日記
人間Dirac Liveの成果 - サラウンド・スピーカー編
2021年09月19日
前回のフロントスピーカー編に続いてサラウンド(リヤ)・スピーカー編です。
サラウンド側はバーチカルツインではありません。
ユニットはフロントとほぼ同じ構成ですが、こちらはスーパー・トゥイータ(STW)が1世代前のPT-R9になっています。
PT-R9は外観がフロントのPT-R100とちょっと異なりますが、ダイヤフラムは同じで違いは使用しているマグネットの材質がネオジウムでなくアルニコだということくらいです。
今年の7月時点での設定は以下の通り。
WF 受け持ち帯域 3KHz以下 接続 正接続
TW 受け持ち帯域 3KHz~8KHz 接続 逆接続
STW 受け持ち帯域 8KHz以上 接続 逆接続
ここで正接続というのはメーカーの表示通りに接続していることを意味し、逆接続とはメーカーの表示とは逆に接続しているという意味です。
フロントではTWが正接続だったのにサラウンドでは逆接続にしないと位相やインパルス応答波形を整えることができなかったのです。
同じユニットを使っているのにもかかわらず…
それで頭を抱えていました。
ここで冷静にTWの接続による特性の違いを確認したのですが、Waveletでは次のようになります。
逆接続
正接続
正接続ではWFやSTWに対してTWが著しく遅れています。
Waveletは信号の到達時間差を見るものなので本来位相が逆でも同じになるべきなのに…
逆接続では遅れがほぼないように見えるのですが、これが本当に正しいのか…
むしろ、正接続が正しくてTWの位置がWFに比べて後ろ(リスナーから遠い方)にずれているだけなのではないかと思い始めました。
フロント・スピーカーはバーチカルツインで上のスピーカーも下のスピーカーもTWはWFよりもリスナーの耳の位置に近いのでそれで位置補正ができているのに対し、サラウンドでは耳の位置はWFとTWの中間くらいなのでWFとTWからはほぼ等距離。
フロントは問題なかったのにサラウンド側でTWが遅れるのはそのせいではないか?
そう思ったのです。
WFとTWの発音位置はオリジナルのままでは完全には合っていないことはそれを指摘する人もいたので気にはなっていました。でも、その改造の大変さを思うと気が進まず、今まで見て見ぬふりをしてきたのです。
しかしながらついに真剣に考える時が来た…
ということで機械的工作技術のない私でも出来そうな方法を模索しました。
なんとか方法を考えついたのですが、確認ミスよる発注部品の間違いなど、無駄なお金と時間を費やしながらやっと実験にこぎつけました。(泣笑)
それでTWを39㎜前に出した状態で以下の特性を得ることができました。
私の採用した方法だと、TWの位置設定は5㎜ステップしかできません。
39㎜というのは約40㎜を狙ったのが、スクリューなどの都合で結果的にそうなったということです。
SR 周波数特性
SR Wavelet
このWaveletは最初に示した2つよりも時間軸が拡大されていますし、EQ flat機能を使っているので見やすくなっていますが、山の形がかなり整っていることは明らかです。
また、周波数特性上もクロスオーバー付近のディップはなく、位相もまあまあ合っています。
インパルス応答波形も一つの大きなパルスにまとまってきれいに見えます。
結局このことから推論が正しく、TWは正接続が正しく、WFとTWの位置を合わせるべきだったという結論に達しました。
なお、STWの接続はフロントと同じように逆接続です。
この方がうまくつながります。
PT-R9もPT-R100と同様、極性表示が違っていると判断しました。
変更後の設定を記しておこうと思います。
WF 受け持ち帯域 3KHz以下 接続 正接続
TW 受け持ち帯域 3KHz~8KHz 接続 正接続 39㎜前方に移動
STW 受け持ち帯域 8KHz以上 接続 逆接続
前に出たTWは下の写真で見えます。
TW前面のデフューザーは前はバッフル版に密着していたのですが、前に出ています。

TWが前に出たために従来のサランネットが使えなくなったのでウーファ保護用のガードを付けました。

これはカミさんにはいたく不評ですが、何とか我慢してもらっています。
この前来られたAuro3Dさんもこれを見て笑っていました。(笑)
肝心の音ですが、マルチch音源を聴くと空間表現や奥行きなどの立体感が改善された感じです。
大編成のものもよいのですが、ここでは以下の2つのマルチch音源を上げておきます。

原田英代さんの教会録音。チャイコフスキーとラフマニノフの小曲集です。
残響が多いので音に包まれる感じですが、音の出どころはわからない、つまりサラウンド・スピーカーの存在も消えています。
マルチchを始めたころに比べれば改善前の状態でもスピーカーの消え方はかなり良くなったと思っていたのですが、まだまだ進歩の余地があったのです。
このチャイコフスキーのThe Seasonsが好きです。地味な曲が多いのですがその中にもキラキラとしたところがあってスタインウェイの響きがきれいです。
SACD版も持っているのですが、AuditeからPCM Multi ch版をダウンロードできることが分かったので原田英代さんの一連の教会録音はPCM版を手に入れてそれを聴いています。
もうひとつはコレ。

これはSACDマルチの音源です。
ケラスのドヴォルザークなのですが、オマケ(?)のトリオ No.4 Dumky がとても気に入っています。イザベル・ファウストのバイオリンがとてもいいし、各楽器の空間表現も自然な感じです。
最後に…
サラウンド側のWaveletがとても良くなったのですが、それに比べるとフロント側のWaveletはWFに比べてTWの位置が少し遅れて見えます。
こちらもTWを少し前に出した方が良さそうなので、その実験と改善が次の課題です。
レス一覧
-
K&Kさん
続報、出ましたね。
例によって、技術的・理論的なところは、お詳しい方にお任せするとして(笑)、駄耳はBefore/Afterをどう聴いたかを補足します。
<Before>
「次に、4chサラウンドを聴かせていただきました。これは「自然」な感じが素晴らしかった。4chだぞ、というあざとさがない。さすがに4ch同じスピーカーを使っているだけあるなと思いました。位相(最近、悩み深いコトバ…)と音色がそろっていて、サラウンド再生であることを忘れそうなぐらいでした」
<After>
「4chでは、1.空間が広がった2.音場空間にあるエーテルが澄んだ感じになった、クリアで透徹した音(元々、この音色系統ですが、さらに磨きがかかった)になった―と駄耳では聴きました。特に4chの音は、まさに、かつてMCACC-Proを始めて走らせて聴いたときの音、最近、Dirac Liveを走らせた後の音、つまり「各チャンネルの位相が合っている音」です。」
残る課題は、フロントのSPユニットの「リニアフェイズ化?」ですか。「見た目重視派」の私は、それによってサランネットがどうなるのか、奥さんと同様の心配を共有している者ではあります(笑)。
byAuro3D at2021-09-20 08:45
-
K&Kさん、おはようございます。
サラウンド用スピーカーの写真を見たら、あそこをこうしてああしてっていうDIYの方法が浮かびまくっています。笑
お許し頂けるならDIYしたいい〜。
案としてはフロントの板を足すんですよ。
エンクロージャーのサイドよりもフロントが凹んでいるのを逆に凸にするイメージです。
まあ、エンクロージャーの響きが変わるのでやりたくはないですよね。。。
byCENYA at2021-09-20 11:15
-
Auro3Dさん、
レスありがとうございます。
≻続報、出ましたね。
はい。やっと書き終わりました。ホッとしています。
今回の件はちょっとややこしいお話なので後から見ても経緯がわかるように…
最近特に記憶能力の低下を感じることが多いので私にとっては記録することが重要になっています。(笑)
位相整合の効果って不思議ですよね。
これは経験したことのある人でないとわかりにくいと思います。
サラウンド音源ではもちろんなのですが、ステレオでもクッキリハッキリ
感や空間的表現の違いが感じられるのには驚かされます。
次の課題のフロント側のTW位置調整ですが、これは現状でも「著しいズレ」とまではいかないのでせいぜい10㎜か20㎜程度で済むのではないかと予想しています。
従ってサランネットは今のままでなんとかなると楽観視しているのですが…
フロントはどうしても目に入りますから…そうなるようにお祈りしています。(笑)
byK&K at2021-09-20 16:23
-
CENYAさん、
レスありがとうございます。
私にCENYAさんみたいな工作技術があればもっといろんな選択肢があるのでしょうがが…(涙)
byK&K at2021-09-20 16:27
-
K&Kさん
こんばんは。
前段フロント側への当方コメントに対するご丁寧な解説ありがとうございました。今回のサラウンド側のWavelet Spectrogramも非常に綺麗な状態ですね。
いろいろと試行された由ですが、最早Omni Mic測定と調整のエキスパートの領域ではないでしょうか。
(おそらくはケンさんのご指導とも相俟ってと想像いたしますが、当方もケンさんのご指導を受けました)
なお、この先のチャレンジがまだまだありそうなので続編?を楽しみにしております。また、ご紹介いただきました原田英代さんのピアノ(聴いたのは密林音楽の2ch音源ですが)とても素敵でこれは当方もお気に入りになりそうです。
byゴンザエモン at2021-09-20 20:19
-
ゴンザエモンさん、
レスありがとうございます。
≻今回のサラウンド側のWavelet Spectrogramも非常に綺麗な状態ですね。
ありがとうございます。思いのほかきれいな形になったので、相対的にフロント側のWaveletがちょっと気になってます。(笑)
≻最早Omni Mic測定と調整のエキスパートの領域ではないでしょうか。
たいへんありがたいお言葉ですが、まだまだです。
ケンさんにも助けられていますし、6月の日記のレスでゴンザエモンさん邸の特性を拝見して刺激を受けやっとここまでという感じです。
いろいろわからないことがありますので、このコミュニティで皆様とOmniMicなどの測定ツールや調整に関しての情報交換ができることはありがたいことだと思っています。
これからも情報交換よろしくお願いいたします。
あ、あの原田英代さんのピアノ聴かれましたか。
秋の夜長にリラックスしながら楽しむのにちょうどいいかなと思っています。
byK&K at2021-09-21 13:50
-
k&Kさん
主題とは離れますが(笑)、
>
原田英代さんの教会録音。チャイコフスキーとラフマニノフの小曲集です。
>
これ、今しがた取り寄せて自宅の1000Mで聴いてみました。さすがピアノ好きの選択、とても素敵な曲と演奏ですね。検聴ソフトに入れようかな。今度伊豆に行ったときに聴くのが楽しみです。
byAuro3D at2021-09-22 11:59
-
Auro3Dさん、
再レスありがとうございます。
原田さんの小曲集、いいでしょ。
ストレスの多い毎日にはこんな小品が癒しになるのではないかと思います。
byK&K at2021-09-22 17:11
レスを書く