日記
highspeedさんとCROSS POINTと私
2019年11月30日
"生生流転"
毎日何かしら届き、実験の嵐で記事を書くどころかログインの余裕がなくまた少し期間が空いてしまいました、数ヶ月ぶりのグルマンです
先日high speedさんがいらっしゃいまして。ええ。
その数週間前にベルウッドさんがお越しになられましたが、その後も思うところありスーパーツイーターを導入したりと(無間地獄!スーパーツイーター論は後日)数週間で原型を留めぬ状態になりました笑

結果サウンドは相当なハイファイ度合い、壁抜けの広大な音場に低音はブックシェルフから802D3もかくやのハイパワー、超低音までくっきりして目に見えるよう…良くお越しになるにゃんすさんも椅子から転げ落ちんばかりの驚き…だったのですが、音楽を心から楽しめるかというと、NO。
なんというかコケオドシの音……
まるで人工香料添加のトリュフオイル…
一聴、人を驚かすには本当に良くできてますが超絶技巧ばかりが耳につく演奏家的な具合です。
どうにかしたいなあ、と
"high speedさんを迎え撃つ"
そしてhighspeedさんは危険なリスナーです。音楽製作畑から来襲する異邦のエイリアン。聞き方が多くのオーディオマニアとまた違う方です。
非常にエキセントリックな録音の打ち込みを駆使し、しかも何処からどう聴こえるか答えをデータでわかっているものだから極め付きの峻厳なテストとなり、位相のテストとしてはとてつもなく勉強になります。
一家に一台欲しいくらいです笑
今回はそのリベンジでもあり、気合いもひとしおなのです。
しかしそもそも自らが好まない方向のサウンドで迎え撃つのはどうかと…
にゃんすさんにも"グルマンさん、凄いけどやり過ぎ"と言われましたし。
そして現在の高性能を可能なだけ生かしつつ楽しめる音にシフトするべくこの一週間で黙々と様々な種類のドライカーボン、カーボングラファイトなど無数の物体を深夜まで試していました。(次回は"顔まで真っ黒!カーボン死闘編"を予定しております)
カーボンは物に依りますが石英や金属より背景が黒くシックで地味な方向に行くことが多いです。
でもドライカーボンだから良いなんてことは全くありませんのよ。むしろドライカーボンによってあまりに違いすぎてショックを受けました。もう"ドライカーボンはこんな音"なんて共通点がないくらい違う。
そしてそのトライアルの中で紆余曲折、様々、色々思うことありまして
カッとなってオフ会前日に新しい金メッキコンセント二つ、コンセントボード一つを買ってしまいました。
CROSS POINTです。
ここ最近のカーボンとの高密度な死闘で結果的にCROSS POINT代表奈良岡氏のセンスを信用しました。旧作eau rougeの物でも他を圧した音だったからです。
オフ会の命運を土壇場で委ねました。
壁コンセントはオーディオの心臓部、土壇場で変えるのは大変なリスクにも関わらず…いいのか本当に!?
"CROSS POINTの実力とは"
オフ会前日にブツは到着し、その深夜に壁コンセント(¥110000)とコンセントボード(¥100000)を、当日
一時間前にサウンドデンのトランスのコンセント(¥38000)を変えました。元々は"ハイファイ路線最強"と一般的に詠われるフルテックncf 一口コンセントです。
超剛力、クリアー、クール、明瞭な超低域、奥行きあり、やや中域が暗めのサウンド。若干のロジウム臭さも甘んじて呑み込ませるだけのハイファイ性能でした。でもなぜかロジウム臭さは二口バージョンの方が少なく聞きやすいんですよね、不思議と。
そしてバーンインの猶予もなく、試聴…こりゃたまげた。今まで取りがたかった歪みがどっか吹っ飛んでしまった。フルテック、やはりお前だったか。
そしてCROSS POINTのコンセントは以前の性能の高さを保ったまま(オフ会後試聴したら保ったどころかさらに背景が静かで漆黒に)暖かさ、耳触りのよさが素晴らしく、情報量も大変豊富なのに自然そのもの、オーディオを意識せず音楽が引っ掛かりなく楽しめる。参りました。
初めはhighspeedさんに指摘されたようにベースラインあたりの周波数がちょっと茫洋となりまして、"不要な輪郭が無くなったから仕方ない、でもそんなことどうでもいいくらい素敵"と思ってましたがバーンイン後はあら不思議、明瞭になりました。聴いているうちにみるみる変わる。コンセントのバーンインと言うものを再確認させられました。
在りし日…10年余りは経ちますか…ハイエンドオーディオショーでeau rougeのデモンストレーションを聞きました。その時はあり得ないほど歪みが低く、とてつもなく自然な音で桃源郷のような心地でした。オーケストラ好きには堪らない。が、コントラストが比較的に低く"歪みセンサーたる私は好きだけどこれは好みが別れるだろうなあ"と思いました。本業?たるオーディオ心理分析の知見からすると"歪みに対する排除に全てを尽くしており、コントラストなどの要素を省みる余裕が当時無かったのかな?"と勝手に想像します。
時は経ち、いつしかその強みはそのままにコントラストとボリューム、さらなるsn比感、漆黒の背景を手に入れ、隔世の感です
奈良岡氏のブログの表現は全く大袈裟ではなかったよ…
これからCROSS POINTが少しずつ我が家に増えていく予感がします
え、ここのは高すぎるって?
わかります、わかりすぎるほどわかりますが笑
古今東西のアクセサリー、電源装置を見てもこの水準と方向性の改善は困難です。
¥38000のコンセントでも本当に付帯音がなく全帯域の音調が繋がり良く、ボリューム豊か。
単体では魅力がキラリと光るコンセントもどんどん増やすとネガが見えてくるのですがここのは本当にない稀有な例です。
ルテニウムは倍音と言う名の付帯音が強調され、バランスは腰高に。
ジョデリカ(好きですけど)は腰が低く付帯音はないものの空気感が無くなっていく(特にプラグ)
しかし比較すれば最近ののサウンドは寒々しくも剛直に傾く音でありました。キャッ、恥ずかしい!
おまけ
"high fidelity cablesの刺客!"
ちなみにhighspeedさん来訪の翌日にhigh fidelity cables CT2 acケーブルが二本届きました
現行の中核であり、発明家シュルツ氏いわく価格帯問わず自社製としては最高傑作、とのこと
しかもオーディンなどはこれの4分の1程度の価格の下位ラインで良い勝負、いわんやこのラインでは比較にならぬ、との自信がおありになるそうで…ほーん
導体もミューメタルという異質の…エジソンが直流をテスラが交流を作り、導線という概念が出来て200年ほど経ちますが、それ以来最大の革命と言われるこのhigh fidelity cablesシリーズの最新作、接続して現時点で120時間ほどですが、相当ショックです。
もうあなたがお聞きになった音は圧倒的に通りすぎました、high speedさん笑
簡単な一言レビューだと
"パワーも凄まじく音が超濃厚だが特に音の前後間が尋常ではない"
トランペットは極めて太くそしてホーンスピーカーの様に高エネルギーでぶっ飛んでくるが、一転遠い録音は壁を抜けて本当に遠い…
数多のハイエンド電源ケーブルで体感してきた音の変化とはあまりに異質でまだあまり理解できていません
でもちょっとだけ…歪みが聴こえる。多分プラグの金メッキ、恐らくこいつはフルテックの色合い…これが原因か?
詳細はまたそのうち。
レス一覧
-
You will be back
お願いがあるのよ あなたの世界に入る私
大事に思うならば ちゃんと聞いてほしい
部屋と機器と私 愛する音楽のため
毎日実験していたいから 毎日モノを買ってね
愛する音楽のため きれいでいさせて
偽らないでいて 歪みの勘は鋭いもの
付帯音が乗るとき 右の耳が上がる
アクセ浮気したら うちでのオフ会に気をつけて
私は知恵をしぼって 断捨離でいこう
bykj at2019-11-30 19:10
-
コンニチハ。
いや、ニチコンハ?
自分そういえば旧タイプの1口フルテックのインプレ書いてましたが、すごい共感してます。
http://community.phileweb.com/mypage/review/3344/3584/
といいますか、普通の無メッキ壁コンではダメなんですか?
あと最近なんとなく思うのですが、位相さえキチンと揃えて高域をやや抑え気味にすれば、ハイファイ調が薄れてフルレンジ的といいますか、生々しくなるような気がしました。
byにら at2019-11-30 21:44
-
kjさん
拾って頂いてありがとうございます
…どころじゃない笑
なんと言うか、才能を感じます
早すぎる!
byグルマン at2019-12-01 01:29
-
グルマンさん こんばんは。
オフ会始めたあたりの音の茫洋感は、機器の電源を一度切ったせいでしょう。経験上一度電源を切った機器たちが再び本領発揮するまでに要する時間は2、3時間。この数字はオフ会後半本調子に至った時間とだいたい符合します。
新ケーブルは気になりますがまだ一度も行った事のないおうちに聞きに行きたいです。手強い感じに書かれていますがそんな事ないですからね、訪問OKして貰えなくなるじゃないですか…。
以下横から失礼します。
kjさんのそれは「部屋とYシャツと私」の替え歌ですかね
にらさんの《位相さえキチンと整えて高域をやや抑え気味に》はそうは言うけどなかなか難易度高い?
byhigh speed at2019-12-01 01:46
-
にらさん
ニチコン!?
ニチコンですか!?
…なかなか難しいのですが
電源が、RGPCをさらに増やし(6基)、マグネットニンニクマシマシ
そのうえでふと旧いdenken
DA-7100…SIT使用の伝説の名器…をたまたま入手して見たら家族全員"こっちのほうがいいじゃん"と…
逆にマシマシした300Kgの電源ドーピングを外して競べるとニチコンバッテリー圧勝…ですのでなかなかこうと言えないのですが…さよならニチコン…朝令暮改ですって?
進んだ先に道があるのがオーディオじゃあ!笑
さて、コンセント
1ヶ所ならばその通りかも知れません
事実、ジョデリカ無メッキを壁コンにかなり長く使ってました。
例えばコンセントのみならずさらにプラグ含めて徹底的にジョデリカもしくはルテニウムにしたとします。(当然にそれが出来るほどジョデリカもルテニウムも莫大に持ってます)するとどちらにしろ…かたやウルトラデッド、かたやウルトラライブになり変な音になります
位相が完全であるシステムとして、ウルトラデッドに部屋を設えたら変な音ですよね?
つまりそういうことで、全体としてバランスが取れていることが大事なのです。コンセントやプラグでデッドやライブもあるかーって?あるんですよ、なんでかわかりませんが…
例えば安いヤフオクのドライカーボンのインシュレーター、三ヶ所使えば超高域カスカスのウルトラデッドを味わえます。そのうちお貸ししますので、にらさんの奇跡的な位相的にも完成されたシステムでお試しください。
絶対納得なさるかと。
byグルマン at2019-12-01 01:49
-
high speedさん
失礼いたしました!
いや、でもノードストチェックCDなど及びもつかないテストはオーディオファイルともあろう者なら必須の洗礼でございます。
お読みのみなさん、high speedさんはとてもバランスの取れた良識のある大人な見た目シュッとした素敵な方です、私みたいにルームアコースティックをエコーロケーションするためシャウトしたりする見た目パヴァロッティ風味の狂人ではありません!知識も豊富で楽しい方です!
是非是非お誘いください☆
しかもエコーロケーションするとプロジェクターがビーーーーーンとか天窓付近がフォーーーンとかフラッターがビリビリビリとか大抵何か出てきて嫌がられる…悲しきモンスター。
byグルマン at2019-12-01 02:07
-
グルマンさん
イヤハヤ日記を読むと、早くも進化しているようで行動の速さに
ビックリしてしまいます。
正直私が言うのも何ですが、グルマン邸はSPのサイズを感じさせない低音を出し、部屋サイズも感じさせない広がりを持っており、
正直ケチの付けようのない音に仕上がっておりました。
少しキッチリカッチリしすぎでは?
と話したことをもう克服しているようで(汗)
もう完全に死角なしではないのでしょうか?
個人的には接点を含め完璧な音作りになっていると察します!
byにゃんす at2019-12-01 03:10
-
グルマンさん
尊師も時に修行僧のように、自らに苦行を課し、更なる高嶺を目指すため、試行錯誤されている様子を垣間見ることができました。
「生生流転」のご講話、楽しみにしております。
byvanilla at2019-12-01 08:40
-
グルマンさんお久しぶりです。
もう何ヶ月(数年 ?)も前から話しについて来れないニッキーです(笑)
本当に駄耳の私からしたら、良い耳をお持ちの方と交流があるのが羨ましいです。
byニッキー at2019-12-01 09:00
-
グルマンさん再レスすみません
電気的には全帯域出すものは出して、でよろしいような気がしますが、むしろルムアコで高域のチョイ吸音など、ニンニクスクナメが案外と狭い部屋には有効な気がしています。とにかく位相が合ってることが大前提ですので、そのへん鬼位相のグルマンさん宅はあれこれと何やってもコロコロ七変化するでしょうし、面白い事になってるのかなと。
スッピン美人だから、どこにどう転んでも楽しいでしょうね!
横レス
「部屋とオーデイオとタワシ」という日記を書きたかったのでドキッとしてます(^_^.)
byにら at2019-12-01 11:47
-
神田鵜オデオ
>「部屋とYシャツと私」の替え歌
当日記が投稿されて半日ほどノー・レスだったので
畏れながら、インスパイア駄文を投じました
接点管理の徹底のため、磁性体であるニッケルメッキという
黒歴史に幕を下ろすと共に、メッキ道と金属加工を究め
異金属間歪みと応力歪みを回避する
最適解を見抜き、その効用を積み重ねることには、
多額の出費を要する
その成果を周囲が利用できるように公表すれば、鵜飼オーディオ
bykj at2019-12-01 12:30
-
にゃんすさん
過分な御言葉恐縮です
やはりキッチリカッチリし過ぎでしたねえ
今high fidelity cablesの新作が出るようで、そのためCT2が40%OFFで…ついカッとなってスピーカーケーブルと電源ケーブル一本を追加購入してしまいました…
誰か止めてえええええ
byグルマン at2019-12-01 13:04
-
vanillaさん
電源ケーブルがアキュフェーズのデフォルトでaet sinを試して驚いた、とにゃんすさんから漏れ聞きました。物凄いお土産を色々お持ちしますのでとてもエキサイティングな日になりそうです。
byグルマン at2019-12-01 13:11
-
ニッキーさん
駄耳なんてことはありません
あなたの薦めたRGPCは6基、クライナのパレットボード(のcu)も現行で重宝してます。
音色、歪み、音調は繊細に見ていらっしゃるのでは?と思います
モニターオーディオplatinum、私も大好きですし
次の改革が目前なので、その後にお越し下さい
落ち着いたらお越し下さい
byグルマン at2019-12-01 13:37
-
にらさん
それは思います、例えば今はなきレフィーノ&アネーロ試聴室の小さいほうはQRDのディフラクタル、ディフューザーで張り巡らされてましたがまあうるさいのなんの。FMアコースティックスと800dでしたが、聞けたもんじゃない、少しは吸ってくれ、と。
おかげでFMアコースティックスに良い印象が無く笑
byグルマン at2019-12-01 13:44
-
こんにちは
HighSpeedさんを招いた際に、2か所はしごオフの2番手として1か所目に同行して帰ってきたら、出かける理由の説明不足で家族がシステムの電源を全部落としてくれていて、会の序盤でHighSpeedさんが「この音をどう表現して場を丸く収めようか・・・」みたいな表情してたのを思い出しましたw
byMSDK at2019-12-01 14:43
-
グルマンさん
物凄いお土産、期待してます!
byvanilla at2019-12-01 15:01
-
MSDKさん
なんと言う悲劇…お悔やみ申し上げます笑
想像すると震えます
byグルマン at2019-12-01 15:43