日記
B&W802D購入日記9
2015年05月11日
皆様方こんばんは
前回の日記ではクリーン電源の導入までご報告させていただきました。
現オーディオ機器の解像度、SN感にはほぼ満足しておりますが
陰影感や音の濃く艶が更の更なる向上を目指しパワーアンプ、CDPの追加を検討
し、輸入オーディオの導入も考えましたが 私には手の届かない価格になってしまいました。
そこで考えたのがアナログレコードの再生です。考えなくても誰でも
思いつきますがΣ(゚д゚;)
30年前に購入したケンウッドKP1100を久しぶりに聴いてみました。
既にアナログレコードはほぼ処分してしまいましたがプレーヤー
は処分せずに現在まで所有しておりました。ほとんど使用していないため
見た目は新品です。
カートリッジはとりあえず機器の動作を確認するためにテクニカのAT5V を購入しました。
フォノイコライザーはアキュフェーズのC37を販売店様より
お借りしてきました。(お借りできるのがこの機種だけでした)
アナログレコード良いですね~o(^▽^)o
音が厚く艶さえ感じられます。
1万円のカートリッジ、30年前のプレーヤーで!!
レベルは低いですがアナログレコードの良さが分かるまで30年かかりました(@_@;)
ということでアナログ再生機器の購入をすることとなりました。
購入候補としまして、
カートリッジ:オルトフォン SPU Synergy
DENON DL-103R
プレーヤー: ラックスマンPD-171A(オルトフォンのカートリッジを使用
す場合)
フォノイコライザー:アキュフェーズC37
PHASEMATION – EA-300
を考えております。
アナログの経験はほとんどなく(大学時代までは経済的理由からカセットテープ
を使用 その後はCDです)カートリッジもデンオンDL103ぐらいしか使用経験がありません。以前アキュフェーズのカートリッジ、C37での試聴はしましたが
CDの様な音調であまり好みではありませんでした。
皆様方のお勧めカートリッジ、プレーヤー、フォノアンプがございましたら
ご教授いただけましたら幸いです。
追)レコードプレーヤーの電源を入れるとハムノイズ(ブーン)がするのですが
プレーヤーが原因でしょうか?アースが必要?
レス一覧
-
may3さん、こんばんは。
>>PHASEMATION – EA-300
面白い機器が候補に挙がっておりますね。
つい先日、
そのメーカーの昇圧トランスを導入しましたが、大変良い音でした。
私のレコード周りもアース線接続前はブーンと言うハム音がSPから聞こえていましたが、アース線接続後はかなりボリュームを上げないとハム音がしなくなりましたんでアース線は接続をお勧めします。
byニッキー at2015-05-11 23:03
-
may3さん
こんばんヮ! アコスです。
おっ!! 今度はアナログですか! 相変わらず攻めて来ていますね~~(笑)
昨今はアナログブームと言われてるらしく 国内外問わず 良さげなプレーヤーが多く出回っていますね。 私なんて30年も同じプレーヤーですから(笑)最近の事は 正直よく分かっていません(-_-メ) まぁー 買いかえる気も全くありませんから仕方がないかな? よって コレが良いよ!とも語れません(笑)
ノイズは頭が痛い問題ですね。 モチロンですがプレーヤーのアース線はC37に接続してありますよね。 KP1100の年代から見ると内部で断線していたりしませんかね? アースが上手く取れていないのかな? プレーヤーは物凄く繊細で微弱な信号を扱っていますから、プレーヤー側の不具合が出てる様な気も致しますネ。
上手くセッティングが出来た暁には その様子を見せて下さいね。
アコス・・・。
byアコスの住人 at2015-05-11 23:12
-
mayさん
>以前アキュフェーズのカートリッジ、C37での試聴はしましたが
CDの様な音調であまり好みではありませんでした。
Accuphaseの方から「C27はCD的な綺麗な音だったので、C37は柔らかいアナログ的な音を目指した」と聞いておりましたが、それでもそのような感想だったのですね。
PHASEMATIONは、昨秋地元ショップの試聴会に参加されていたので、社長さんから色々とお話を伺いながら試聴をさせていただきました。
EA-300も良かったのですが、聴き比べるとお高いのですが同社のEA-1000は魅力的で、社長さんも一押しでした。
かく言う私は、40年前に購入したプレーヤーがまだ稼働中なので、アナログは音が出る、というレベルで時々楽しんでいます。
当時はカートリッジにOrtofon SPU-GTE、SHURE V15Ⅱなどを使っていました。
現在はOrtofon MC20を使っています。
これまではAccuphase C2820にAD2820を挿入して使っておりましたが、先日C3800を購入したことで、現在アナログの再生ができない状態です。
私のアナログのレベルではAccuphaseのC27、C37や、PHASEMATION –EA-300では勿体無いので、お安いEA-200を購入しようかと思っていますが・・・今のままでは置く場所が無いのですよね。
この問題も解決しながら、ぼちぼちとアナログ復活を目指します。
bymerry at2015-05-12 16:07
-
may3さん、初めまして?でした?
teriosと申します。お気に入りユーザーに入れていただいているので・・・。
レコードですか、懐かしいですね。私は、どうしてもレコードのプチプチ音が、嫌でした。いつもレコードを買ってはカセットテープに録音して聴いていました。今、考えるともったいない話です。
初めてCDを聴いたときは、ノイズはなくすっきりした音でしたが、なぜか冷たく味気ない音でした。それにくらべると今のCDは良くなっていますね。
残念ながら最近のレコード関係は、知識不足です。
私もお気に入りに登録させて下さい。
これからもよろしくお願いします。
byterios at2015-05-12 19:18
-
ニッキーさん こんばんは
返信ありがとうございます。
PHASEMATIONMC昇圧トランスご所有されていらっしゃるのですね。
参考になります。
このメーカーはカートリッジも評判が良さそうなので気になります。
ハムノイズの件ですが
フォノイコの電源を入れただけで(プレーヤー電源OFF)もノイズが発生していました。
電気系知識に疎く理屈は良くわかりませんが
ニッキーさんのお教えどおりアース接続で無音となりました。ありがとうございますヽ(´▽`)/
bymay3 at2015-05-12 20:48
-
アコスの住人さん レスありがとうございます
ノイズの件ですがアースの接続をしておりませんでした、
お恥ずかしいかぎりです。
昔からアナログプレーヤーはアース接続するように言われたことを
思い出しました。(>_<)
アナログプレーヤーは故障しないので長持ちしますね。
私もできれば買い替えはしたくないのですが、オルトフォン SPUを使用したく思い質問させていただきました。
オルトフォンSPUは30グラムの重量があり,
ケンウッドのプレーヤーのバランスウエイトでは不足してしまいます。バランスウエイトを追加(ブチルゴムなどで)して芯圧計で
微調整すれば 現プレーヤーでこのカートリッジを使用できるのかもしれません。またこのカートリッジはアームも考慮しなければ
ならないそうなので、悩ましいところです。
bymay3 at2015-05-12 21:08
-
merryさん こんばんは
返信ありがとうございます。
昔オルトフォンのカートリッジに憧れていましたので
アナログに復帰したら是非購入したいと考えていました。
merryさんはOrtofon MC20を所有されていらっしゃるとのこと。
SPU-GTEと比べいかがなものでしょうか。
それにしてもカートリッジ高価になりました。オルトフォンでも昔
は4万円ぐらいだったような!
フォノイコライザーですが、「SPUは雰囲気で聴かせるカートリッジのようなので?C37までは必要ないかな」と考えております。
また我が家のラックの高さが5ミリほど不足、更に昔のプレーヤー
なのでRCAケーブル直結で長さが不足し設置が難しい状況です。
販売店でADボード付きE600 デノン103Dでも試聴してきましたが、
恥ずかしながらC37との違いはよくわかりませんでした。異なる
カートリッジで聞いても?でした。
明日C37の返却なので悩ましいところです。
bymay3 at2015-05-12 22:12
-
teriosさん はじめましてこちらこそよろしくお願いします。
日記拝見させていただいております。お宅もオーディオも車も
ハイセンスで素晴らしいですね。羨ましい限りです。
私も車好が大好きですが、オーディオと同様ベタな選択ばかりで
す。アルファ・ロメオ憧れでした。(マッキンも一度所有してみたいです)最近は車道楽はお休みでオーディオ道楽に励んでおります(>_<)
私はCDが販売された頃は学生でしたが、ノイズもなく取扱いも楽なCDに感激しました。再生装置も安物でしたのでCDのクッキリした音調が心地よかったです。
最近は老化現象で、ハイレゾデジタル系よりも、真空管アンプや
レコード再生のような癒される出音に魅力を感じるようになりました。若い方が真空管アンプで癒されるようだと ちと気持ち悪いですねo(^▽^)o
車もドイツ系、国産を乗り継いできましたが、アナログ的なイタリー系が魅力的です。
今後もよろしくお願いします。
bymay3 at2015-05-12 22:42
-
EVAさん はじめまして お便りありがとうございます。
今更ながらですがアナログの素晴らしが初めて分かりました。
30年前の実売価格7万円のプレーヤーと1万円のカートリッジ
で(フォノアンプは高価ですが)音楽が楽しめます。
これからはデジタル系、アナログ系ともに楽しんで行きたいと
思います。
これからもよろしくお願いしますm(_ _)m
bymay3 at2015-05-12 23:12
レスを書く