日記
グルマンのイノベーションシリーズ1 GNRについて
2020年01月20日
この4週間ぐらいで劇的に音が良くなりました。 どのくらい劇的かと言うと7点から92点に上がったぐらい 笑
それもこれも大きな イノベーションが立て続けに押し寄せたからでございます
もちろん細かい積み重ねもありますが特に大きなイノベーションのランキングとして
1 telos audio design GNR
2high fidelity cables
3ルーター関連
の三点です
本当の意味でイノベーティブなのは1,2でしょうか
ここまで来るのに 多大なコストを払い実験を重ねて参りました
そしてこの境地に至り悟ったのは結局あまり凄いコストをかけなくても とてつもない音は出せるのでは?と言うことです
オーディオの世界は既得権益的であり色々な業者やメーカー、あるいはオーディオファイルそのものがイノベーションを受け入れない世界でもあります
そこの方々 もう地面にたくさん杭を打ち込む時代は終わりましたよ!グラウンドはCPUで創製するものです!
まだケーブルの導体に銀を使っているのですか?これからは パーマロイやミューメタルの時代です!
…99%以上のオーディオに携わる方々が理解出来ないでしょう。CDウォークマンがiPodに 取って代わられてそのまま我が国がイノベーションを先導することはほとんどなくなったと言われています スマートフォンもSNSもショッピングサービスも海外に完全にやられています。
これから私が書くイノベーションシリーズ、旧い頭の保守的な日本人には全く受けしない気がしております。
さて本稿ではtelos audio design GNRについて。
"何が凄いの?"
そこのあなた うちは大量に杭を打ち込み最高のアース環境を持っているそんな CPU によるまがい物で 勝てるわけがない そう思ってらっしゃいませんか?
固定観念に囚われたお年寄りの思想でございます(失礼)
この仮想アースの凄まじいところはグラウンドをたくさん作ることができるということです
いくら究極のアース環境を作ったところで アースはひとつしかありません
ですのでアースループがどうだとか色々考えることになりますが、 この機械の凄いのは 極端な話 機器に一つずつ グラウンドを与えることができるので アースループ関係なく全ての機器に完全なグラウンドを作ることができます
そもそも前提として私は一点アース(プリアンプだけ繋ぐとか)というやりかたが音がいいとは全く思えません
色々な方々に アースラインを切ったり繋いだりして 聞いてもらえましたが 結局のところすべての機器をアースに繋ぐ方が音が良いのです(きちんとしたアースが取れているなら、ですが)
現時点では推測として 一点アースなどだとグラウンドはインターコネクトケーブルを通じて各機器同士がつながることになりますが各機器のシャーシは 実際測るとかなり差があります。つまり均一化する力がインターコネクトケーブルのグラウンドではできていないということですそして電位が違えばノイズが流れます。
それと同時に一点アースだと細く頼りない浮わついた音になります。
ここらへんはドルフィン奈良岡氏が第一人者でしょうか。
強力な電源ケーブルによるアースラインの繋がりは大切なのです。ゴールドムンドはアンバランス前提だから一点アース推奨なのです。FMはバランス前提なので全機器アース接続を推奨してます。少なくともバランス接続ならばアースループで変な音が出る事はほとんどありません。
しかし GNR があれば何でもアリになります
そしてGNRが圧倒的な理由として ネットワークオーディオやっていらっしゃるならばもうどうしようもなくこれが必要になります
それは LAN の規格としてアースを取らないとシールドからノイズを撒き散らし どうしようもなくエラーが増えスピードが遅くなります スピードが遅くなるだけならばまだいいんですがその状態で音が良いと思いますか?
天下のGOLDswitchだって泣きますよ?
しかしこういったデジタル関係を アースに接続すれば 当然のごとく アナログの機器に悪影響を与えます ですから複数のグラウンドを用意できる ということは代替手段のない圧倒的なソリューションなわけです
当然のごとく雨が降っても降らなくてもいかなる条件であっても揺るがないグラウンド ものすごく貴重なものです。
GNR mini3.1が一台だとちょっと厳しいのと その環境によって使いこなしが 本当に様々で相当に実験を繰り返さないと 完璧なつなぎ方にはなりません
つまり買ってからが本番であり オーディオの趣味性が全開です 個人の技量も試されます
さらに厄介な事に振動はもとよりどういった電源を与えるか アースケーブルとして何を使うかによって音は千変万化します
電源ケーブルなんてコンポーネントより敏感かも。私は現時点の手持ちでは日本オーディオのケーブルがイチオシです
high fidelity cables?これに使えるほど資金は潤沢ではないのですよ笑
ちなみに付属のアースケーブルは理想とは全く言えませんがとてもバランスが良く、ひとまずケチはつかないものです。
しかもこれがあると話題のac pulifierが大化けするし(焦げてもいいじゃないってくらい)、high fidelity cables mc-1シリーズも劇的な効力を発揮するし(日本で何人持ってるかわかりませんが)電源ジェネレータ類はとんでもなくクリアになっちゃいます。
台湾のメーカーですが、日本のメーカーにはこう言った方向のイノベーションな製品は開発出来ないです。大丈夫か、日本?
レス一覧
-
グルマンさん
いろいろ教えて頂きありがとうございます。
GNR mini3.1の利点はまさに、すべての機器をアースに繋ぐことができるだと思い、購入させていただきました。とりあえず、1台ですが少しずつ増やしていこうと思います。
MC-1 Pro Helix Plus も追加で購入しました!
MC-6 Hemisphere はカートには入りますが、在庫なしになります。熱い思いを開発者にメールしてなんとかしようかとも思いましたが、次回の楽しみにします(笑
byきょや at2020-01-20 19:09
-
往年のアジテーター、復活
部屋と電磁気と私 愛する音楽のため
毎日磨いていたいから 導師の誘うアクセ
愛するオーディオのため 連チャンで行かせて
大地を這うような 重低音も軽低音も
もう漆黒を背景とするから 安心できて好き
だけど もし繋がりで 他の娘のループを呼ばぬように
気に入ったGNDは それぞれの名前で呼んで
部屋とオーディオと私 愛する音楽のため
毎日磨いていたいから 金無垢
愛するあなたのため メッキ厚厚に行かせて
コットンとシリコンとエア 愛する自然のため
毎日静かでいたいから 異種の接点では
渦電流が綺麗といって その気でいさせて
bykj at2020-01-20 19:33
-
グルマンさん、イノベーションを果たされましたか凄いです。
日記の内容も共感する内容は多々ありますね。
(上から)
>多大なコストを払い実験を重ねて参りましたそしてこの境地に至り悟ったのは結局あまり凄いコストをかけなくても とてつもない音は出せるのでは?
>オーディオの世界は既得権益的であり色々な業者やメーカー、あるいはオーディオファイルそのものがイノベーションを受け入れない世界でもあります
>もう地面にたくさん杭を打ち込む時代は終わりましたよ!
>そもそも前提として私は一点アース(プリアンプだけ繋ぐとか)というやりかたが音がいいとは全く思えません
>つまり買ってからが本番であり オーディオの趣味性が全開です 個人の技量も試されます
その上で、異なる点
『グラウンドはCPUで創製するものです!』
自分としていは、
”グラウンドは金属たわしで創製するもの(笑)”
このところの研究で、たわしを使い、音の質感や空間創出など自在にコントロール出来るようになってきました。
やり方は違えど、考え方や、やっていることはそう変わらないというところでしょうか・・・(失礼)
今度、CPUとたわしでグランド対決しませんか?
勝ち負けというよりは、話が盛り上がりとことん楽しめそうです!
byヒジヤン at2020-01-20 19:34
-
うおーなんか凄そう!
特に後半の買ったら終わりではなく始まりなんだという熱き語り口はまさしく。
確かに時として何の音を聴いてるのか分からなくなる瞬間ありますよね。N氏のアース論は自分も読んだことありますが、ほんそれ。あそこの製品は高くて買えないから悔しいけど同感。
日本のブランドは未だ過去の栄光から離れられずプライドだけが高い印象がありますね。焼き直しの新製品とか・・変なプライドは捨てて真摯な姿勢で他国から学び独自のモノを生み出す日がまた来る事を望んでます。とりあえず五輪がんばれ日本。
byにら at2020-01-20 21:13
-
きょやさん
いやあ、物凄い進撃ぶりです
私もカートに入れて進まないので不思議に思っておりましたがそういうことですか
もしかするとcablecompanyからならば行けるかもしれません
byグルマン at2020-01-20 21:25
-
グルマンさん
お宅でご教授いただいたお話を、早速グルマン日記にまとめて頂きありがとうございます。
久々のシリーズ再開。
しかもイノベーションシリーズ。
楽しみです!
byvanilla at2020-01-20 21:45
-
ヒジヤンさん
タワシアースの記事読ませて頂いております
興味深く思いますので良ければテストさせて頂きます
僭越ながら恐らくわたくしこの国で最も仮想アースを買った人間です
都合80キロ以上、16種類は少なくとも記憶しております
仮想アースのテストにはうってつけです。また私も使用してしない仮想アースのうち、いくつかお送りしましょう。製品との比較でさらに進化のヒントがあるかも知れません。
byグルマン at2020-01-20 21:52
-
kjさん
日本オーディオのケーブルご存知で!
かなりの珍品でございますから…
byグルマン at2020-01-20 21:55
-
にらさん
本当にアース関係をやると"スピーカーから出ている音はもうスピーカーとかアンプの音ではなくグラウンドの音、いやそれどころかアースケーブルの音なのでは?"と何年間も感じ続けてきております
本当に日本のオーディオはほとんどのものが数十年もイノベーションが行われていません。新しい回路や新しい素子もなく。ケーブルもしかり。デジタル系はもっと壊滅的です
byグルマン at2020-01-20 22:08
-
vanillaさん
CROSS POINTコンセント~ケーブル煮を添えて~を含めて大技小技を連載予定です笑
byグルマン at2020-01-20 22:14
-
グルマンさん、イノベーションに乗り遅れてロストテクノロジー一歩手前のレコードにハマっているニッキーです(笑)
でもレコードにも効きそうなノウハウをいっぱいお持ちだと思います。
お邪魔させていただく時は是非解説よろしくお願いします。m(._.)m
byニッキー at2020-01-20 22:23
-
グルマンさん
ケーブル煮も「何それ?」からお話しを伺うと「なるほど!」と合点がいきました。
連載お願いします!
byvanilla at2020-01-20 22:53
-
グルマンさん
前回はお招きいただきありがとうございます。
GNR Mini 3.1ですが、早速試聴機を借りようと考えたところ、
拙宅の場合240V環境なので、大地アース必須で、
導入が無理なことが分かりました。。
プリだけでも試してみたかったのですが残念です・・
また、お借りしたPOWER REFERENCE TripleCを
バッテリー~EE-F2.6TRIPLE-C~Force bar H1P~
お借りしたPOWER REFERENC~Cseトランスラインに入れたところ、
何故か分かりませんが、バッテリーモードより、
スルーモードの方が音が良くなりました!?
この現象は、たまたまかもしれませんが、
矢張りPOWER REFERENCは音が良いですね。
現在のグルマンさんはhigh fidelity cablesに移行してしまいましたが。。
良いものを貸していただきありがとうございました。
※タップはベストな接続先をアレコレ試して試行錯誤中です。
byにゃんす at2020-01-21 00:27
-
>かなりの珍
絶縁被膜と導体間の歪みを排除しようとしたラダーケーブルを採用した者が、
アース関連において縦振動特性が良いとされるシリコン被膜に行きつくのは、
Distortion maniaとしての共通点なのか、そうであれば珍しくない。
かくて、連環が一周した。
http://community.phileweb.com/mypage/entry/2408/20191212/64049/
bykj at2020-01-21 08:17
-
ニッキーさん
アナログでも光カートリッジはイノベーションであり、またLED無くしては絶対に出来ないものでありまさに徹底的に日本発祥のイノベーションと言えるでしょう
そも原理的に多種多様なデジタルの毒を無くすことに多種多様なイノベーションが必要なわけで笑
しかもDACはnosが良いとかいう誤った宗教が日本では 一定数はびこっていますし 技術の進歩とは真逆の 恐ろしい考えです しかも 某ショップの東京視聴会で スフォルツァートの ネットワークプレーヤーのnosか否かの切り替えを挙手で選ぶというイベントがありましたが、nosは鮮度とか云々以前に超高音域があからさまに歪みまくって 耳に刺さり聴いたものではありません
それでいて そっちの方がいいと挙手する人間もかなり多かったことからどうもスフォルツァート代表及びその時の視聴者は歪みの感度が低いのではないかと想像いたします 割合若い方が多かったはずなのですがね、ヘッドフォンの影響なのか?うーむ
筐体がどんどん安っぽくなっていくのに値上げは凄いし、もう
byグルマン at2020-01-21 11:02
-
グルマンさん
MC-6 Hemisphere ですが、
cablecompanyで、とりあえず、注文はできました。
しかも35% off で!
イノベーションシリーズ2も楽しみにしています。
byきょや at2020-01-22 08:31
-
グルマンさん、こんばんは!
アースループを気にしないで良い製品があるなんて夢のようです。
アース、FG、SG、本当にこれらのやり方がオーディオの使いこなしのスキルというか「奥義」の様に思います。笑
サブウーファーも導入された様ですね。
ピュア用に足すサブウーファーの目的と使いこなしの肝を掴んでらっしゃるグルマンさんが使用されるとは心強い限りです!
byCENYA at2020-01-26 19:46
-
グルマン様
GNRを導入されたのですね。私も導入しています。かなり格闘しました。いろんな組み合わせがあるので苦労しませんでしたか??
byコージー at2020-02-15 01:39