風じ
風じ
オーディオ歴35年 最近フルデジタルの音に嵌って、再構築中です。 今まで常識だと思っていた、電源とかアース周りとか、細かいことが吹っ飛んでしまいました。 オーディオ過去の思い出(あくまでも自…

マイルーム

こんな機器
こんな機器
持ち家(戸建) / 専用室 / オーディオルーム / ~14畳 / 防音なし / スクリーンなし / ~5.1ch
最新のブロック図 JPLAYStremer追加 スピーカーどちらも登録ファイル無しですね・・・ TANNOY Super Red Monitorが製品登録にないので、返事…
所有製品

レビュー/コメント

カレンダー

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

最新のレス

日記
製品レビュー/コメント

製品レビュー/コメントへのレスはありません

お気に入り製品

お気に入り製品はありません

日記

USBケーブルの改善

このエントリーをはてなブックマークに追加
2014年07月29日

 DACのコルグDS-DAC-10は、USB電源で動作しています。
 DDコンバーターとして使う分には、音にはほとんど影響がありませんが、ヘッドホンやDSD出力(アナログしか出ません)は、影響があるかと思い、信号・電源分離のUSBケーブルに交換。

2又のケーブルで、信号だけと電源だけに特化しています。
電源もPCから供給しては意味が無いので、別に電源用のケーブルを作り、アナログの高精度電源装置から供給します。


音は・・・ヘッドホンで聞いて、低域の抜けと、高域の透明感が良くなった、気がします。
DSD再生では、S/Nが少し良くなったかなと、部屋の暗ノイズに埋もれそうなので、スピーカーに耳を近づけての確認です。

デジタルOUTでは、変化なしとなりましたが、まあこんな物でしょうね。

次回の日記→

←前回の日記

レス一覧

  1. 風じ さん こんにちは。

    日記で行われている方法と原理は全く同じですが、市販の完成品としてBusPower-Pro もありますね。
    BusPower-ProのACアダプタを、さらに良質のものに交換している人もいます。

    こちらに日記しています
    >BusPower-Pro:USBケーブルのバスパワーをカット、良質電源を供給
    http://community.phileweb.com/mypage/entry/3685/20140518/42572/

    > USBバスパワー線がUSBデータ信号線に影響する
    http://community.phileweb.com/mypage/entry/3685/20140613/42932/

    すでにご存知でしたら 失礼しました。

    byYongJoon at2014-07-29 11:58

  2. Yong Joonさん、コメントありがとうございます。

    詳しい説明、読ませていただきました。
    詳しく書かれているので、とても勉強になりました。

    PCのUSB_5Vはさすがに、ノイズだらけですのでバスパワーで動く、DACは影響があると思い、信号分離USBケーブルは線材を吟味して特注で作ってもらいました。
    結果DACで動作させると、けっこう差が出ました。

    DDC動作では、評価が難しいですが、高域の透明感が上がったかな?と(気分の問題かもしれませんが)。
    今のシステムの中では、伝達信号の最低電圧がS/PDIF RX入力端子でC-MOS レベル 3.3Vですので、影響が少ないのかもしれません。

    Yong Joonさんの日記、じっくり読ませていただきます。
    今後ともよろしくお願いいたします。

    by風じ at2014-07-29 19:59