日記
DLA-X770R導入 - 続編 HDMIケーブルの選択
2017年09月14日
DLA-X770R導入の際に悩ましかったのがHDMIケーブルの選択。
ウチの場合プロジェクターが天吊りということもあって、プレーヤーのOPPOからX770Rまでの距離があり、7m以上、少し余裕を見ると8m位のHDMIケーブルが必要です。
プロジェクターを購入したAV○CのスタッフIさんのお薦めはモンスターケーブルの10mのもの、BPL UHD-35FT。
ただ、これだとクロマ・フォーマット(Color Space?)4:4:4の信号は通らなくてOPPOの設定をオートではなく、4:2:0にしなければならないとのこと。それでも最初の見積もりでは4万円以上で交渉しても3万円台程度にしかならないみたい。
4:4:4が通る光ケーブルだとさらに一段と高価なものになるとか。
それに高価な光ケーブルでも、うまく動作しないなどのトラブルがあるようで難しい世界みたいなのです。
4:4:4とか4:2:0とか言われても映像素人の私には感覚的にそれを理解しているわけではないのですが、映像のクオリティには多少の差が出てくるとのこと。
そんな差が私にわかるかどうかは疑問ですが、できればせっかくのX770RとOPPOが持っている本来のクオリティをHDMIケーブルごときで損なうことは避けたいところ…
モンスター・ケーブルを使うにしても、かなり高価ということもあって海外のamazonのサイトも覗いていたら、やはり海外サイトの方がかなり安い。
いろいろ見ているうちにamazon.comのサイトのモンスター・ケーブルのレビュー欄にこれは4:4:4が通らない、でもベルデンは通ったという記述を発見。
そのベルデンは コレ です。
BJC Series-1 High-Speed HDMI Cable, Belden Bonded-Pair, 25 foot
ベルデンの約8mのHDMIケーブル。かなり昔の製品みたいで単にHDMIのHigh Speed認定というだけで最新の規格に適合しているわけではないようですが、レビューの評価は非常に高い。魅力的なのはすごく安いこと。USからの送料を払っても全然安い。
というわけでリスク覚悟でこれを発注。
現在、これを使っているのですが今のところ問題なさそうです。
UHDのソフトもX770RでHDRと認識されるし、4K24p12bitと確認できてます。

OPPOの初期画面では4K60p8bitとなっているので、4K60pでも問題なしといえるのか ???

クロマ・フォーマットはOPPOもX770Rもデフォルトのオートのままですのでこれで使えているところを見ると4:4:4になっていると思われます。
これで18Gbpsで問題ないと言えるのかはよくわかりません。
できればどなたか詳しい方のご意見をいただければと思っています。
映像素人の要領を得ないレポートで申し訳ありませんが、HDMIケーブルについての一つの情報として参考になればと思います。
ちなみに最近amazon.jpに極めて安い18Gbps保証の10mのHDMIケーブルが出品されているのに気がつきました。これもレビューの評価が良いのではよさそうですが…
レス一覧
-
こんにちは。
OppoのプレーヤーでUHD-BD再生中に「i」ボタンを長押しすると、ディスクの信号と、出力している信号の詳細な情報が見られます。ここでYUV4:2:2 12-bitと出ていればOKです。UHD-BDの色信号は4:2:0なので、4:4:4にこだわる必要はないというか、余計な悪影響が出るケースもあるので、YUV4:2:2 12-bitが現状ベストと考えています。
ちなみに私はAmazonで買った「極めて安い18Gbps保証の10mのHDMIケーブル」を使っていて、問題ありません。
by元住ブレーメン at2017-09-14 17:02
-
元住ブレーメンさん、
情報ありがとうございました。
「i」ボタンを長押し、知りませんでした。
後で試してみます。
>ちなみに私はAmazonで買った「極めて安い18Gbps保証の10mのHDMIケーブル」を使っていて、問題ありません。
やはり評判通りなのですね。私はつい最近まで知りませんでした。
AV○Cもこの情報は持っていなかったようです。
byK&K at2017-09-14 19:28
-
K&Kさん
遅くのレスでスミマセン (-_-メ)
HDMIケーブルは事有るごとにVer.***と騒がれて難しいですね。 まぁ-短い長さだと「お試し」も良いでしょうが、長いと覚悟がいりますね。 価格が高くて・・(笑)
部屋を造った時は(13年前)D端子(使ったのはコンポーネントですが)がバリバリの現役で、HDMIはスタートしたばかりでした。 当時は「長さ」による不具合も騒がれていた時代で、3m、5m以上は長尺と言われ、確実に安定感には欠けていました。 そんな事が専門誌やSNS(当時は何と言ってたのかな?)では語られて、買う側の立場としては難しいものでした。
その時に買ったのは10mのモンスター製品(普及品)。 HDMIとコンポネントを購入し天井裏へ走らせたCD管を苦労して通しました(笑) 流石にコンポーネントは使わなくなりましたので外しましたが、モンスターは現役です。 アンプ--→プロジェクター間を結んでいます。 プロジェクターは2kモデルですが3DBDも問題なく伝送出来ています。
一度、オクで上級モデルを買ったのですが、全くダメで、不良品と言う事で返品が出来ました。 オクには「偽物」も多く出ていると言う事ですから、ソレだったのでしょう(笑) 返品が出来て良かった・・・
少し前にワイヤーワールドの「旧モデル」が売りに出されていて(信用の於けるオーディオショップ)その時に50cmと8mを買いました。 8mはモンスターと併用でプレーヤー --→プロジェクターと直結しています。 それで「差はあるの?」ですが、私にはアマリ分かりません(笑)
4k対応プロジェクターの導入はまだまだですが、その時にモンスターがどうなるか? ワイヤーワールドはどうなるか? ドキドキハラハラですね(笑)
まぁ- 光より銅帯の方が良いと言う話も聞きます(光はまだ発展途上?)アマゾンが安定してるとも・・・ 世界がマーケットだから安く(製作)出来るとか・・。
** サラウンドの方も磨き掛けて下さいね。
byアコスの住人 at2017-09-21 22:24
-
アコスさん、
レスありがとうございます。
AV○C推奨のモンスターケーブルは
BPL UHD-35FT
ですが、これはAV○CによればColor Space 4:4:4が通らずOPPOで送り出しを4:2:0と設定すれば使えるとのことです。PanasonicのUHDプレーヤーでは4:2:0の設定ができなくてAUTOになってしまうのでプロジェクター側が4:4:4に対応していると4:4:4で送り出してしまい結果的にうまく伝送できなくてブラックアウトになってしまうとのことでした。
それとやはりモンスターケーブルは偽物も出回っているとのウワサもありますのでama○onのものですら安いものには注意が必要かもしれません。
Beldenの8mのものは
BJC Series-1 High-Speed HDMI Cable, 25 foot
で、私が今使っているものですが、今のところ特に問題なくOPPOでUHDを見れています。ただ、映画のUHD(HDR)の元データは4:2:0のようなので18Gppsで使えているのかどうかはわかりませんし、保証もありません。USのユーザーレヴューの評価は高いのですが…。
私はUSからの送料込みで約1.3万円くらいで購入しました。
元住ブレーメンさんが使われているのはこれ
https://www.amazon.co.jp/ATS-HDMI%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-18Gbps%E5%8B%95%E4%BD%9C%E4%BF%9D%E8%A8%BC-ethernet-%E3%80%900306Tin-B%E3%80%91HDMI/dp/B00URDF6V8/ref=sr_1_40?s=electronics&ie=UTF8&qid=1506004615&sr=1-40&keywords=hdmi%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB+10m
ではないかと思います。
価格破壊的値段で18Gpps保証でユーザー評価も高いようです。
このくらいの値段だと失敗してもダメージはそれほどでもないかもしれません。
私にとってはHDMIケーブルはソースの映像信号が送れるかどうかが問題で安定に送れるのであればOKと思っています。
安定に信号を送れている2つのデジタルケーブルの映像の質の違いが判るのか…私にはムリでしょう。
サラウンドの方はピュア・オーディオとしては現在バランス的にはまあまあのところに来ていると思います。
映画ではAUDYSSEYの基準からー3dB程度の音量に設定することが多いので爆音ではありませんが、360度全方位の定位を追い込んだ成果もあり、そこそこの迫力で楽しめています。
ウチは位相と調和を重視しています。
天井スピーカーについては3Dの二の舞にならないか…しばらくは様子見です。
byK&K at2017-09-22 00:25
-
私のはそれです。
YUVの領域内で4:2:0 -> 4:2:2までは弊害はありませんが、4:4:4のRGBにすると機種によって色々なことが起きるのと、画質的なアドバンテージはないか、マイナスになってしまうこともあるので、YUVでキープすることをおススメします。例えばHDRがYUVからRGBにどう変換されるのか、想像もつきません。
by元住ブレーメン at2017-09-29 18:58
-
元住ブレーメンさん、
アドバイスありがとうございます。
大変遅レスで申し訳ありませんでした。
ちょっと長めの旅行をしていて、IT環境がよろしくない場所だったのでこんなに遅くなってしまいました。
今のところ私のベルデンでもOPPOの設定をデフォルトのAUTOにして使っていて問題ないのでこのまま使うつもりです。
私のプアな映像系の知識ではこの辺のところはよくわかりません。
(^^;)
HDMIの伝送は音声信号系でも分岐の機器を使ったりすると送り出しと受け側の立ち上げ方でマルチchが送れたり送れなかったりすることがあって苦労しています。私にとってはHDMIは深い闇の世界のように思えます。
byK&K at2017-10-15 18:32
レスを書く