ゲオルグ
ゲオルグ
Musical Fidelity A1とHarbethのスピーカーのマッチングに魅せられて、オーディオに深入りすることになりました。日記の頻繁な更新には自信がありませんが、少しずつ製品コメントもアップ…

マイルーム

3つの部屋に各セットをこしらえてます。
3つの部屋に各セットをこしらえてます。
3つの部屋に以下のセットをこしらえてます。  〔自室:和室8畳〕  ★セット1 HARBETH HL-K6(スピーカー) LUXMAN C-600f(プリアンプ) LUXMAN LXV-…
所有製品

カレンダー

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

お気に入り製品

日記

ラズパイオーディオ事始め:魅力ある音世界

このエントリーをはてなブックマークに追加
2021年02月27日

この1か月ほど、ラズパイオーディオの構築を
えっちらおっちらやっておりました。。。

きっかけになったのは、MFさんの投稿でした。
http://community.phileweb.com/mypage/entry/4423/20210123/66898/

当コミュニティ屈指のイノべーターである
MFさんとゴンザエモンさんご両人のやりとりを拝見して
やってみよう!と思い立ち、一式を注文。
しかしネットワークオーディオの経験もない当方
音出しまでに結構時間がかかりました。。。

I2S接続にいちばん興味があったのですが
DIGIPROの到着に時間がかかり
待ちきれなくなって、
ローコストのI2S接続をまず試してみようということで
こんなのをチョイス
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0779QVRSH/



「おおっ、なかなか鮮度の高い音!」
サブのシステムにつないだのですが
音の風景が一変するような感動がありました。
ややハイ上がりな印象もありましたが
ジャズやロック、ポップス系だったら
こういう音をお好みの方もおられるかな~
中高音の歯切れがとても良いので
ハイスピードなサウンドが愉しめる感じを受けたからです。
最近愛聴しているこれなんかも
かなりゴキゲンでした!



電源対策は手つかずの状態でしたので
お馴染みのフェライトコアやらヴィトロパームやらを取り付け
加えて今回はFX-AUDIOのアクセサリーも
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0848W4JZF/
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B08F9YMG8V/



光メディアコンバーターの電源に使ってみました。
なんとなくですが、
このコンバーターがシステムの肝のような気がしたからです。

問題はラズパイ本体の電源でした。
ラズパイ4の場合、USB-C入力で5V-3Aはマストらしいので
端子の変換ジャックを挟んだりしましたが
手持ちの5V-4Aのアナログ電源が使えたので
それで良しとしました。

これでずいぶん音質は改善された気がします。
アコースティックな音源を聞くときの
余韻を愉しめるような音に変わってきてくれたと思います。
Spotifyでクラシックの室内楽を聞いても
かなり愉しめるぐらいにはなりました。
たとえばこんな音源



DIGIPROの到着は2週間前ぐらいだったのですが
その間、じっとしていられないモードになってしまい
リビングのサブシステム用にすればよいかと
AVIOT DAC 01 DACボードとラズパイ3を使ったシステムを
組み込んだり、SoundgenicのNASまで導入したりで
毎日ほんとにえっちらおっちら
一歩ずつ進めていく日々を過ごしました。

そしていよいよDIGIPROを組み込んで
同軸出力でCHORD QutestでI2S接続を体験。
やはりUSB接続とは違う出音に
そうだよね~と納得
USB接続のほんわかした音のにじみが取り払われて
裸の音を聞いている印象は
前二者のHATのDACのものと重なります。
MFさんもコメントされていましたが
「SNが上がった分、音の総合的なディテールの粗も聴こえてくる」
のは、おっしゃる通りで、ここは若干気になるところです。

また同軸接続時、QutestはPCM 384kHz/24bitまでになってしまうので
DSDはPCM変換されてしまってるのかな
これなんかは、かなりしょぼくれた音になってしまうのですが



そうなると、DSDもI2S接続で出してみたい誘惑にも駆られます。。。
そもそもUSB接続を前提としたDAC(Qutestもそうだと思う)の場合
I2S接続で本領が発揮されているのか?という思いもありますし
また当方が導入したHATのDACに搭載されている
PCM5102や5122のDACチップが
「マルチビット方式とデルタシグマ方式(1bit)を融合したもの」と
海上 忍さんもおっしゃっているので
マルチビットのDACはラズパイに馴染みやすいのかな~などと
妄想を膨らませていたところ。。。

上には上があると申しますか
まあそれがphilwebの素晴らしいところで
のびーさんがもう新DACを購入されている。。。
http://community.phileweb.com/mypage/entry/2648/20210222/67075/
Holo Audio の May DAC KTEは、
なんだか魅力的なスペックだし、佇まいもいいですね~
でも私はせめて「春」風にでも当たれればいいかな~
ぐらいの心持ちでございます。。。

次のステップはSMPDの導入かな~
以上、ラズパイオーディオ事始めのレポートでした。

次回の日記→

←前回の日記

レス一覧

  1. ゲオルグさん、こんばんは。

    試されましたか!
    お値段の割に衝撃的な鮮度だったかと思います・・・笑
    日記を書いた後数日後にHiFiberyyのHPからもDIGIPROが売り切れになってましたね。

    >「SNが上がった分、音の総合的なディテールの粗も聴こえてくる」
    ここは音源によるんですよね・・・

    Spotifyは今後楽しみですね!

    byMF at2021-02-27 21:27

  2. MFさん
    今晩は

    レスありがとうございます!
    今回のチャレンジは、MFさんの日記がなければうまれなかったので、その意味では大変感謝しております。まずはお礼を申し上げたいです!

    久々のラディカルな体験だった言いますか、出てくる音の鮮烈さに引っ張られてここまでやってきたと言いますか、PCオーディオ初期のような熱量で取り組めた1か月あまりでした。。。

    自分自身の音に対する認識も日々解きほぐされていくような感覚もありましたし、ラズパイオーディオにのめりこむ方々が熱い書き込みをされているSMPDの掲示板なども覗くと、そのお気持ちがかなり理解できるようになりました。それに一から自作、一から構築ってことになるとハードルは高いですが、私のような者でもなんとかついていける実践のレベルで、盛んにイノベーションが起こっていっているのを追っかけていくと、自分の中で眠っている何かが揺り動かされるところもありました。ちょっと大げさですが、これはオーディオの醍醐味のひとつですね。

    >ここは音源によるんですよね・・・

    I2S接続固有のものかは、まだ判然としていないのですが、ピリッとした出音に過ぎるときがありますね。今度私も気を付けて聞いてみようと思うのですが、ジャンルや曲調というよりかは、もう少し数量的に把握できそうな物理的な特徴があるのかもしれませんね。

    byゲオルグ at2021-02-27 23:55

  3. ゲオルグさん、今晩は、
    ”ラズパイ”これ何? 
    つい最近まで、何のことか分かりませんでした。
    先日TVを見ていて要約分かりました。
    しかし、ラズパイからネットオーディオ構築しようとは、凄いですね。
    皆さんは、いろいろな事にチャレンジして素晴らしい。
    私には、出来ない芸当です。
    今年はデジタル元年と題してネットオーディオを構築しようと検討していますが、
    やり方も目的も安易で、メーカー製のものをつなぎ込み、CDを整理し処分する事。
    真空管アンプのようなアナログ回路は理解出来ても、ラズパイのようなデジタル回路は理解不能と
    諦めています。
    頑張ってくださいな。

    BBより(=^・^

    byブルースブラザース at2021-02-28 17:20

  4. ゲオルグさん

    I2S聴かれたのですね。
    私もどうしようか逡巡していたのですが、MF邸で聴いて心を決めました。
    ただ、これを聴くと、SPDIF変換しない音も聴きたくなります!

    DACと直接繋がる部分(バックエンド)は、負荷も小さくノイズの低いラズパイの優位性を発揮できるところだと思います。

    私が注文した「五月」の風まで行かなくても「春」風も相当良さそうです。是非、そちらも。

    あー、早くDAC来ないかなぁ~

    byのびー at2021-02-28 18:43

  5. MFさんに追加のレスです。

    >Spotifyは今後楽しみですね!

    理解しました。。。これですね!

    「Spotify、ロスレスの高音質ストリーミング「Spotify HiFi」今年後半に開始」
    https://www.phileweb.com/news/d-av/202102/23/52159.html

    プレイリストのセンス、Spotifyが私は好きで、今も「This is Chick Corea」っていうプレイリストをかけているのですが、CD音質まで向上させてくれれば、嬉しいな~

    byゲオルグ at2021-02-28 20:27

  6. BBさん
    今晩は

    レスありがとうございます!

    >真空管アンプのようなアナログ回路は理解出来ても

    いやいや、これこそ素晴らしいと思いますですよ。せっかくの良質なデジタル信号の伝送もアナログ段でこけてしまっては元も子もない話ですし、私などはアナログがわからないので、せめてものあがきのようなものです。。。

    アナログがよく判っておられるBBさんのような方が取り組まれると、またひと味もふた味も違った成果が得られるかも。。。なんてけしかけてみたりして。。。(笑)

    でもラズパイはオーディオ以外にもいろいろ遊べるみたいですし、今後も愉しめそうです。

    byゲオルグ at2021-02-28 20:51

  7. のびーさん
    今晩は

    レスありがとうございます!
    長期の足止めだと何か愉しみもないと。。。ですよね。早くご自宅に帰られて、のびーさんのHolo Audio DACの感想を伺える日を心待ちにしています!なんだか良さそうな予感がしていますが。。。

    >DACと直接繋がる部分(バックエンド)は、負荷も小さくノイズの低いラズパイの優位性を発揮できるところだと思います。

    このあたりがPCとオーディオの関係の面白いところですよね。ハイスペックなPCだからいい音が得られるってわけでもないってところがですね。私もえっちらおっちら歩みを進めていきたいと思ってます。。。

    byゲオルグ at2021-02-28 21:14