネットワーク系は未導入なので、CDプレーヤーからデジタルで入力をと考えていたのですが、ちょっと残念な感じです。
全体的にははっきりした音とのことで、今までのラックスのイメージとは少し違うのかな、と思いました。
参考になりました。ありがとうございました。
私のプリ探しはまだまだ落ち着きそうにありません…
byけえぱぱ at2016-11-07 11:21
-
うつみくん、けえパパさん、こんばんは。
同軸、光入力ともにN-50で試してみましたが、私の駄耳にはどちらもあまりいい印象ではありませんでした。
書き忘れていましたが、PD-T07HS LTDからのSPDIF入力ではUSBと同様の上質な音なので、DA-250のSPDIF入力が良くないのではなく、N-50のSPDIF出力が良くないのでは。。と思っています。
N-50のSPDIF出力には様々な補正機能が働かないのでは?と思っています。
けえパパさん
そうですね、私もイメージしていたラックスの音とは違うように思いますが、ボーカルが艶っぽいところはラックスのイメージとお思います。
新しい時代のラックストーンとはこんな音なのかなと思いながら聞いています。
byOjiro at2016-11-08 00:57
-
Ojiroさん、こんばんは。
N-50のデジタルアウトは私も良い音と思いませんでした。
N-70Aに買い替えてまず驚いたのが、デジタルアウトの音の差でしたので。
ちなみに光デジタルケーブルも石英のモノは音の純度みたいな物が違いますね。
オーディオテクニカのプラスチックと石英のケーブルを聞き比べたことがありますが、かなりの音の差でした。
まあ、取り回しの良さはプラスチックの方が良いのですが、一万円前後のデジタルケーブルはオーディオテクニカの石英のデジタルケーブルがもっともコスパが良いと思います。
byニッキー at2016-11-08 21:40
-
ニッキーさん
こんばんは。
石英の光ケーブル、調べてみました。
良さそうですね。
ソースのフォーマットが同じならまだまだCDがいいですが、PCのHDDの方がソースが豊富なんで、こっち優先でやっています。
とりあえず今はPCのUSBからスピーカーまでと電源ケーブルの整備に取りかかっています。
カーオディオでUSBケーブルを変えて結構音が変わることを知ってしまったので、これから色々とトライしてみたいと思います。
泥沼→散財が心配ですが(^^;
byOjiro at2016-11-12 18:11
レスを書く