ちょさん
ちょさん
長いことクラシックを中心に音楽オーディオを楽しんできました。三河のジャズの街へやってきて20年以上経ちました。名前・タイトルは杜甫からとりました。どうぞよろしく。

マイルーム

ダイヤモンドは永遠の輝き
ダイヤモンドは永遠の輝き
持ち家(マンション) / リビング兼用 / オーディオルーム / 16畳~ / 防音なし / スクリーンなし / ~2ch
2019年8月31日2017年8月17日レコードを聴き始めて40年。現在は分不相応にもB&W Signature Diamondでクラシック音楽を中心に楽しんでいます。リビングとオーディオの両立が課題…
所有製品
  • その他アクセサリー
    ORB CRE-2
  • ネットオーディオプレーヤー
    MARANTZ M-CR612
  • その他アクセサリー
    OYAIDE STB-MSX
  • その他アクセサリー
    OYAIDE BR-12
  • トーンアーム

レビュー/コメント

カレンダー

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      

お気に入り製品

日記

オーディオフェスタ・イン名古屋感想文

このエントリーをはてなブックマークに追加
2018年02月24日

先週日曜日、オーディオフェスタ・イン名古屋最終日に行ってまいりました。3時間ほどの滞在でしたので、ほんの数カ所しか回っていませんが、印象に残ったブースをいくつかご紹介したいと思います。みなさんのご参考になればさいわいです。
その1アキュフェーズ 私が訪問したときはイコライザーDG-58のデモでした。部屋の定在波71Hzを左スピーカーから出して、部屋の中を歩き回って定在波を体感させるのは面白い試みでした。イコライザーカーブの設定では3つのコツを教えてくれて、
(1)±3 dbの範囲内で増減させる(2)ある帯域を持ち上げたら、隣り合った帯域は下げる(またその逆)(3)高域は下げると自然なバランスが取れる。とのことでした。私はDG-38ユーザーですので、役に立つデモでした。私のイコライザーカーブの設定をスマホに撮っておいたので、個人的にアドバイスももらい、お墨付きを得られたような気がして大満足(笑)
その2フェーズメーション 各種フォノイコの比較試聴。半導体EA500、真空管EA1000,昇圧トランスT2000へとグレードアップするごとに、空気感、ボーカルとバックの奥行き感が増していきます。でもEA500で十分ないい音が出てました。
その3 エソテリック 私が行ったときは、タンノイカンタベリーでモダンジャズを流していました。タンノイにはまったりした固定観念を持っていたのですが、実に歯切れの良い音にびっくり。個人的にはアバンギャルドよりも相性が良いと感じました。
マランツ(B&W)なんと往年の名器マトリックス801s3を聴かせてくれました。クラシックならまだまだ行けるじゃん、という感じ。そのあと800D3のデモ、比較試聴したかったです。マランツはセパレートアンプを作りたいのだが、B&Wから「クラッセを売れ」とゴリ押しされてるらしいです。海外資本傘下はきびしいですね。
新生ダイヤトーン ソースの選択にも依るでしょうが、極めて鋭敏な音。好きな方いらっしゃるでしょうね。私は聴いたことがないのですが、以前のダイヤトーンユーザーの方々に比較してほしい一品でした。ツイーターの取り付けに秘密の技術があるそうです。

次回の日記→

←前回の日記

レス一覧

  1. 追記です
    次回は来年2019年2月15日(金)から17日(日)の予定です。

    byちょさん at2018-02-24 18:06

  2. こんばんは、

    私は、金曜日の夜に行きました。
    良いと思ったブースは、ノアでソナスが鳴っていました。
    ダイヤトーンの音は好きな部類ですが、偏り過ぎに感じました。
    このSPで全て賄うのは無理かなと...
    過去にはダイヤトーンも所有していまして、最後にはDS20000でした。
    去年はモニターオーディオとダールジールの組み合わせが良くて
    今年も聴きたかったのですが、聴けなくて残念。
    帰りには東区まで行ってラーメンを食べて帰りました。

    byタルガ at2018-02-24 22:30

  3. タルガさま

    レスありがとうございます。
    ソナスはいいスピーカーですよね。私が行った時は鳴らしていませんでした、残念。ダイヤトーンは、仰るとおり、聴くソースを選ぶかもしれません。ダイヤトーンユーザーのタルガさんがそう言うなら、新ダイヤトーンはコアなファンと共に更にとんがった道を行くのでしょうね。モニターオーディオはアキュフェーズのブースで初めて聴きました。とてもニュートラルな印象を持ちました。東区のラーメン屋さんいいですね!私はコンビニで買ったおにぎりを会場でもそもそ食べてました(´-`).。oO

    byちょさん at2018-02-25 11:27

  4. なかなかマニアチックなデモ(実験)をされるんですね。 変化が体験出来るのは良い機会ですね。 会場が広かったり、人間と言う厄介者(物)が多いショーですが、違いと言うモノが分かれば(理会出来れば)my環境に反映する事も出来ますからね。

    往年の名器 マトリックス810S3が、どんな物なのか分からないのですが、名器と言われたモデルは時代を超えてイィ味を出してくれますよね。 (Matrix801 Series3かな?)
    http://audio-heritage.jp/BandW/speaker/m801s3.html


     マランツは何処に向かうのだろうね。 D&Mの兼ね合いもあるだろうし事実上の統合ですから今まで通りと言う訳にはイカンでしょうしね。 2chでもサラウンドでも、両社がある事で中途半端な気もしますからね。  素晴らしい所を持ち寄って世界に向けても「The ニッポン」を輩出して欲しいです。  ニッポンをもっと大事にしてくれると有り難いのですがね (笑)

    byアコスの住人 at2018-02-25 11:35

  5. アコスさま

    セットアップにお忙しい中レスありがとうございます。
    アキュフェーズのデモは百聞は一聴に如かず、知識では知っていても体験して身をもって知るのはやはり違いますね。
    マトリックス御指摘感謝です、訂正しました。
    マランツは、B&Wの代理店になり下がらないよう、自分の技術を絶えさせないよう苦労してる様子が伝わってきました。日本製のクラッセアンプも企画してるかもしれません。

    byちょさん at2018-02-25 14:13

  6. ちょさん、お久しぶりです。

    私は土曜日の昼間にオーディオフェスタに行ってきました。

    途中で気がついたら横にのりり~んさんがお見えでしたので(@_@)そのあとご一緒しました。

    タルガさんと同じくソナスファベール アマティ+ブルメスターがとてもバランスよく質の良い音に聞こえました。

    きっと本当のいい音 とはこういう音を言うのかな!

    あと、私もフューズメーションのフォノイコの聴き比べが面白かったです。
    レコード好きとしては、現状が同社のEA3なのですがはるかに音の良いEA1000が欲しくなりました。

    ちょさん、またどこかでお会いしましょうね。(^^♪

    byジャズストリート at2018-02-25 19:42

  7. ジャズストリートさま

    レスありがとうございます。
    土曜日は寒くって、うちに籠っていました。お二人がいたなら行けばよかった。ソナスはいいスピーカーですよね。某ショップで聴いたクレモナは今でも記憶に残っています。どこで聴いても良い音なので、鳴らしやすい、ユーザーフレンドリーなスピーカーかもしれませんね。
    フェーズメーションは、私にはやりすぎ。左右セパレートは場所がありません。でもいい企画でした。
    今アナログの調整にハマってます。今度教えてくださいね。

    byちょさん at2018-02-25 20:16