-
yuhoさん
確かに色々カットするのは大切だと思います
しかしあまりにカットすると逆に音が悪くなることもあり、安定性を欠いてまで削るのは問題ですね
おっしゃるとおりで速度も頭打ちがあるはずです
今の10倍早くなったとして、果たして良くなるのか?まあその時は物凄いtap数のアップサンプリングをするのでしょう、hqplayer以上の笑
byグルマン at2019-08-15 16:22
-
グルマンさん
Roon+Tidal導入おめでとうございます!
これで音源不足に困ることはないですね。
私もCPUは早い方が良い派でしたので、Roonの設定、Bios等、色々弄っていました。
Rock~Nucleus+と移ってきましたが、
Rockに使用したNucは、かなりスペックが高く、オーバークロックもしたりしましたが
Roon上では大して速度は変わらず、オーバークロックは辞めました。
次に導入したNucleus+は以前使用していたRockよりスペックでは劣るのですが処理が早く、
納得がいかなかったので水冷のケームPcで試しましたが、
Nucleus+の方が早いのです!?!?!?!?
恐らくRoonで一般的に配布しているものは、Nucleusに最適化されているため
残念ながらスペックが上回ってもNucleus+より早く動かないと思います。
しかし、余裕は必要だと思いますので、それなりのスペックは必要だと思います。
(私の場合5.1Ch再生もするので、スペックが高いものが欲しかった)
今回グルマンさんが組んだPcですが、かなり余裕があり、
Cpuを遊ばせるのも勿体ないので、
HQPlayerも導入したらいかがでしょうか?
更に音質アップしますし、Pcの性能も生かされると思いますよ♪
byにゃんす at2019-08-15 19:38
-
グルマン様
PCのインシュレータは例の物でしょうか(^^)
PCのクロック数は音の良しあしに影響しないと私も思います。
ターボブーストでCPUクロックが可変されるものだとCPUの負荷が
かかるたびに音が悪くなるかというと、そうは思わないですし
わたしの環境ではそういう現象は無いです。
ルーターは一般的なところだとBUFFALOよりNECのほうが上
それ以上をめざすとYAMAHA(我が家はRTX-1200)
最高のものを目指すとCISCOだと思っています。
私の本業の通信業ではCISCO製のルーターしか主回線には採用
できません。(言っちゃって大丈夫か?)
もっともこれらは安定性のことで音質の良否とは関係あるか
は良くわかりませんが…(^^;)
byCrystal Boy at2019-08-15 23:23
-
逆木氏曰く"canarino filsはnucleusより早い"との事ですが、実はcanarino filsも既に発注済みで自作PCと音質での殴り合いをさせる予定です。専門店のPCしかもより高額な品が勝つのか、先進の物量がそれをも殴り殺すのか、面白い試みです
水冷か空冷かで悩んだんですよね…
今回mother boardはゲーム用ですが、ゲーム用が一番ハイスペックなパーツなんですよね。スーパーマイクロとなのめちゃ高いやつは売れないから高いわけで…
hqplayerは物凄く気になるんですが、あれdirettaと使えるんですか!?
教えて偉い人!
byグルマン at2019-08-15 23:40
-
crystal boyさん
そうです
まだ記事を書きためている究極、といって差し支えないコスパを誇る一押しインシュレーターです
複数人で色々比べましたがPCの下もやはりこれでした…
ciscoですか…高度そうなrouterです
究極のCPUを持つAsusのゲーム用と聞き比べてみたい…
byグルマン at2019-08-15 23:43
-
ん?また呼ばれたような?偉い人ではありませんが...
HQPlayerについては、前回のグルマンさんの日記にレスした内容と重なります。
HQPlayerは最近、Version4が出ました。ただ、私(我々)の使い方にはVersion3の方が今のところ適しています。
HQPlayerは本来、高性能のPCを用いて、その多様なサンプリング変換やフィルター特性を駆使して好みのサウンドに追い込むことを企図して作成されたソフトです。Version4はその辺りの性能が向上しているものの、その分マシンスペックに対する要求が高くなっています。出来るだけ低消費電力・低ノイズのPCで情報の鮮度を追求するという私(我々)の使用方法ではVersion3の方により魅力を感じます。
HQPlayerはライブラリ管理やプレーヤー機能も一応装備されていますが、再生エンジンとして使用するのが(作者も)おススメの使い方です。
私(我々)は、Roonと組み合わせて使っています。Roonの音質面の弱点はRoonコアとRoonアウトプットの間のRAATという伝送プロトコルだという説があります。Roon+HQPlayerではRAATではなくHQPlayerの独自形式でStreamingされ、この音は素晴らしいです。
DirettaはHQPlayerのアウトプットにも、NAAのアウトプットにも使えます。音質、安定性ともに素晴らしいと思います。ただ、私の環境では一つだけ不具合があります。
それは、DSDとPCMが混在したライブラリを再生した時に、DSDからPCMに自動で上手く切り替わらず再生不可になります。手動で切り替えれば問題なく再生出来ます。PCMからDSDへの切り替えは大丈夫です。
この問題はDiretta、SFZ、HQPlayerに伝えています。
byのびー at2019-08-16 05:03
-
グルマンさん
PCオーディオの世界へようこそ!
PCはまさにノイズとの闘いです。こちらは異次元のノイズ対策の世界です。さらにノイズ泥沼になりますね。便所のコンセントの測定なんて話しとは次元が違いますよ(笑)。
CPUなど高速ハイスペックほど音がよいというわけではありません。いかに静穏で円滑な動作をさせるかです。ハイスペックであることにはこしたことはないかもしれませんが、そういうスペックで余裕満々、ぎりぎり動いているかどうかぐらいの動作をさせるということがMFPCのキモのようです。最新鋭・最高性能の戦闘機のジェットエンジンは燃料まき散らしで騒音だらけ。旅客機のエンジンは、安全で必要十分な動性能とともに静粛性と安定性、エコも徹底的に追求しています。ゲーム用とオーディオ用との違いは、例えてみればそういう違いです。
私は、恥ずかしながら、ここまで来ると、ユーザー側としてほとんど傍観者です(笑)。
byベルウッド at2019-08-16 10:04
-
こんにちは。お初にお目にかかります。
グルマンさんを「初心者扱い」して恥ずかしげもなく好き放題に妄言を垂れ流している人が居ますが、お気になさらぬよう・・・。なぜASUSなのかも知らないのでしょうから。それにASUSであっても安物では決定的に駄目なんですよね、LANが蟹さんマーク(Realtek)だったりして。ヤレヤレです。
bynightwish_daisu at2019-08-16 14:32
-
のびーさん
roon hqplayer direttaのLINEで使えました!
これは物凄く良い音で…
ありがとうございます
しかし支払ってから12時間経つけどライセンスキーのメール?がこない…
ちなみにうちのdst-01だと192KHZが限界なのでもうPCの力を使いきれないんですよね笑
byグルマン at2019-08-16 14:33
-
ベルウッドさん
PCオーディオは吐くほどやりきり"もう手を出さないぞ!"と誓ってから五年、まさかまた戻るとは…
PCはノイズの塊だから最終的には使わない方が上に行ける、それは当時は正しかった。しかしlanでのデータ転送のプロトコルの改革とネットワークプレイヤーのFPGAでのプログラミングの圧倒的進化などなどが津波のように押し寄せ、気づいたらPCオーディオが最善に戻ってきてしまったという。
10年前辺りはわりと"低いclockのほうがノイズが少ない"という意見が主力で、MPDなど軽いのが流行っていました(私はCUBASEなどの重いプロ用ソフトのほうが音がいいと思っていた )
またubuntuのオーディオ用などが流行り、事実軽い osの圧倒的有利性などが示されました、しかしwindows自体も進化しつつ、windows10であっても、不安定になるほどプロセスカットしなくても良い音が出るようにソフトが進化を遂げていた…少しソフトに関しては浦島太郎でした…再起動するのでよろしくお願いいたします!
byグルマン at2019-08-16 14:48
-
nightwish_daisuさん
お、ハードに精通しているPCオーディオの歴戦の猛者が居ましたね?
実は20年ほどのキャリアがあります
card deluxeすごい!とかscsiいいよね、とかIBMのRAIDboard大枚はたいて買ったけど相性で動かないっ!みたいな時代でした…秋葉原も怪しいパーツ屋が沢山あって良い街でした
そうなんです、現在はAsusでかつROGでないとダメなんです
層の枚数からパーツ、グラウンドなど…
mother boardの音の差はとても大きいです、ほとんどここで決着が着いてしまうくらい笑
ソフトやosをいくらいじってもどうしてもここで駄目だと…
本当はメインの電源コネクターと12ボルトのコネクターが隣り合ってないとグラウンドループの問題で理想にはならないのですが、そんなmotherはなぜか現在見当たりません…
lanはとても大事です
Asusはゲーム用としてアプリケーション毎にlanの優先的使用をさせる機能がありますが、そんなこと無視してmotherboardのlanは機能を殺してintel最上位のlanboardを使用しています。
byグルマン at2019-08-16 15:07
-
グルマンさん、こんにちは。
PCオーディオへの復帰?おめでとうございます。
canarino fils も発注とは行動力がすごいですね。
私も以前、canarino fils5 を使ってました。
ファンレスで無音のいいPCです。
私のは、core i3 でしたが、i7 が正解だと思います。
i3 だと roon など十分に動かせなかったので^^;
byレパード at2019-08-16 16:16
-
レパード様
なんとcanarino filsもってらっしゃった!
chordといい何か似ております
果たして勝負や如何に?
ちなみにcanarinoの方はフィデリックスの電源を付けてあるので強敵であります
byグルマン at2019-08-16 20:39
-
グルマンさん、こんばんは。
PCオーディオ、流儀流派が入り乱れ、百花繚乱で面白いですね。
天邪鬼な私、ROON+HQPlayerは、windows、HQのNAAは、Linuxです。
canarino filsと同一構成(ケースは直輸入)で2台自作しました。
PCらしくない容姿が気に入っています。
勝負、面白そうですね!
byいたちょう at2019-08-16 21:14
-
いたちょうさん
解像度と音の軽さでlinux大好きでした。
極上のリボンツイーターみたいな?
もうdiretta lan dacから離れられないので出来ませんが泣
あのケースを輸入するとは筋金入りです
勝負のためhqplayerのライセンスキーも既に二つ買っております笑
byグルマン at2019-08-16 23:46
-
グルマンさん、こんばんは。
自作PCされてたんですね(笑)
いや~、懐かしい単語が出てきて思わずレス書いちゃいました。
私はXPでSocket 478 Pentium4~LGA775 Core 2 Duoなどで空冷OCをやって遊んでました(笑)
マザーはASUS Commandを常用していました。
どんなに電圧盛っても壊れませんでしたし、OC失敗しても一度もBIOSが飛ばなかったのはこのマザーだけでしたね。
OCメモリは色々試しましたが最終的にTeamとG.Skillを使っていました。
あ~懐かしい(笑)
Direttaは画期的ですね!
グルマンさんがPCをどう攻めていくか、楽しみにしております(笑)
byMF at2019-08-16 23:57
-
グルマンさん、
たびたび失礼します。
HQPlayerは個人で使用する限りライセンス1つで複数のPCで使用可能です。厳密に言うと、同時に2つを立ち上げるのはアウトですが、比較試聴であれば、同時に1つしか使用しないですよね??
この点は作者に確認しています。
> Is one licence for one PC?
HQPlayer Desktop licenses are personal and can be installed on multiple computers, as long as only one copy is running at a time.
HQPlayer Embedded and Pro are per single computer.
3つ巴をする際に追加のライセンスを購入せぬよう申し上げます。
あと、DirettaはLINUX版も出るそうです。RasPi用はもう出てるのかな? SFZ用が出るかは不明ですが。
byのびー at2019-08-17 00:13
-
MFさん
"ネ申"降臨されましたね
ocはロマンとスリルでしたね
確かにメモリーのocも最近はありませんが一昔前はあひました
でもなぜかメモリーのヒートシンク兼ノイズシールド、つけると音質悪化するんですよね…
おそらく己から出るノイズを逃せないから、と推測しております
最後には膝を折る可能性も高いですが笑
しかし"オーディオ原理主義派"の側面から観た全く違うPCのハード的攻め方を御笑覧下さい
byグルマン at2019-08-17 09:33
-
のびーさん
えええ
買っちゃいましたー泣
先に相談すれば良かった…ゴボッ
そしてLinuxも出るのですね!?
roon hqplayer diretta
全てが対応すれば…はあはあ
刺激的な情報ありがとうございます
byグルマン at2019-08-17 09:36
-
グルマンさん、おはようございます。
まあ、次から次へとよくやりますね〜(笑)
メインボードのGND配置だけは後からどうしようもないない部分であり、音質の要である事は間違いないですね。
高スペックが要求されるゲーマー向けのMBのGNDが最も配慮された設計になっているでしょう。
そしてMBの面積を最小にしたいので小さなサイズを選択するという。
miyaさんの日記へのレスでも書きましたが、20mm圧のアルミ板を使った筐体を作ちゃって下さい。
出来れば極厚の銅板も重ね合わせたハイブリッドで。
最強でしょう!
グルマンさんがやらない理由はありますか?(笑)
byCENYA at2019-08-18 08:33
-
CENYAさん
確かに…放熱との兼ね合いをどうするか…
いや、mother boardのネジ自体を直接スパイクにして筐体を貫通しメカニカルグラウンド…
スイッチどうしよう…
夢が広がる笑
byグルマン at2019-08-18 10:00
-
今回の自作PCは、九州某ショップのオーディオ専用PCのアイディアにインスパイアされているようです。
このエスプレッシーボサウンドPCの開発委託を請け負っているのは、(株)リンクスタット。
その開発者によれば、オーディオ用に適するマザーボードの優先順位は、1にASUS、次点がASRockで、 GIGABYTEとMSI は芳しくないという評価です。
またCPUファンのノイズは、オーディオにとって大敵であり、そのためファンレス化実現のためにはTDP35Wの省電力CPU( Core i3-7100T)を上限としている。
もちろん排熱は、ケース筐体への移動を前提とする。
http://espressivosound.sblo.jp/category/1407981-2.html
http://www.pcaudio.sakura.ne.jp/audiopc.pdf
しかしこのCPUパワーに満足できずに、オリオPCに採用されている上限CPUの8700(TDP65W)を共通パーツとして、自作品とショップPCを比較をしようというのが、今回の趣旨でしょう。
しかしcanarinoファンレス構造であるのに対して、自作PCは空冷。
このファン・ノイズの有無は、比較検証に致命的なパラメータとなるかもしれません。
爆熱XeonにSupermicroの板・水冷という構成でオーディオPCを組んでいる所もあります。
ヒントは、銅製ケトルによる自然循環水冷。 (非電動式)
bykj at2019-08-18 11:15
-
kj様 横から失礼します
開発者さんのマザボの優先順位、
ASUSが1番良いのはその通りだと感じます。
ただしメーカー順位となりますと情報が古い事などから今は鵜呑みにしない方がよいかもしれません。
※GigaByteにはDAC用USBポートを持つオーディオに力を入れたモデルの投入もあり。
espressivosoundさんのページを拝見しましたところ、ファンのノイズ波形の紹介はちょっと素人騙しです。1Ωの抵抗(25W負荷)が相手では比較になりません。同等の負荷、例えば1kΩなどで比較・紹介するべきです。負荷によってノイズの出方と見え方が変わるからです。ファンがノイズ源になることに異論はありませんが・・・。
audiopc.pdfを拝見しましたら
ASUSのゲーミングマザーにNipron製の電源を採用と・・・。
グルマン様の構成と同じですね。
ここで残念なのはSSDがいまだにS-ATA接続です。時代遅れ?
最近のチップセット例えばZ390のブロックダイアグラムをみたならば
S-ATAはUSBやLANと同じくチップセット接続になります。
そこをIntel 760p のような M.2 NVMe な SSDにすると
チップセットではなく Core Processor側への接続となって
余計な経路が減るかも?。※新し過ぎて自信なし
昔でいえばNorthBridge接続なる感じですかね。
Z390ブロックダイアグラム↓
https://www.intel.co.jp/content/dam/www/public/us/en/images/diagrams/16x9/z390-chipset-block-diagram-16x9.png
蛇足ですが
Intel 760p(SSD)の消費電力は 1TBの容量を例に挙げれば
アクティブ時:60mW(電圧5V換算で電流12mA)
アイドル時 :25mW(電圧5V換算で電流 5mA)
極めて効率的で、比較はしていませんが問題なくイイ音出ました。
※Windows10 64bit Professional(Version 1903)
bynightwish_daisu at2019-08-18 13:01
-
さらに蛇足ですがDDR4メモリーの消費電力。
メモリ枚数やメモリチップの個数にも寄るので一概には言えませんが4~8Wくらいでしょうか?
SSDと比較的すると結構大飯喰らいですね、CPUほどではありませんが。
面白ネタ↓
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/dosv/1199932.html
bynightwish_daisu at2019-08-18 17:13