日記
MONITOR2000Xの低音(続き)
2016年12月20日
最近今一つ低音が出ないと前回お伝えしましたが、その後色々調べたり、トライしてみたりして、ある程度納得いく結果が出ました。

・まず着磁ですが、MONITOR 2000Xに使われているフェライト磁石はあまり減磁しないということがわかったので、これはなしに。
エッジのへたりですが、ウレタンエッジの場合むしろ低音が出やすくなりそうなので、エッジ張り替えもなしに。
・DEQ2496を使って、低域を持ち上げてやればと考えてもいましたが、Audirvanaでグライコが使えることに気づき、購入の前に試してみました。
だら下がりになっている低域を持ち上げてみました。
25Hzあたり持ち上げると凄いズンズンと響きます。
やはり34cmウーハーはダテじゃなかったです。
でも、録音レベルの高い曲で持ち上げると音が割れてしまいます。
やむなく全体のレベルを下げてみましたが、なんか元気のない音。
これがビット落ちの影響なのでしょうか?
・途方にくれる中で思いついたのはスピーカーケーブルと端子。
ケーブルを剥き直して強く締め直すと、、、
お以前に聞いていた様な低音が出ます^_^
使っているケーブルはBELDENのSTUDIO 718ですが、15年も前の物で被覆が軟化して芯線が酸化してきています。
AcousticReserchのAWG12のケーブルを持っていたことを思い出し、付け替えてみました。(これ廃番になっているんですね。こちらは18年ぐらい前のものですが。。)

凄い。低音がよく出ます^_^
ドンドンではなく、ドスンという感じ。
とりあえずよかったです。
こうなると次は古くなって酸化しているMONITOR 2000Xの端子を交換してみようかと考えています。
周波数特性はまだ取ってません。
今度取ってみます。
(プラシーボ効果だったりして)
それから、電源コードも変えてみました。
コンセント〜 電源タップ(PanasonicのOAタップですが)、電源タップ〜M-5000R(付属のコード)間を塩田電線C-1011に変えてみました。
細かい音がはっきり聞こえる様になりました。
工夫して好みの音を出していくのって楽しいですね。
レス一覧
-
ブラシーボも改修の結果ですし、効果が出れば「気のせい」ではなく、事実、効いているのでしょう (^^)/
スピーカーと長く付き合っていると、経年変化(劣化とは言いたくない(笑))に伴い、変更は必要だと思いますよ。 まぁ- スピーカーケーブルなどは酸化がありますから、たまには剥き直しも必要でしょう !(^^)!
自分は良く、セッティングとリスポジの変更はしています。 聴こえ方が、ん??と感じると試行錯誤が始まります。 動かせる範囲は僅かですが、先ずは大胆に動かして様子を見(聴き)ながら、ちょうど良いポジションを探します。 丁度良いと言うのは、あくまでも、何時もの音量で聴き、自分の好みで鳴る事です。 他人から見れば、低音過多や、高音過多と言われても、これが好みであれば良いと思いますよ (^^♪ (^^♪
私も低音が好きなので、それを気持ち良く聴く為に、日々努力ですね(笑)
byアコスの住人 at2016-12-20 22:05
-
アコスの住人さん
こんばんは。
私もスピーカーのセッティングを色々と(大胆に)変えてみたいのですが、いかんせん、リビングルームなんであまり動かせんません。
この前も少しスピーカーを前に出してみたら、妻から邪魔とかブーイングが。。。(ー ー;)
でも制約の中で最高を求めるのもオーディオの楽しみだと思っていますので、精進してまいります。(⌒-⌒; )
byOjiro at2016-12-21 23:16
-
Ojiro さん こんばんは
スピーカーケーブルの話しです。Acoustic ReserchのAWG12をお使いですが長さが記載されていないので僭越ながらアドバイスさせて頂きます。
太さからの推定ですが BELDEN ベルデン 8477 12GA が該当するのではないかと考えます。某サイトからの情報ですが 推奨長さ 片側9m~12m と有ります。
色々な曲を聴いてこの範囲内で最も音のバランスが良い長さに調節すると素晴らしい音が出ます。
この微妙な音の変化が分らない者は音の焦点など無いと言って退けますが、絶対音感とまでは言いませんが判別出来る者はいます。私はもう4セット調整しました。
byTada-Min at2017-09-17 18:17
レスを書く