日記
埋もれた名機
2017年11月28日
ふと、このアンプってオーディオ趣味としておられる方々からすると、どの様に思われるだろうと感じたので日記に残してみます
当方、A-90Dたるアンプを、かれこれ30年チョトほどに渡り使用して来ました
当時、他社人気アンプにも押されて更にDACを外したA-838にも押されて埋もれてしまった感あるアンプです
されど音質は、今でも気に入っておりまして手放す気は、ないです
自然豊かに広がる帯域ながら、厚み腰ある低域、高域の色と艶などは、背筋がゾクッとするほどな味わいですから、、、高評価されず埋もれてしまった機種であるのが無念ですね、汗
ちなみにA-838は、DACを外すかわりに映像回路を導入しているのでAVアンプに近い製品になっています
レス一覧
-
0さんこんにちは
プリアンプ、パワーアンプ等比較し、落ち着いたのがプリメインアンプ。1984年から使い始め、2013年広島の修理センターで3回、直らず、2015年素晴らしい先生に出逢い、修理完治しました。
カセットデッキ・レコードプレーヤー・CDデッキ等の修理していただき、2017年11月29日現在も毎日1~3時間CD・レコード・カセットテープを聴いています。
ご存じかと思いますが、修理される前に質問されたら良いと思います。
当方は、「 seiryuugumi@yahoo.co.jp 」素晴らしい先生をご紹介させて頂きたいです。
てるより
byテルボウズ at2017-11-29 12:24
-
87年のモデルですね。 CDが発売されて5年。 デジタル出力がスタンダードになって来た頃のモデルですかね。
デジタル伝送が有利みたいな神話が出てた頃で、猫も杓子もDAC搭載が「優れてる」などと囁かれていた頃ですよね。 その後の衰退を思えば一時的なモノだった事が分かりますが、今はまたこんなモデルが増えだしましたね。
まぁーDAC搭載云々は別にしてアンプの善し悪しはスピーカーを如何に鳴らすか? 如何に自分好みに鳴らすかですからね・・・
ただ、スピーカーがDSの10000番ともなると、もっと上位機種でも鳴らしてみたくなりますね(^O^)
パイオニアも行く末が心配なブランドです・・・ バブリーな時代のモデルは中身が濃いですからね。。。
ps. PD5000はお元気なのでしょうか?
byアコスの住人 at2017-11-29 14:09
-
どんぐりさん
何度も御宅に伺いまして学ばせて頂き感謝しております
スピーカーが良好になりましたら、また誘ってください
テルボウズさん
はじめまして
素晴らしい技能者に出会い修理なされて良かったと思います
古い製品になるとメーカー修理も難しいですから大変ですね
アコスの住人さん
猫も杓子も、、、なアンプですけれど、笑
自分好みな音で気に入ってるのですよ!
なので、このアンプだけは、変更するつもりないのです
自分にとっては、埋もれた名機として存在は、これからも変わらないと思います
byO at2017-11-30 19:04
レスを書く