ikemas
ikemas

マイルーム

メインオーディオ
メインオーディオ
持ち家(戸建) / その他 / その他
2019年1月現在のメインシステム。 YAMAHAの調音パネルを設置してみました。 接続コードは全てLINNで統一、スピーカーコードには塩田電線の電源コードを使用 パワーアンプ:Sa…
所有製品

レビュー/コメント

カレンダー

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

お気に入り製品

日記

BDP-LX88導入

このエントリーをはてなブックマークに追加
2019年04月21日

メインのオーディオルームで映画を見るのに、今まではBDレコーダーを使ってました。

ただ、ネットで購入したハイレゾ音楽ファイルの再生もできるといいな、と思ってました。

ま、パソコンで再生できてるのでいらないといえばいらないんですけどね。

でもこの部屋のパソコンはFANのノイズがかなり大きくて音楽鑑賞してて結構気になるんですよね。


ってことで、USBメディアの再生にも対応しているBDプレーヤーを買うことにしました。

ただ、PanasonicのBDプレーヤーは音楽ファイルの再生はできないことは分かってるので選択肢はPioneerのBDプレーヤーのみ。

んで現行品のUDP-LX800かBDP-LX88か迷いましたが、つなぐTVがフルHDのCELL REGZAということで4Kは不要、余計な機能は個人的にはいらない、という考えのもと、BDP-LX88を購入することにしました。


なお、新品はもう手に入らなさそうなので中古で買いました。


気にしてたのは2点、手持ちのファイルがホントに再生できるか、ってことと音質的にどうなのか、でしたが結論から言うと問題はなかったです。

BDレコーダーを使用してた時同様DACのTAD-D1000MK2とは光ケーブルで接続し、ハイレゾ音声ファイルを再生してみましたが、


ハイレゾのまま再生できましたし音質もいい感じです。

CD再生はTADのプレーヤーで行ってますが、シングルCDの再生ができないという欠点があるんですが、LX88で再生可能ってのもポイントでしょうか。

ただ、なぜかCD再生時にも48kHzなんですけどね。


あと、この部屋にはメインのオーディオセットのほかにサブのオーディオもあるんですが、そちらにはアナログ接続で使ってみようと思ってます。



って感じでしばらく使ってみます。

次回の日記→

←前回の日記

レス一覧

  1. ikemasさん

     UHDが不要なら88も良いモデルですよね。  半年ほど前にパイオニアがonkyoダイレクトで再生品・アウトレット(箱不良だったかな?)を売っていまして・・ 真剣に考えた時が有りました。  かなりお安かったんで・・ (^^)/ 


     緊急対応で(笑)導入したA1UDですが 再生出来ないソフトが有ったり もちろん3Dには未対応だったりでしたから。 それ等が再生出来るプレーヤーはパナの900なのですが・・ ちょっと残念な仕上げが玉に瑕ですからね。  #800の発売が無かったら どーなっていたかは分かりません。 


     どちらにしても 躯体的には良いモノですから レコーダー辺りとは比較には成らんですよね(笑)  アッ! こんな事を言うと怒られちゃうかな? 


     8cmCDって懐かしいな・・

    byアコスの住人 at2019-04-21 22:02

  2. アコスの住人さん

    家もA1UDが2台フリーになってはいるのですが・・・

    最近はソースがUSBやSDメディアファイルの再生なのでA1UDは無理・パナのBDプレーヤーはデジタル出力で音声ハイレゾ出力は無理、
    など制約があるためPioneerを候補に。

    で、LX800とLX88ではLX800はUHD再生やアナログ回路の改良などあるようですが、トランスポートとしての使い方が家ではメインなのでLX88に決めた次第です。

    以前はトランスポートにメディア再生機能に優れるPS3を使っていたんですが音質が良くないのが気になって・・・

    でもLX88は手持ちのメディアファイル全てを再生できましたし音質も文句はなかったです。


    ちなみに家のはパナのBDレコーダーですが、おもちゃみたいな外観なのに音質は割といいんですよ。


    あとLX88で気になった点は天板が薄いとこでしょうか。

    TADのCDプレーヤーのように頑丈な天板だったらよかったな~、と思いました。

    なので、もしTADブランドでLX88と同等の機能を持った製品が出たら速攻でとびつきそうです。

    byikemas at2019-04-22 11:10

  3. おかしな(可笑しな)時代に成っちゃいましたね (>_<)

    LDやDVDの時代、今 思えば(←ここ重要)あの程度のソフトクオリティーにも拘わらず、プレーヤーメーカーはコストを無視したカのようなド級の機器を多く排出していました。 到底、私には購入出来る筈もないのですが ワクワクさせられてた時代でした。 

     それでもLDPに35万とか(片面再生のみ!HivisionLDなんて買えもせず、対応TVも買えない始末) DVDPだと20万くらいが最高だったかな?  DVDは一気に価格が下がり(スタートから安かったし) フルコンバチ機が10万で出てきた時の衝撃は凄かった❗ それでもDVDは国内外で注目されて 超が付くほどの高級機も出てきて ワクワク感は更にアップでしたね。

    一方、BDは最初だけで尻窄み状態(*_*)  UHDに至っては現状は2社のみで その内の1社は瀕死の状態(*_*)   あんなに素晴らしいソフトにも拘わらず 再生機がこんな状態なのが寂しいですね。  

    映像コンテンツは配信の波に押され、レコーダーの存在も徐々に肩身が狭くなりそう。  録って観るだけならHDDで十分だし、配信の購入は「保管」と言う物理的なスペース要りませんしね。  

    私たちはソフトの持つ優位性を理解し これからも買っては行きますが 大衆性が薄れると価格の面で厳しくなりそうですね。 配信への浮気を考え出していますから・・ この私ですら(笑)


     ## A1UDは如何するのですか? 自分は資金調達為にオクに出しました。  下取りや買い取りでは とーてい出ない値段で売れています。  用途が無ければ、有っても使っていなければ・・・ 考えられた方がよいのでは?   by 貧乏人(笑)

    byアコスの住人 at2019-04-23 07:19