日記
ヘビの巣はどう整理するの?
2015年03月17日
教えて! ばかりで申し訳ありません。
ラックの裏を除いて 鳥肌が立ちます。AC電源コード 他 でヘビの巣状態。
コードに電流が流れると 磁力が発生するとか、それが悪くするとハムノイズになってスピーカーから出てくるのでは?
文系の小生の悩みです。見た目もうまくおさめるのに、①ループ状にまるめておさめる。 ②ジグザグに折り曲げておさめる。 ③自然に任せてほっとく(写真の状態)
のいずれかを考えています。
どう処理したら良いのか、どなたかご教示ください。
レス一覧
-
コンセントタップを床に置いてあるから煩雑に見える様な気がします。
例えば小さな棚を壁に設けてソコにタップを固定したらスッキリすると思いますよ。
なんて私が言っても説得力無いですね(笑) ウチはジャングルと言うか、藪の中の様ですから(笑) まぁ- なるべく無駄に長い物は使わない様にしているくらいですね。
すみません・・・ m(_ _)m アドバイスになってませんね(泣)
アコス・・・。
byアコスの住人 at2015-03-17 14:12
-
アコスの住人 様
レスありがとうございます。
壁の棚とラックの器機との間にUの字にコードを垂らすという事でしょうか?検討してみます。
ありがとうございました。
bygarasha at2015-03-17 14:21
-
こんにちは。
同時に使うのは 「プレーヤ、アンプ」 ですので、「プレーヤ、アンプ」のケーブルだけに注目します。どれかに集中ですね。全部は無理です。
ポイントは「同時に使うケーブルが近くで並列しない」事です。十字クロスは問題ないです。
特に注意したほうがよいのが「電源ケーブルとRCAケーブル」「電源ケーブルとLANケーブル」が並列しない事です。LANケーブルは長くなってもほとんど影響ありませんので、思いきって迂回させます。裏側をはうのでなく表をはうとか。
DVDプレーヤとか あまり使わない機器は 「節電タップ」接続してタップの根元でコンセントOFFとかも便利です。
ご参考まで。
byYongJoon at2015-03-17 14:24
-
Yong Joon 様
レスありがとうございます。
レコードプレーヤーを使う事が多いので、アンプとのコードの取り回しを見直します。ラックの両端に分けて垂らします。それとアコスの住人様のご提案でコンセントを壁側に設置してみます。
LANケーブルはパソコン(USB)での再生はやりませんのでありません。DVDもありません。昔スタイルのオーディオ趣味です。
貴重なご提案ありがとうございました。
bygarasha at2015-03-17 14:37
-
こんにちは
壁にフックをつけてタコ糸でケーブル吊ってます。
なるべくコネクタに負担がかからない様、折れない・巻かない様、他のケーブルと接触しない様、交差する場合は直角になる様に
byデーンちゃん at2015-03-17 16:20
-
デーンちゃん 様
レスありがとうございます。
壁が石膏ボードなのでピンを刺して魚釣りのテグスで吊ります。
多分「縦のすだれ」の様になりそうですね。
棚を設置するよりは手軽そうです。
”コネクタに負担がかからない様、折れない・巻かない様、他のケーブルと接触しない様、交差する場合は直角になる様に”ご教示通り出来るようやってみます。
bygarasha at2015-03-17 17:15
-
今晩は、答えは至って簡単です。
「③自然に任せてほっとく」です。
現状に問題が発生していないら、やたらに弄らないことです。
更に現状よりもよくしたいならば、平面的ではなく立体的に考えて配線してください。
例えば、背面の壁にフックを取付けケーブルを引っ掛ける。とかです。
やってはいけない鉄則、他のメンバーの方も言っていますが。
①ループ状に丸めて整理しない。
②ケーブルを平行線上に並べない。
「配線コードの接点について」は、
接触面を出来るだけ大きく取るように心がけてください。
電流は、線(導体)の表面を流れます。
byブルースブラザース at2015-03-17 18:51
-
garashaさん こんばんは
私は、この点についてはいたってズボラでほったらかしの自然状態。スピーカーケーブルをインシュで浮かせてきれいにまとめられている方をお見受けしてはいつも自分のだらしなさに恥じ入ってしまいます。
田中伊佐資さんから、園芸用のラティス格子を使うとよいと教えられました。でも、これも実行できていません。
写真を拝見して、ちょっと気になったのは、細いコードがいくつか見えることです。ACアダプターの電源コードでしょうか?もしそうだとすると、オーディオ用のタップに同居してACアダプターを取ったり、スピーカーケーブルや信号ケーブルにアダプターが近接しているほうがよっぽど気になります。
byベルウッド at2015-03-17 23:56
-
ベルウッド 様
レスありがとうございます。
ご指摘の通り、オーディオ以外の配線も入っています。
固定電話の子機充電器、FMアンテナのローテーター電源、AMラジオのアンテナ線、二股コンセントなどなどグジャグジャです。
オーディオ関係のみに整理します。
スピーカーコードは床置きせずに宙吊りが良いと言われる方が何人かおられますが、何か根拠があるのでしょうか?
bygarasha at2015-03-19 10:56
-
28号 様
レスありがとうございます。
ご教示いただいた「鉄則」を厳守すべく、コード類を整理・整頓します。
自然のままで弊害がないのですが、見た目と、気持ちの問題で、鉄則を用いて直します。
bygarasha at2015-03-19 11:11
-
EVA 様
再レスありがとうございます。
皆様からいただいた情報の中で、小生で出来る事を一つずつ試してみます。
現状(ほったらかし)が当たり前として聴いていると、器機の良さを100%引き出していないかも知れない?という疑いが芽生えてきます。これだからオーディオは限りがないのかも?
自分が求める「音」を持ちたいのですが、同じスピーカーでも、店で聴いたのと、自宅で聴いたのが違うという経験は多々ありました。悩みは限りなく続きます。えーかげんにしないとこのまま棺桶に行ってまうかも?
bygarasha at2015-03-19 11:54
レスを書く