日記
B&W802D購入日記5
2015年03月15日
数ヶ月ぶりの日記になってしまいました。
小学生のころから日記は三日坊主でしたが、
やはり人間的進歩はないようです。
しかしオーディオは少しばかり進歩しました。
前回の日記では「CDPをアキュフェーズに変更、パワーアンプ
の追加購入でかなり音が改善された」とご報告させていただきました。
その後 前年暮れにオーディオ販売店より、C-3800の中古が入荷したので自宅
視聴してみませんかとのお誘いが。
バイアンプにする前にはエソテリックのDACからパワーアンプにダイレクト
に入力して楽しんでいました。プリアンプ(C-2800)を通すと、薄い霧の中で
音楽が鳴っていて、音のまとまりは良いのですが。スピーカーに音がまとわりつき、音の躍動感は感じられませんでした。僅かに高域に粗さは感じられましたが、音の鮮度、躍動感はダイレクト入力が上でした。
販売店の方にも「自宅視聴して良くなければ買わない」と念を押した上で
C3800をお借りしました。以前にもC3800とA200で視聴したことはありましたが
HiFi調の明るい音だな~としか感じませんでした。
インターネットラジオで1時間ウオーミングアップ後試聴開始。
「なんじゃこりゃ~」 音の鮮度がパワーアンプダイレクトで聴いていたとき
と変わらないではないですか。更に音像は濃く太く、小音量時でも音痩せが
ありません。低域は力感、量感とも増し、音場は前後に拡大。世間での評判に偽りはありませんでした。
一般にプリアンプを使用することにより音場感、躍動感、音楽性が向上されると言われていましたが・・・ まったく理解できませんでした。プリアンプなんて高額なだけで不要。斜陽産業のオーディオメーカーの販売戦略に踊らされているだけ。
まあアキュフェーズが販売したのだから少しは良くなるだろうが170万円出してまで買い換える必要はないだろうな」と考えていました。
しかし試聴しながら、銀行の預金残高を思い出している自分がいました。
販売店が試聴機を引き上げにきました。「いかがでしたでしょうか」
「まあまあ良いんじゃないの、どうしようかな~ もうすぐ3810が出るんでしょ」(すぐ買うと言うと 単純なやつと思われるので、もったいぶって)
少し雑談後、「これ幾らなの」中古で・・・です。なんだ新品とたいして変わらないでしょ。では新品でお願いします。ってことでまた散財してしまいました。
レス一覧
-
may3さん、こんにちは
C3800導入おめでとうございます。
私はアキュ党ではないのですが一度3800は聴いたことがあります。その時は自然な感じがして好印象でした。(でも持っていませんが(^_^;))
自分は何も関わっておらずただ聴いて好印象をもっただけですが日記はドキドキしながら読ませていただきました。(^_^;)
これから今まで聴いた音源を聴き直しかもしれませんね~
by小林二郎 at2015-03-15 17:15
-
小林二郎さん 初めまして
くだらない日記におつきあいいただきまして ありがとうございます。本来であれば、アキュフェーズ、ヴィオラ、レビンソンのプリアンプと比較試聴した結果、音楽性の豊かさからヴィオラを購入。それに伴いパワーアンプもPASSに買い替え なんてストーリーでしたら面白いのですが、ありきたりの展開で申し訳ありません。
何せ田舎ぐらしなものでアキュフェーズぐらいしか聴く機会もありません。試聴できても経済力がなく買えませんが(*^_^*)
それにしても素晴らしいオーディオシステムお使いで羨ましいかぎりです。
以前東京でCHプレシジョンを聴いて感激しました。ましてやdCSなんて試聴したこともありません。CHでさえ欲しくなると困るので
自分自身で聞かなかったことにしています。
今後もよろしくお願いします。
bymay3 at2015-03-15 20:36
-
may3さん、こんばんは
機器は私のオーディオのレベルからするとかなり過ぎたものなのですが、ユーザーがトホホなもので機器の力を出し切っていないようです。
以前ここの日記でCD12をお持ちの方がdCSのスカルラッティーにやられた日記を読んでdCSってどんな音楽を奏でるのかという興味がわきVivaldiを聴いたのですが比較短期間に4度も聴く機会があり私もやられてしまいました(笑)
本来なら購入対象なんかにはならいのですがオーディオ機器は人をバカにさせます(^_^;)
でもVivaldiがあってもCD12の味はでないのでこれ一台で後は何もいらないというのは無理かもしれませんね~
C3800は良いアンプなのでオーディオライフはテンション上がると思いますよ~
こちらこそよろしくお願いします。
by小林二郎 at2015-03-15 22:39
-
may3さんへ
相変わらず 大人買い驀進中ですね \(^o^)/
私も少し前まで(と言っても随分経ってルかも?)CDP(ML)をパワー(acc)に直結して鳴らしていました。 その前まではMLのプリが有ったのですが 時代は残酷なモノで(笑)ブランドが一緒だからこそ時の流れの違いが「音質」と言う形で出て来てしまいました。 私の場合、メインソースはCDなので コレでも良いかな?とプリは売って仕舞いました。 それでもアナログは有るし、他にもポツポツと再生機は有って・・・ それ等は悲しいかな「AVアンプ(またはプリ)」経由での音出しでした。 内容は訊かないで下さい・・ 音が出ているって程度ですから(笑)
そんな時に、SACDが欲しく成り 自宅で試聴をする事もあるだろうなぁ~と・・ じゃ-プリ入れないとと。 それで色々と試聴して今の機があります。 その時にC2810も来ていて クオリティーは当たり前の様にベストでした!! しかし、アマリにもの多機能さに踏ん切りが付かなく 懐事情もあって 断念いたしました。 accuphaseのプリは昔っから多機能で、私の様な不器用な人間には使いこなせないんですよね・・(泣)
まぁ- 私はアマリ欲張らず アマリ足さず アマリ引かず 辺りの製品をチョイスしたつもりです (笑)
楽しんで下さいませ !(^^)!
アコス…。
byアコスの住人 at2015-03-16 22:40
-
小林二郎さん こんばんは
プレーヤー(デジタル、アナログ)の再生能力以上の音は出ないと言われてますように、装置全体のクオリティが決まってしまうことも レベルは低いですが今回分かったような気がします。この部分は機器の使いこなし云々ではどうしようもないところだと思います(アナログは使いこなしが難しいと思いますが)
私も何時かはdCSやCHを中古でもよいのですので手に入れたいと思います。中古でも何年かかるかわかりませんが(^_^.)
今までジャズ・ポップス系を好んで聴いていましたが、
小林様のブログを拝読させていただきまして、クラシック
音楽も聴いてみたいと思うようになりました。無知、無教養なものですからクラシック音楽は全く分かりませんが、早速パガニーニのCDを購入してきまして、聴いております(^^)
bymay3 at2015-03-17 23:01
-
アコスの住人さん こんばんは
パワーアンプダイレクト入力は昔流行りましたね。
いつの間にかプリアンプは必要という風潮になりました。音源がCDだけなんで、音量調整のためにプリアンプに100万円の投資は無駄と感じていました。
アキュA70でダイレクト入力を試してみましたが、音が荒れてしまい、全く聴けたものではありませんでした。
A60では良い結果が得られていたのに、もしかしてメーカーの
策略ではないかと・・・
良い解釈をすればA60は柔らかい質感なので音の粗さが緩和されて
いたのかもしれません。
bymay3 at2015-03-18 20:22
-
may3さん
初めまして。
中年組の高倉健です。
may3さんのオーディオシステムは小生の構成に非常に近いので、親しみが湧きます。
アキュフェーズのC−3800、A-70(小生はバイアンプで2台使用しております)は定評の高いアンプですし、DP−900/DC−901も40周年記念の力作です(小生は残念ながら、DP−720ですが)。B&W802SDは大変コストパフォーマンスの高いスピーカーだと思います。
小生は、スピーカーケーブルはあまり色づきのないものが好みということで、あるイベントでヤマハの開発の人に相談した際に勧められたSUPRA SWORD M6を使用しております。
ところで、日記に書かれておりますが近日中にC-3800の後継機が発売になります。それが出るまで待たなくて、C-3800を購入されたのは何が決め手だったのでしょうか?大変興味があります。
これから交流よろしくお願い致します。
by中年組の高倉健 at2015-03-20 23:55
-
中年組の高倉健さん こんにちは
私と似たようなシステムでいらっしゃって嬉しい限りです。
中年組の高倉健様の日記(機器リポート)とっても参考にさせていただいております。
こちらこそ よろしくお願いします。
C3800ですがたぶん10年ごとのビッグチェインジでしょうから
今回はマイナーチェインジぐらいかなと?
「欲しいときが買い時」ってことで気にしないで(本当はちょっと
気になりますσ(´┰`=))購入しました。次期モデルの出音が
気に入るとは限らないですし。
スピーカーケーブルの件ありがとうございます。SUPRA SWORD M6
了解しました。お財布に余裕ができたら、購入したいと思います。
bymay3 at2015-03-21 15:47
レスを書く