グルマン
グルマン
高校生の頃、引っ越しを契機に買ってもらった最初の真っ当なシステムがマランツとモニターオーディオ・・・ そこから始まったのです、波乱万丈のオーディオの旅が・・・ 私の耳はちょっとおかしいのです。…

マイルーム

ルームチューニング地獄変
ルームチューニング地獄変
持ち家(マンション) / 専用室 / オーディオルーム / ~2ch
〜「嗚呼、うるさい」〜 ルームチューニングにとんでもなく傾倒しました チューニング材はおびただしく購入してしまいました。 もう書くのも億劫なほどの種類と数・・・ それはすべて「うるさい音を…
所有製品

レビュー/コメント

カレンダー

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お気に入り製品

お気に入り製品はありません

日記

インプレッション3 インシュレーター諸々

このエントリーをはてなブックマークに追加
2014年07月31日

昔々、初めてオーディオらしきものをはじめたあのとき・・・
オーディオショップには「インシュレーター」という概念のものが。

「なんぞこれ」「本当に変わるんかい」「まあ買わないとわからんわな」「ほな、いったれ」

・・・そうして初めて買ったのがオーディオテクニカのハイブリッドな何か。
モニターオーディオのブックシェルフに敷いて聴いてみると・・・
「うん、変わった。」
変わったことはわかるが劇的な変化に感じない(そう、耳が出来ていない)
よいのかわるいのかもよくわからなかった。

そしてオーディオ経験値が溜まっていき、年月は過ぎて・・・

まさかあの時、こんなにインシュレーターを買うことになろうとは予想もしてなかったのですw

もう覚えてません、どれだけ買ったか

50なんて生易しい数ではない

そんな中でいくつか記憶に残るものを

1  ブラックラヴィオリシリーズ

これが私の理想に近いです。
まず絶対にうるさい音を付加しない
腰高にならない
歪みが大きく減る
音触が本当にいい
情報量大
コストパフォーマンス込みでほかのインシュレーターすっ飛びました

2 クライナ液体封入 prop シリーズ

よかったです。個人的にはC-propが一番よかったですが、Dもいい。
まず歪みが減り、うるささは与えず、音触もけして悪くはないです。
それでいて音場は広がる。 
スパイクの良さと、高分子素材系の良さを併せ持った感じ。
ただ、ブラックラヴィオリよりすこし素っ気ない。
多様は禁物
回転系、管球アンプには特によかった

3オールージュのカーボン
たっけーな、おい
なんでこんな値段になるんだよ
ふざけんな出てこいおらあガンガンガン
でも音はいいです
歪まない、何も足さない
刺激感極小
多分制作者は私と似た耳の予感
4airbow metal bubble L
純粋な金属系ではかなりよい方でしょう
「あまり」金属臭さを出さず、低音は沈みきりかつ極大
マグネシウムの優位性を使い切ってます。
でも金属の仲間の音ではある
5ローゼンクランツ  PB-JRII
怪しいメーカー最高峰
ローゼンクランツではこれが一番癖がありませんでした
金属臭さもほとんどなく、ブラインドでは金属と気づくかどうか?
どんなインシュレーターにもいえますがボードとの相性はあります
やはり木製ボードの上で真価を発揮する模様です。
ローゼンクランツの中では落ち着きがあり、おとなしく、でもクリアーになる
あの時代では唯一無二な逸品でした

次回の日記→

←前回の日記