日記
B&W802D購入日記11
2015年05月24日
勢いで購入したテクニカのカートリッジが納品され、いよいよシェルに装着。
慣れない作業、老眼も進み緊張しながらも装着完了。
プレーヤーの水平出し、芯圧調整、ハウリングマージンもチェック。
この日の為に購入したSHANTI のBorn to SingをSACDと聞き比べてみました。
んー、残念な結果に(ー ー;)
アコースティックギターとシャンティさんの少しハスキーなボーカルを艶っぽく再生したのはSACD。
アナログレコードもそれだけを聴けば悪くはないのですが。音場の静けさ、定位感は
デジタル再生に及びません。ただしプレーヤーがボトルネックになっているかもしれません。
次に鈴木勲トリオ Blow Up を聴いてみました。
ベースの迫力が圧倒的でアナログレコード特有な濃厚な再生。
音の雰囲気でアナログレコードです。
更にマイケルジャクソンのスリラー コレは圧倒的にアナログレコードの勝利。
音のスピード感こそCDプレーヤーが上回りますが、力感、躍動感はアナログ
レコード。ドアの開閉音の臨場感が半端でないです。
アキュフェーズのCDプレーヤーではhi-fi調で綺麗にマイケルジャクソンが再生されます。
今回購入したテクニカAT-ART9は低域の力感、中域の音の厚みに特徴がある
個性的なカートリッジのようです。テクニカのカートリッジと言えば中高域に
特徴があったように記憶していますが、図太く濃厚な再生を得意とするカートリッジ
のようです。少し古めなロック、JAZZに最適ではないでしょうか。
以前は我慢できないほど嫌だったプチプチノイズも味わいに感じる様になった様です。これ以上アナログ沼にはまらない様に楽しみたいと思います。
レス一覧
-
may3さん
どうもmay3さんの投稿は更新の度に「たしかに!」と共感する部分が多く、ついつい追いかけてしまいます。
>ただしプレーヤーがボトルネックになっているかもしれません。
拙宅は更にもう一昔前となる40年前に購入したDENON DP3000+FR54は8万円程度でした。大卒男子初任給が9万円の時代ですから、今で言う20万円くらいでしょうか?
ショップの方からは「近い将来買い替え(せめてアームだけでも)をしないのでれば、フォノイコライザーはフェーズメーションのEA200で十分ですよ」と言われております。
>これ以上アナログ沼にはまらない様に楽しみたいと思います。
私も全く同感です。
プレーヤー、アーム、カートリッジ、シェル、ケーブル、フォノイコ、そもそも音源と、アナログだけで一つの世界を構成しますから、沼は広く深そうですね。
しかしC37の力を発揮するためには・・・
bymerry at2015-05-25 16:20
-
はじめまして。
テクニカのカートリッジは、低音がゆるくて嫌いでしたが、最近のものは改良されているようで何よりです。
>これ以上アナログ沼にはまらない様に楽しみたいと思います。
アナログで、デジタルを上回る完璧な物理特性を求めるのは余りに大変なので、たしかにお奨めできません。
ただ、アナログ沼にどっぷり浸かって苦労した経験から言うと、アナログを極めると、限りなくマスター音源に近い音質が得られるということだけは間違いありません。レコード特有のプチプチも、信号のロスを極限まで減らして優秀なイコライザーを使えば、気にならないレベルにまで抑えらます。
とても人には勧められませんが、重量級ターンテーブルにロングアームを取り付け、細いアーム内部配線での信号劣化を防ぐためにアームの外側に配線を這わせ、アナログケーブルもロスのない自作品、イコライザーアンプは、電源を強化した金田式。
40年もかかってここまで行って、やっとアナログの実力を9割り方引き出せたような気がしますが、レコードというのは、技術的には矛盾のカタマリで再生が難しすぎる、泥沼入りはお勧めできないというのが実感です。
bykitatanuki at2015-05-25 17:42
-
merryさん
こちらこそ いつもオーディオ情報ありがとうございますm(_ _)m
merryさんは素晴らしいプレーヤーをお使いになっていらっしゃいますネ。オーディオ機器に疎いためネットで調べさせていただきましたがデンオンアナログプレーヤーの中でも銘機とのことでした。我が家のがらくたプレーヤーが恥ずかしいい限りです(>_<)
やはりプレーヤーに問題ありということで、価格の安くなったテクダス「Air Force III」をダブルアームで注文しました
(大嘘ですσ(´┰`=))
C37購入後 偶然にもフェーズメンションEA300を試聴する機会
がありました。アキュフェーズと比較し、同等のクオリティでありながら音像が濃くよりアナログ的な再生音を聴かせてくれるイコライザーでした。
少なくともC37の半額以下はお買い得だと思います。少し後悔しています。merryさんのアドバイスに素直に従えばよかったと・・・
レベルは低いですがアナログレコードの良さがようやく分かりましたo(^▽^)o
アナログを聴いてしまうとCDプレーヤーなどどれも同じ音に聞こえてしまいます。(高級CDPが買えない僻みが半分ですが)
bymay3 at2015-05-26 17:13
-
kitatanukiさん はじめまして
>重量級ターンテーブルにロングアームを取り付け、細いアーム内部配線での信号劣化を防ぐためにアームの外側に配線を這わせ、アナログケーブルもロスのない自作品、イコライザーアンプは、電源を強化した金田式。
素晴らしい再生装置ですね。40年ですか(私は今から40年後はあの世です(T_T)。kitatanuki様がお使いになっているような究極のアナログ再生の世界を一度で良いから聴いてみたいものです。
kitatanukiさんのレベルには到底及びませんが、今後もそれなりのアナログを楽しんで行きたいと思います。
今後もご意見、アドバイスの程よろしくお願いいたします。
bymay3 at2015-05-26 17:33
-
may3さん
私もフォノイコを買いましたよ。
フェーズメーションのEA300(相場約22万)とEA200(約8万)のどちらにしようか迷っていましたが、たまたまEA300の前モデルEA3Ⅱ(2010~2014年)の中古を12万で見つけました。
接続用にSAEC SL4000の中古を探して、ケーブル込みで15万でした。
今週末には到着予定です。
拙宅のアナログシステムには十分なので、当面これでいこうと思っています。
bymerry at2015-06-11 14:57
レスを書く