日記
インプレッション2 ウェルフロートボード
2014年07月31日
現役アクセサリーインプレッション2
ウェルフロートボード
これを初めて購入して聴いたときはしびれました
なんというストレスのなさ
どれだけ歪んでいたかをここまでつきつけられたのはオーディオ人生初めてでした
低域も深く深く沈み込む
もう昇天寸前
当時は沢山のコンポーネントを使っていたので
8枚も導入してしまいました
基本的には何枚使えども副作用のわずかな香りもない品です
しかし例外もあります
ことスピーカーには相性あります
例えばサブシステムのハーベス compact7 ES3に使ったところ最悪な結果に
この1例をあげて全体化するのはよくありませんが「箱なりをもちいたSPにはあわない」仮説が成り立ちます
そして「すべてのコンポーネントに使うと、すんごい音はするけれどちょっとよそよそしい」ことがあります
そういうときには木製ボードなどをどこかで使うとよかったこともあります
しかし多くのボードを使いましたが、これは白眉です
うるさい音きらいなあなた、金属スパイクって「輪郭は強調されて一聴クリア、解像度感もあがるしすっきりするし低音もはっきりするけど音触が悪いし無理矢理コントラストあげてるだけで実は情報量増えてないしなんもいいことないよね、ブラックラヴィオリ最高www」(絶対敵作ったな、しかも大量生産)と思っているあなた、ぜひ試してください
あとこれの上にインシュレーター使うとその性質はもろに出ますよ、純正の足の音が気に食わない場合はいろいろ調整してやってください
レス一覧
-
グルマンさん、はじめまして
いやぁ~凄い勢いで日記してますね!(^^;;
まるで体育系な若者の様に思います「私より年上なんだろうと思いますけれど」
その熱意、、、一度、自宅に伺い音楽鑑賞させてもらいたくなりますね(*^^*)
byO at2014-07-31 20:00
-
グルマンさん、初めまして。
同じロジックからウェルフロートボード導入を見送った矢切亭主人です(笑)画期的なボードだと思いますが、箱を鳴らすTANNOYには合わないだろうと思い至りました。
ちなみに当方の今の環境は低音過多。純正のスパイクも、皿足も諸般の事情で使っていません。CRIPTONの皿一体金属スパイクを入手したので、音のしまりが楽しみです!
by矢切亭主人 at2014-07-31 20:36
-
O様
コメントありがとうございます
いえいえ、まず間違いなくO様の方が先輩かと思われます
O様も新しくこのコミュニティに参加されたばかりのご様子
私は初めてこうした場に参加した物で、積もり積もった話が尽きません
誰が読むのかも全く読めない、もしかすると誰も読まない駄文をマシンガンのように垂れ流すのは後になれば
「恥ずかしい黒歴史」にしかならないかもしれません。
でもここはちょっとやってみようかな、と思いました。
私もショーやショップの音はさんざん聴いてきましたがオーディオファイルのお宅訪問は2度しかありません。さまざまな方の音を聴いてみたい気持ちもあります。
そしてそれは勝負などでは決してなく「人間それぞれの音の聞き方」が興味深く思うからです
この場に参加したのは「音の聴き様の多様性」を知りたいというのが最大の理由かもしれません
機会がありましたら聴き合いをしたく存じます。
勉強させてください
byグルマン at2014-07-31 20:45
-
矢切亭主人 様
いつも拝見しております
コメントまことにうれしい限りです
もう1度オーディオやり直せるならタンノイはぜひ格闘してみたく思います。
音楽は雑食ですが、本当は1番はオーケストラを楽しく聴きたいのです
でも最も難しいジャンルと思います
クリプトンのあのシリーズ、何種か持っておりますがすばらしいです
けっしてお世辞ではなく。
金属スパイク嫌いの私が手放しでいい物とおもいます
今生き残っているわずかなインシュレーターのうちのひとつです。
金属のものもいいですが、しろいプラスチックのものも素敵です
特にプレーヤーにはよかったです
byグルマン at2014-07-31 20:55
-
グルマンさん
あれっ?、年下でしたか、、、けれど経験談を読む限り、そんなに歳は、離れてないでしょう、笑
実は、私、、、コミュ参加したばかりの新人では、ないのですよ、笑
以前に登録しており訳あって一旦退会「退会中にもコミュ仲間と連絡しておりました」更に訳あって再登録「再登録した当日に以前から付き合いある方々にはバレましたけれど、笑」した経緯です
グルマンさん言うとおり、御宅伺いで、その方の音楽再生「音楽性」の方向を味わうのも良いですね、それぞれ皆様、個性ありますから(^O^)/
byO at2014-08-01 20:12
-
O様
そうでしたか、以前からなされておられたわけですね。
ならばあらゆる意味で先達です
改めてよろしくお願いします
今はB&Wというモニター指向のシステムですが、例えばよく調整されたふくよかかつ鋭さも持つタンノイなどや圧倒的な情報量かつ軽い低域のよく出来たホーンシステム、あるいは桃源郷的響きのソナスファベール、はてまた圧倒的に早く軽い後面解放なドイツフィールドSPなども大層好きで気の多いの浮気性なのです。いわゆる軽い低音重い高音などはB&Wからは難しいですし。ひと様のシステムをお聴きするのは物欲のよけいな煩悶を生みそうですが、勉強になりそうです。
byグルマン at2014-08-01 20:51
-
グルマンさん、初めまして。teriosと申します。
いや~すごい経験の持ち主さんですね。機器やアクセサリーの数々。
その中でもウェルフロートボードは、良いですか。
私も同感です。大理石ボード、木製ボードと試しましたが、ウェルフロートボードを使用した時、衝撃を覚えました。
でもスピーカーに相性は良いのですが、アンプやCDPには、少しアレと思うところがあり、使用していません。
でも私も一押しです。
これからもよろしくお願いします。
byterios at2014-08-01 23:29
-
TERIOS様
コメントまことに感謝します。
こちらこそぜひとも宜しくお願いいたします
確かにコンポーネントに使うと芯というか腰が無くなることもあるなどけっして完璧な存在とはいえません。慧眼です。ただ、オーディオファイルの皆様に1度は試していただきたい逸品と思います。
byグルマン at2014-08-01 23:41