本音で話しますわよ
嘘偽りはありませんことよ
レビュー/コメント
レビュー/コメントはありません
カレンダー
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
|
|
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
|
最新のレス
日記
製品レビュー/コメント
製品レビュー/コメントへのレスはありません
|
日記
問題提起
2015年07月22日
音楽性って、なんですか。
レス一覧
-
本音で話しますよわさん、こんばんは。
さて、本音で話させてもらいますと……
音楽性?そんなモノ知らね~(笑)
俺は軽音楽ばかり聴いているのに
JAZZやクラシックのCDを掛けて音楽性がある、
または、高音質であるなどと他者が評価しているだけの話。
『音楽を楽しく聴きたいだけ』それが俺の本音。
音楽を楽しむ事に、理屈や数値まして
聞き比べに音楽の本質があるのだろうか?
『俺の好きな音楽を楽しめるシステムが欲しい』
が為にオーディオ趣味をしているだけ。
皆さん、それこそが本音だろ?
byニッキー at2015-07-22 19:58
-
ま~、解らないから音楽、芸術なんじゃないかな?
理解したら、楽しくないんだろ~な~
byRIRA_ at2015-07-22 20:10
-
「性」っていう位だから、男か女でしょう。音楽の神さまは女神なので、ここは女と答えておきましょう。Wikiによると音楽の女神ミューズは英語名の「ムーサ」の複数形とあるので、1人ではなく、いろんな種類の女がいたのでしょう。それは今の音楽の種類と仮定すれば、音楽性とはその音からロックやクラシックといった音楽の種類を聴く人に思い浮かべる力だと思います。例えば、ふわっとした音ならムードミュージック、拡声器のような甲高い音なら、SPレコードで聴いたジャズといった具合に。「素晴らしい、感動した」とアイドル音楽の好きな人が書いたものは、必ずしもクラシック好きには理解できないように、他人との音楽性の意思疎通は困難が伴うと思います。
要領をまとめると、音楽性とは音楽の種類である、音楽性があるとは、その音を聴いた人が自分の中に築かれたロックといった音楽の種類に合ったという意味である、ということと理解してます。
by試聴記 at2015-07-22 21:19
-
ピアノやギター等、楽器演奏において、
テクニックは凄い、でも何も感動が無い。
そのような場合を、音楽性が無い、と指すようです。
例えば‥人間離れした猛烈なスピードで機械的に超正確に弾くことができても、まるでメトロノームを聞いているようで、聞き手に何も感動を与えられない。
そんなことではないかと。
(もしかして、釈迦に説法でしたらすみません)
ただ、オーディオの評価に使われる場合、
「音楽性がある」とか無いとか書かれても‥なんのことやら自分には理解できません。
byボン at2015-07-22 22:39
-
テクニックに萌える人もいれば、グルーブ感に萌える人(俺な)、演奏者の熱気に萌える人など、さまざまな価値観があってまったくもって問題ないと思います。
音楽性が無いという言葉自体が、何かひとつの価値観において良しとしないものをさしているに過ぎないのに、それを音楽という言葉で表現しまっているために、良くワカラン紛争の火種になっているようです。
まーおれはウォッチャーから降りて来て本音の本音が聞きたいところw
byecho at2015-07-23 00:15
-
ただの便所の落書きだったんですね。
まじめにレスした自分がマヌケでした。
byボン at2015-07-25 20:48
-
どもども!
音楽性をよくご存じの方々からの説明がないっすね!!
そんなもんわかってないのかもね!!!
是非聞いてみたいね!!!!
by本音で話しますわよ at2015-07-26 07:54
-
お前の意見はないのかよww
byecho at2015-07-26 20:56
-
まず、ここはオーディオコミュなので、演奏論でいう「音楽性」を提起してるわけではなく、きっとオーディオ用語のそれについて提起していると判断します。
確かにオーデイオ用語で一般の人が聞いたら「は?」というような言語はありますよね。例えば、音楽が鳴ってるとこに「ハイスピードだね」なんてセリフを普通の人が聞いたら「何それ?」ですよね。
オーディオのみならず、どこの世界でもそういう知り得る人しか分からない専門用語があるはずです。
将棋の「指運」とか、素人が聞いたら「は?棋士は頭でなく指が考えるのかいな」ですよね。
とにかく前後の流れや経験から読み解いていくしかない。多数の意見をまとめて考察して、多分こういうことを言ってるのだろうな、とかお店で聴いて店員や他の客が言っていてああそういうことなのか、とか、まずはコミュニケーションが大切です。
余談ですが、問題提起としておきながら「音楽性って、なんですか」の一言ではあまりにも不親切です。
話を戻しますが、オーディオ用語でたまに使われる「音楽性」ですが、ボンさんのおっしゃる演奏論でいう「音数よりエモーション」の例えが一番近いと思います。スペックを重視する方向ではなく、耳に心地よい周波数部分(例えばナローレンジであるとか)でまとまあげたサウンドに対し使われているケース。注意すべきは、その単語だけクローズアップするのではなく、高スペックのサウンドとの対比としてよく使われています。
例えば高スペックで美人の姉に対して妹はイマイチでも、フォローする意味で「妹は性格良いよね(=人間性があるね)」などと人は褒めます。そんな使い方に近いと自分は考えてます。
byにら at2015-07-26 22:28
レスを書く
|
|
|