日記
ついに日本に帰国しました!
2019年08月24日
コミュニティの皆さま、お久しぶりです。
海外赴任を終え、4年半ぶりに日本に帰ってきました。そのあいだ家は知人に貸しておりオーディオ機材は階段下収納に保管してました。未使用状態で経年劣化には懸念してました。丁重に元箱に入れてましたが、やはりアンプなど表面パネルのカビなどがあって取り除き、はやる気持ちでシステムの復元、配線、通電を実施。

まずエソテリックのユニバーサルプレーヤー UX-3のトレーが出ません。ヤマハのHDDプレーヤーCDR-HD1500も同じく開かず、おそらく回転系のベルトが腐食し開閉不良となっているようです。まぁ、SACDは聴けないですがソースは基本PC→DACなので修理計画はゆっくり考えます。しかし音出しして見ると、、、

ノーチラス802の左側ツイーターから音が出てません。やっぱりと言うか機材は使わないとダメなのを痛感しました。805DやDB1は6年前購入で問題はなくいい音で鳴ってます。
それでは今後ともよろしくお願いします。
レス一覧
-
経年劣化は避けられませんが、
高級機器から音が出なくなるのはつらいですね。
byHermitage at2019-08-24 14:32
-
ヤガメイニアさん
お帰りなさい・・ (^o^)/
長期の海外赴任 お疲れ様でした。。。
使用での経年劣化と 不使用による経年劣化は 違うんですね・・ (悲し) 箱にまでお詰めになられたのに(*_*)
Nautilus802は トゥイターですか。 自分は801をヤラカシタ事がありますが あれはショックでした(T_T) 「トゥイター送るから交換してみて!」と言われ 四苦八苦の末に交換した記憶が蘇ります。 10年目くらいに壊して それから10年使いましたからね・・ 元は取れたでしょうね(笑) 数年前に売りましたが 長期間に渡り 私を楽しませた事を考えれば 決して高い買い物ではなかったですね f(^_^)
それぞれ修繕が上手く進むと良いですね。。。
レイアウトは まだまだ改善の余地がありそーですが(笑) 親近感の湧くセッティングに ほくそ笑んでおります。
アコス・・・。
byアコスの住人 at2019-08-25 06:40
-
>アコス様、Hermitage様
レスありがとうこざいました。
確かにスピーカーの間隔が狭すぎる、SWの位置、さらにSW上のスピーカー直置きはオーディオのセオリーから外れてると思います。しかし今の50代以上のオーディオ愛好の諸先輩方には昔こういう「奇を衒(てら)う」やり方、「これが俺のやり方だ」と友人に誇らしげに自慢してきたオーディオ小僧も大勢いるかと思います。私も聴くソースがそもそも昭和の懐メロなので、いかに雰囲気よく鳴らせるかとSW2発を真正面に置く見栄え優先(これでどうだ!)的セッティングで自己満足してます。アコスさんも私と同世代、その辺の感覚は理解して頂けると勝手に思っております、、、。
byヤガメイニア at2019-08-25 08:30
レスを書く