日記
Luxman PD-171ALでOrtofon SPUを鳴らす1
2018年03月06日
さて、まずはアームベースの取り付けから。
アームレスのLuxman PD-171ALには、代表的なトーンアーム用のアームベースが別売になっています。SPU専用といってもよいOrtofon RS-212Dもそのひとつで、アームベースOPPD-AB5が売られています。OPPD-AB5はアームを取り付ける穴が中心からはずれていて、写真のようになっています。
3通りの取り付け方があり、Luxman推奨の取り付け方は一番左1で、ここに付けろとベース裏に印が打ってあります。これですと、有効長が214 mmになります。ところが、Ortofonのサイトを見ると、トーンアームRS-212Dの有効長は普通のカートリッジ 214 mmとSPU 218 mmと違っています。そこで、自分でゲージを作って測ってみると、真ん中2の場合が一番218 mmに近いことが解りました。
そして、アームを取り付け、カートリッジを取り付け、ゼロバランスを取ったら、アームの高さを出来るだけ低くします。アームレストに載せた状態で、プレーヤー本体からアーム下側まで約4 cmにしました。ゼロバランスの状態でも針が針圧計に触れそうです。もう1 mm下げられそうですが、使い勝手を考えると、これくらいかなと妥協しました。
アナログプレーヤー調整用レコード HiFiNewsLPの付録を使って調べてみると、まあ良い感じです。
ここからは、そのレコードを使って針圧とアンチスケーティングの調整です。
A面のトラック6-9にバイアスセッティングの項目があります。YouTubeに実際の動画があります、興味がある方はどうぞ。
https://www.youtube.com/watch?v=IVAmuNQQX7o
これを使って針圧とアンチスケーティングを調整しました。アーム高、針圧、アンチスケーティング50以上の組み合わせを試した結果、我が家では
アーム高:上のとおり
針圧:3.7 g(メーカー推奨は2.5-3.5) 高めですが、仕方ありません。
アンチスケーティング:3.5〜4 でした。それでもトラック8はクリアできませんし、残念ながら、ピアノ強奏のビビリは改善しませんでした。しかしながら、全体的な音の改善は目を見張るものがあり、低音もしっかり出ますし、オケに埋もれがちな木管の音も聴こえるようになりました。このLP、ただものじゃありません。
SPUお使いの方、アナログ調整中の方に参考になれば幸いです。
また、ビビリ音の解決策を知っておられる方いらしたら、是非教えてください。よろしくお願いします。長文失礼しました。
レス一覧
-
ALではない素のPD-171でオルトフォンのSPUカートリッジを使っています。私はVynilをはじめたのがSACDより後で、当初は「味を楽しもう」というつもりで始めたのですが、豊かな音圧に良い意味で意外な衝撃を受けました。新品のLPだとスクラッチノイズも皆無で、「アナログを聞いている」という感じがしません。カートリッジも取っ替え引っ替えしようと思っていましたが、SPU Meister GEが圧倒的に良くて、定着しています。
ご紹介のテストディスクは興味があるのですが、いまでも手に入るものなのでしょうか?
by元住ブレーメン at2018-03-06 23:52
-
元住ブレーメンさま、
レスありがとうございます。Luxman-SPUの同士と出会えてうれしいです。
お尋ねのテストレコードですが、国内には扱っているところはないようです。私はアメリカのAcoustic Sounds で購入しました。送料込みで1万円近くしました。でもその価値はあると思います。ちなみにここはSACDも扱っています。
アメリカAmazon.comでも扱っているようで、こっちの方が安いと思います。
byちょさん at2018-03-07 00:55
-
なるほど、情報ありがとうございます。ちょっと調べてみようと思います。
by元住ブレーメン at2018-03-07 10:04
-
ちょさん、こんにちは。
私もSPUユーザーですが、安価な#1Eです。
プレーヤーはマイクロBL-99Vで、SAECの407-TMアームに特注サブウェイトを付けて使っています。
SPUは普通のカートリッジよりオーバーハングが長くなるので、アームベースを回転させて調節しています。
このような環境でも、ちょさんと同様に、レコードによっては最内周で歪みが目立つものがあります。(数枚だけです。)
#1Eは楕円針ですが、丸針の#1にすればトラッキング角の影響を受けにくくなるので、歪が軽減されるのではないかと考えているところです。
本質的な対策ではありませんが、#1を購入して結果が分かったらまた報告させていただきます。
byED at2018-03-07 11:24
-
ちょさん、こんにちは。
素敵ですねぇ~!! とても楽しそうです。
RS-212にSPUはバッチリですね。
私も最近はアナログばかりですが思うような音にするのは結構難しくて、暫らくほったらかしていると変な音になっていたりします。
(-_-;)
でもほんの少しバランスをいじるだけでも音が変わって楽しいです。
盤によって相性も色々ですしね。
ではまた。(^^♪
byジャズストリート at2018-03-07 12:03
-
ちょさん、
はじめまして。私もこのテスト・レコードを使用しています。
他のテスト・レコードには無い項目が多くて良い商品だと思います。
HiFi Newsは英国の情報誌で、このLPも英国の方が安いようです。
当地では30ポンド弱ですから4500円程度、配送料は不明ですが、可能であれば英国から買った方が少しお得かもしれません。
byのびー at2018-03-07 18:14
-
EDさま、
レスありがとうございます。SPUの先達としてよろしくお願いします。
アームが調整可能なのはいいですね!それでも歪みが出てしまうのは、やはりSPUの伝統の形状のせいなんでしょうか。欠点を受け入れつつSPUならではの美音を楽しむのが、SPUユーザーの務めなんでしょうかね。#1のレポート楽しみにしております。これからもいろいろと教えてください。
byちょさん at2018-03-07 20:38
-
ジャズストリートさま、
レス感謝です。オーディオをあれこれいじっているのは、結果はともあれ、楽しいですよねえ。針先が見えづらいのが、辛いです。
RS-212にSPUはハマりすぎて、ユニバーサル型なのに他のカートリッジを楽しむ余地があまりありません。Luxmanはダブルアームにするスペースもありませんし。懐にはやさしいかな。というか、わたし的にはもう十分贅を尽くしました。
ジャズストリートさんもHiFiNewsLP試してみますか?今度お持ちいたしますよ。
byちょさん at2018-03-07 20:50
-
のびーさま、
情報ありがとうございます。HIFi Newsは英国の雑誌でしたか。Analog誌発行の音元出版にもがんばってもらいましょう。
たしかに、英国から買った方がいいかもしれませんね。今、円高傾向にありますから、これからがお買い得になりそうですね。
byちょさん at2018-03-07 21:00
-
ちょさんさん、はじめまして。
私はLP12ですが、2台あるうちの1台にはRS-212Dを乗せて丸針SPU-Classic Gまたは楕円針SPU-AEで主に聴いています。
もっと現代的なカートリッジも所有しているのですが、どうもRS-212にはSPUというイメージもありますし、仰る通り有効長の問題があるので、218mmに合うようにして使っています。
不思議なもので、現代的カートリッジの方があまり気を使わずにセッティングできている気もするのですが、限られた時間で聞く分にはSPUを使ってしまいますね。
ビビリは、特にピアノもので時々発生しますが、私の場合はそもそものセッティングが甘いのか、SPU自体の取り付け角度を正しくすることによって大分緩和される気がします。
色々と参考にさせて頂ければと思いますので、今後ともよろしくお願いいたします。
byJoe Frazier at2018-03-09 20:53
-
Joe Frazierさま、
レスありがとうございます。
SPUユーザーの方とこうしてお知り合いになれたのは嬉しい限りです。
やはりピアノでビビりますか。 「SPUの取り付け角度」とはカートリッジのアームに対する傾き方(ほんの少しですが首を傾げるように回ります)なのか、カートリッジーアームの盤面に対する角度なのか、もう少し詳しく教えてくださると助かります。
よろしくお願いします。
byちょさん at2018-03-09 21:34
-
ちょさんさん、
アームに対するカートリッジの取り付け角度、いわゆるAzimuth(日本語だとアジムート?と読むのでしょうか)ですね。
アームもカートリッジも製造時の問題なのか、時々微妙にずれているものがあり、キチンと針が垂直に盤にあたることの確認します。
多分、諸先輩方から見ると当たり前すぎる話だとは思うのですが、自分はインサイドフォースでのバランス調整は結構真剣にやっていたものの、案外設定上十分ではなかった場合が多かったです。
全くご参考になるかは分からないですが。失礼致しました。
byJoe Frazier at2018-03-09 21:48
-
Joe Frazierさま、
ご教示くださりありがとうございます。
検討してみます。
今後ともよろしくお願いします。
byちょさん at2018-03-09 23:01
-
ちょさん さん。 初めましてyhhと申します。
ラックスプレーヤに、オルトフォンのアーム、カートリッジ
大変素晴らしい構成ですね。調整も細部まで大変気を付かわれ 楽しまれておられるようでうらやましい限りです。
私も大変古いSPU-GT(針交換時楕円に代わりましたので 実質SPU-GTEです。)、SPU-A をYAMAHA GT2000に外付けアームでセットして聞いています。調整は 大雑把で、オーバーハングのみ厳密に調整し、あとは聞きながら 最良ポイントを探っているだけです。
ピアノ音のびり付きとの事ですが、それだけの装置と調整でビ リツキが出るのが不思議に思われます。
因みに試聴時の室温は何度くらいでしょうか、カートリッジのダ ンパーの固さ位しか思いつきません。
すでにご承知でしょうが、一応感じたことを申し上げます。
これからもいろいろと、日記に発表してください。楽しみにし ています。
よろしくお願いします。
yhh
byyhh at2018-03-10 11:24
-
yhhさま、
過分なお言葉恐縮です。
yhhさんが往年の銘機を長く使っておられるのも、細部まで気を遣い愛でられている賜物でしょう。私も見習わせていただきます。
ビビりについてのコメント、ありがとうございます。おっしゃるとおり、SPUを鳴らす最適の組み合わせと思って買ったので、随分と悩みました。しかし、オルトフォンからはとても丁寧に説明を受けたので、SPUの構造上仕方ないのかなと思うように
(でもなんとかしたいな)なりました。夏でも同じ症状は出ましたので、室温が低くてダンパーがほぐれていないということはなさそうです。エージングがこなれてきて柔らかくなってきたらいいんですけどね。
オルトフォンの言うところのトラッキングアングル、Joe Frazierさんが言うところのアジマス、つまりレコード盤面と針の角度なんでしょう。ビビりは右チャンネルからのみでますから。問題は微調整ができないSPUでどうするか?ということです。アームを少し傾けて取り付けたらいいかなあ、と妄想しています。
また何かお気づきのことがありましたら、お知らせください。
よろしくお願いします。
byちょさん at2018-03-10 20:55
-
ちょさん さん 今日は。
私のコックピットも日によっては室温18℃に達します。アナログの出番です。
SPU-GT(E)永く休眠させていましたが、眠りから起こし働いてもらいました。結果文句も言わずしっかり働いています。ヘロヘロのSPUですので、全く歪みません。
その後ちょさんさんのSPUは如何ですか。
前のちょさんさんの日記を読み返しましたが、歪むのはテストレコードだけでしょうか。?日頃聞かれるレコードも歪みますか。?
もし日頃聞かれるレコードが問題なければ、しばらくこの事は忘れて聞き続けられては如何かと思います。
そのうち歪みはどこかへ飛んでいきませんかね。
私も非常にクリティカルなビクター L’10にほとほと手を焼いていましたが、我慢して聞き続けるうちに大人しくなりました。今でも現役です。
無責任な様ですが、意外と効きます。
yhh
byyhh at2018-03-19 17:00
-
yhhさま、
メッセージありがとうございます。
暖かくなってきましたね。
yhhさんのSPUはシーズンイン早々快調とのこと、いいですね。
私のSPUは、かたくなです。
昨日とあるオーディオ店で相談してみたら、アンチスケートをゼロにしてみては、と言われました。やってみましたが、効果なし。却って悪くなったような気がします。
音がビビるのはテストLPだけではなくて、ピアノ曲。ポリーニ ベームのベートーベンピアノ協奏曲4番です。(西)ドイツ盤でも国内盤でもダメです。5番だとビビらないのがなんとも恨めしい。でも、何度も聴いていると慣れてきて、ちょっと許容できるようになってきました(^ ^)。
日記にも書きましたが、テストLPのおかげで全体のクオリティは劇的に向上しましたので、しばらくは音楽を楽しむ方向へシフトしたいと思ってます。そのうちダンパーが柔らかくなって、歪まなくなったらいいですね!
また、メッセージくださいませ。
byちょさん at2018-03-19 22:52
-
ちょさん さん 今日は。
日頃愛聴されている盤も歪むとなればそれは大変ですね。
なとかしなければ、気分が滅入ると思います。
アンチスケートの事も書かれていましたが、私は当初、アームは
RMG309を使用していました。そのアームはインサイドフォースキャンセラーの機構など無い、単なるカートリッジを支持するだけの棒でした。それでもちゃんと良い音を奏でてくれました。
色々と対応をなされてご苦労様です。
現状の現象は、お手持ちのカートリッジだけという事は考えられませんか。メーカーも親切に対応されておられる様で、何らかの手段で同品を入手され比較試聴がでないものかとも思います。
今しっかりと調節されておられますが、一度オーバーハングを前後にずらしてみては如何でしょうか。なんらかの変化は出ると思います。私の場合は外付けのアームですので簡単にできますが、ラックスのプレーヤーでは難しいでしょうかね。
何とか解決されて、音楽が楽しく聞かれる様になることを願っています。
頑張ってください。
yhh
byyhh at2018-03-20 13:41
-
yhhさま、
お返事ありがとうございます。
オルトフォンからは、引き取って調整してもいいが、おそらく
変わらないだろう、と言われました。
オーバーハングについては、日記にも書きましたが、
動かせないんですよね。微調整ができないのが辛いところです。
byちょさん at2018-03-20 17:53