K&K
K&K
古いマイナーなお気に入りの機器を中心に身のタケにあった(?)オーディオ・ライフを楽しんでいます。 唯一の贅沢は石井式の音楽室でしょうか? ピアノと同居しているので(同居させてもらっているので?)リ…

マイルーム

May the vintage equipment last forever ! 
May the vintage equipment last forever ! 
持ち家(戸建) / 専用室 / オーディオ・シアター兼用ルーム / 16畳~ / 防音あり / スクリーン~100型 / ~4ch
石井式リスニングルームというか音楽室ですが、リフォームなので天井高はごく普通の家と同じです。 使用機器や写真はこちらをご覧ください。 http://www7b.biglobe.ne.jp/~h…
所有製品

レビュー/コメント

カレンダー

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お気に入り製品

お気に入り製品はありません

日記

メジューエワ@みなとみらいホール

このエントリーをはてなブックマークに追加
2014年12月07日

 12月6日(土)、イリーナ・メジューエワさんのピアノ・リサイタルに行ってきました。

 横浜みなとみらいホールです。先日の音楽の友ホールと同様、カミさんと勇んで出陣。

プログラムは

ショパン:ポロネーズ第1番 嬰ハ短調 op.26-1
      即興曲第1番 変イ長調 op.29
      ノクターン第6番 ト短調 op.15-3
       バラード第3番 変イ長調 op.47
ラヴェル:亡き王女のためのパヴァーヌ
      ソナチネ
プロコフィエフ:つかの間の幻影 op.22より
          第3曲、第10曲、第11曲、第14曲
ムソルグスキー:組曲「展覧会の絵」

という豪華版。

 ピアノ・リサイタルとしてはこのホールは大きすぎるのですが、舞台に向かってかなり右寄りながら前から2列目というかぶりつきに近い席をゲットしたので期待は膨らみます。



 で、結論からお話しすると、素晴らしいコンサートでした。
ショパンは独特のタメが心地いい。
ラヴェルの亡き王女のためのパヴァーヌはピアノでは難しいあのゆったりとした緩やかな流れにうっとり。ショパンもそうですが、ラヴェルのパヴァーヌ、ソナチネでは特にピアニシモの柔らかいタッチが印象的でした。

休憩をはさんで後半はプロコフィエフからでしたが、休憩中の調律師によるピアノの調整が効果を発揮したためか、響きにより冴えが感じられるようになりました。
「展覧会の絵」 は圧巻。
スタインウェイがまさに歌っていました。

前半のショパンのバラードや展覧会の絵などの体力的にも精神的にも消耗しそうな曲をこなした後にも関わらず、アンコールも3曲演奏するという大サービス。
細身のきゃしゃな体なのにどうしてこんなに最後までしっかりとした音が出せるスタミナがあるのか不思議に思いました。この骨太の演奏はCDでも、何年か前に行った彼女のコンサートでも感じられたことなのですが…。

アンコール曲は

ムソルグスキー : メディテーション
プロコフィエフ  : ワルツ
ラヴェル     : プレリュード 

 ただ、ひとつ残念だったのはやっぱりもうちょっと音量が欲しかったということ。
2列目の僕でさえそうなのですから、後方の席ではなおさらだったでしょう。
これは演奏者のせいでもピアノのせいでもありません。ホールが大きすぎ。
スタインウェイの音は素晴らしかったし低音も高音も気持ちよく響いていたのですけれど…。
次はもっと小さなホールで聴きたいけれど、そうすると料金も高くなるのでしょうから痛し痒しといったところ。今回はおサイフにやさしい価格設定で2人で行く僕たちとしてはありがたいことではありました。

メインの別blogはこちらですが、ほとんど同じ内容をコピーしています。

次回の日記→

←前回の日記

レス一覧

  1. ストラさん、

    まじかで聴ける生コン教室講座とはすごいですね。
    美人ピアニストをそんな近くで見れるだけでも幸せな気分になれそう…。(^^;)
    ロシアのピアノ英才教育では子供の時からピアノを弾くための体の使い方をきっちりと教えると聞いたことがあります。
    メジューエワさんの体に似合わない(?)骨太の演奏もその教育のおかげかもしれません。

    byK&K at2014-12-07 18:07

  2. メジューエワは、日本在住、日本というローカルに偏った人気とか少しひ弱な印象があってつい気後れしてしまっていてまだ聴いたことがありません。一方で、とても気になっているピアニストです。このコンサートも迷ったのですが、横浜は遠いし大ホールということで見送ってしまいました。

    日記を拝読して、一念発起、若林工房のCDをポチってみました。若林工房録音ということでも怖いもの見たさでいっぱいです(爆)。

    新宿の某カルチャー教室のピアノは、ストラさんには申し訳ないですが、正直言ってとてもひどいです。河村尚子さん、長富彩さん、上田晴子さんといろいろ聴きましたが、キーは重そうだし、調律はすぐ狂うしで、教室の音響環境の劣悪なこともあってピアノそのものを聴くような場所ではありません。やっぱりご本人のお話しを聞きながら、リアルタイムで実演に触れるところに価値があります。

    byベルウッド at2014-12-08 10:37

  3. ベルウッドさん、

    レスありがとうございます。
    メジューエワさんは容姿がああなので純粋に演奏だけを求める方は逆にちょっとひいてしまうかもしれませんが、ロシアの正統を継ぐがっちりとした骨格の演奏をするピアニストという印象を持っています。

    私としては一聴の価値ありということでお勧めいたしますが、好みの問題があるので、あくまでも自己責任ということで(笑)。
    演奏が気に入らなかったら、ジャケットを飾っておくだけで価値があるかも。(爆)

    コンセルトヘボウの土産話を楽しみにしています。

    byK&K at2014-12-08 12:00