日記
diretta について経験者のアドバイス求む
2019年08月08日
先日のびーさんのアドバイスによって どうにかスフォルツァート DST 01 のシステムアップデートが完成しなんとかdirettaが使えるようになりました
サンキューのびー、フォーエバーのびー
そしてJRIVERとかいうソフトを買い、汎用ノート(でもかなり高音質といわれる新しいVAIO)で音だし。
可能性は確かに感じます。くっきりしていて余計な音がなく定位がしっかり、吉田苑を感じます
ですがデジタルノイズが感じられます
歪みとオーバーシュート的な?
これ、ハードを詰めればdirettaは飛躍的によくなるのか?ちょっとまだここに突っ込む勇気がありません
diretta有識者の方、経験を教えてくださいませー
レス一覧
-
ん?
これはこれはご指名ありがとうございます。
ウチは、ウルトラ低ノイズのMFPC(HQPlayer)との直結ですからデジタル・ノイズは感じません...駄耳かもしれません...
JRIVERは使用したことはありませんが、Direttaの組み合わせを昨年sfz社のデモ・ルームで聴きました。その時はノーマルPCの出音としては相当良いと感心しました。
私の経験では、
最新のドライバーを使用(HPにあるものよりも最新のもの)
直結もしくは最高品質のハブ経由で接続
Configurationはデフォルトの設定を使用(音切れする時のみLowに変更)
であれば良い音が出るはずです。
あと、思いつくところでは、PCのネットワーク設定をチューニングすること。特にLAN Speedを100Mbps Full Duplexに固定すると良いと思います。
また、sfz Connectで、PCM UpsampleやPCM OversampleをOffにする。特にOversample Off(NOS)は効果があります。
それでも解決しない場合は、Diretta開発元の担当者に問い合わせると、実践的なことを非常に丁寧に教えてれます。
byのびー at2019-08-08 20:32
-
なるほど、どうもやはりPCで大分変わりそうですねdirettaも
昔アホほどPCオーディオやっていて、解放されたかと思いましたがまたやらないと…
それくらいdirettaには強力な可能性を感じました。
dst-01でのネットワークオーディオは円盤と決別するのに5秒かかりませんでしたが、それにちょっと近いくらい可能性を感じます。
詳細な情報ありがとうございます
hqplayerは良いでしょうねえ…
byグルマン at2019-08-08 23:36
-
HQPlayerは最近、Version4が出ましたが、私(我々)の使い方だとVersion3の方が今のところ良さそうです。
HQPlayerは本来、高性能のPCを用いて、その多様なサンプリング変換やフィルター特性を駆使して好みのサウンドに追い込むことを企図して作成されたソフトのようです。Version4はその辺りの性能が向上しているものの、出来るだけ低消費電力・低ノイズのPCで情報の鮮度を追求するという目的ではVersion3の方に魅力を感じます。
私は、大した検証もせずVersion4も購入しましたが、今のところのメリットは、正規ユーザーとしうことで作者のJussi Laako氏に気楽に質問できるくらいしかありません。ということでVersion3を使い続けています。
あと、HQPlayerはライブラリ管理やプレーヤー機能も一応装備されていますが、再生エンジンとして使用するのが(作者も)おススメの使い方です。
私(我々)は、Roonと組み合わせて使っています。個人的にRoonの音質面の弱点はRoonコアとRoonアウトプットの間のRAATという伝送プロトコルだと思っています。Roon+HQPlayerではHQPlayerの独自形式でStreamingされ、この音は素晴らしいです。
「HQPlayer単体が最も鮮度が高いはず」、と何度かトライしましたが、Roon+HQPlayerの方が音質面でも優れていると感じています。
byのびー at2019-08-09 15:25
レスを書く