日記
沁み入る声
2018年05月22日
ご無沙汰しております。
少し前ですが、横浜のvafan さん邸にお伺いしました。昨年Harubaru さんのマラソンオフ会でご一緒したBOさんとご一緒させていただきました。
前回の訪問からは1年半くらいでしょうか。その間にスピーカーの下にウェルフロートバーチの無垢QuadRingを導入されていました。
これまでと同様の端正でバランスの良い音が、流れ出します。いつ聴いても奥行きの深さとスピーカーの外まで広がる音場が素敵です。
これまでと少し違うのはセンター以外のポジションで聴いた時の印象でした。
以前よりも定位感が明確さを増し右サイドスピーカー外側のポジションでもボーカルはセンターから聴こえてきます。以前はその位置では右スピーカーの位置にボーカルがありました。
これもウェルフロートの効果なのでしょうか。

お聴かせいただいたのは写真にあるアルバムから(実際はもっとありましたが)です。vafan さんは懐かし系の曲が大好きですが同世代の私からみるとこれはもっと上の世代の曲では?と思うことがしばしばというマニアぶりです。でも、でも60年代、70年代の歌謡曲は心に沁みます。
こちらは歌謡曲では無いですが「Opera du Cameroun 」BOさんのオススメだったそうですがなかなか面白いモノでした。この録音は自然の音を録ったモノでしょうか雷や虫の声などがはいっています。これがスピーカーの外側から聴こえてくるんですね。雷は上の方から聴こえます。こういうのも良いですね。
ここまではデジタル音源、そしてアナログの登場です。竹内まりやの声が流れた途端、その声は私の胸にすーっと入り込んできます。波が浜辺の砂に吸い込まれる様に。何という自然な声!

これまで聴かせていただいたデジタル音源も充分に素晴らしい音なのですがこの声は次元が違うレベルでした。アナログの良さを再認識することになりました。
以前よりもデジタルとアナログの差が明確に出るようになっていると感じます。
これはやはりウェルフロートの効果でしょうね。
バーチ無垢は以前Harubaru さんに持ち込みデモしていただいて拙宅でも聴いたのでよく分かります。ボーカルには最適です。
vafan さんは聴くソフトの多くがボーカルということですのでまさに最適なチョイスかと思います。
最後はいつもの居酒屋でオーディオ談義となりました。vafan さんBOさん、ありがとうございました(^_^)
レス一覧
-
Lotus Rootsさん、こんばんは。
訪問記、ありがとうございます。GWの夢のような日々も、すっかり遠のいてしまいました。
オーディオテクニカのインシュレータからバーチQuad Ringへの変化は、やはり大きかったようですね。1週間のお試しで、購入を決めてしまいましたが、よかったと思っています。
同じメーカーのSPを使っている方からの、ご指摘は、とても参考になります。私もLotus Rootsさんのサウンドも楽しみにしています。
by横浜のvafan at2018-05-22 22:18
-
Lotus Rootsさん、こんばんは。
歌謡曲良いですね。
1枚目の写真、大貫妙子、久しぶりに聞いてみたくなりました。
その斜め左下、由紀さおり。実は、隠れファンです。
今でも、良く聞きます。
ところで、2枚目の写真の右上、何方ですか?
ジャッケト、見覚えある気がすのですが。。。
vafanさんのところで、青江三奈が聞きたくなりました(笑
byいたちょう at2018-05-22 23:38
-
Lotus Rootsさん、こんばんは。
久々の日記、嬉しいですね。
私も横浜のvafan邸を訪問する予定がございましたので、良い予習になりました。ウェルフロートがもたらす音にご対面するのも楽しみです。(^^;)
vafanさんは私よりお若いのに私も知らないような歌謡曲やフォークソングなどをかけてくださるのですよね。次回の訪問ではどんな音がかかるのでしょうね。こちらも期待しています。(^^)
byHarubaru at2018-05-22 23:44
-
Lotus Rootsさん
こんばんは!
横浜のvafanさん邸への訪問記はいつも盤石の歌謡曲LP登場にホッとします(笑)
最近拙宅でもつくば軍団来襲の折は歌謡曲が大手を振って奏でられ、本当に楽しかったですね。
オーディオと言えばジャズ&クラが定番となりがちですが、日頃は皆もっと肩の力を抜いて楽しんでいるのだと思います。
お客様をお迎えするにも、そうした自然体のおもてなしが出来るのが粋かな?!って。
楽しさが伝わって来る日記、ご馳走様です!!!
オーディオって、生活とともにあって楽しい趣味ですね!
では、では
byバズケロ at2018-05-23 19:49
-
Lotus Rootsさん、こんばんは。
大変ご無沙汰しております、オフ会で訪問させて頂いてから2年くらいになりますでしょうか。
奥行きが深くスピーカーの横に広がる音場で、スピーカーの外側から聴いてもボーカルがセンターから聴こえるというのは私の求める所でして、とても関心があります。
横浜のvafanさん
同じ?横浜市民ですのでいつの日かオフ会に呼んで下さいませ!
Lotus Rootsさん
あれから2年間でウイーンアコースティック様がどんな鳴り方になっているのか、もし宜しければ呼んでください!
呼んで呼んでばかりの何だか寂しい男のレスっぽくなりました。(笑)
byCENYA at2018-05-23 20:04
-
Lotus Rootsさん、こんばんは。
横浜のvafanさん邸のサウンドの心地良さの秘密は何でしょうね・・・軸がブレずに、着実に練り上げられていることが感じられます。
ご感想に共感します。デジタルも素晴らしいのですが、あのアナログサウンドはもっと長く聴いていたいです(笑)
byKYLYN(キリン) at2018-05-24 21:09
-
横レス失礼します。
いたちょうさん、2枚目の右上、70年代の有名な方です。元はフォークでしたが、その後、いたちょうさんのストライクゾーンに移行しました。
CENYAさん、はい、是非お越しください。拙宅は真空管で夏場はきついのと、この夏に機器導入を考えているので、落ち着いた秋口によろしくお願いします。
by横浜のvafan at2018-05-24 22:56
-
vafanさん
ありがとうございました。
自宅に戻ってからすぐにカメルーンのオペラを購入して聴きました。虫の声だけは辛うじてスピーカーの外側から聴こえましたが、vafanさんの部屋との音場の拡がりの違いを感じてまたまたヘコみました。
声の質感もまた然りです。でも諦めずにやっていきます。これからもよろしくお願いします。
byLotus Roots at2018-05-25 22:43
-
いたちょうさん
レスありがとうございます。
由紀さおりは良いですよね。あの独特の声は代え難いものです。
バカ殿で年増の腰元をやっていた時も大好きでした。
右上の人はごめんなさい。名前忘れてしまいました。これまでに聞いたことない人でした。
こういう人が出てくる辺りがvafanさんの歌謡曲に関する造詣の深さです。
byLotus Roots at2018-05-25 23:11
-
Harubaruさん
レスありがとうございます。
ここしばらくの間、ファイルウェブでは消えたも同然でしたが、Harubaruさんとvafanさんにお招きいただきなんとか復帰出来そうです。私程度の者を忘れずにいて頂いたこと感謝に堪えません。
それにしてもウェルフロート無垢バーチの効果は絶大です。
声の質感があそこまで良くなるのは何故でしょうね。
本当に不思議です。
vafanさん邸で是非あの声を楽しんできてくださいね。
byLotus Roots at2018-05-25 23:35
-
バズケロさん
レスありがとうございます。ごぶさたしております。
vafanさん邸はもう4回目の訪問ですが、いつお伺いしてもリラックスして音楽に浸ることが出来ます。またその音そのものも緊張を強いることの無い自然な響きを持っています。
今回はウェルフロートで声の柔らかさが増したことでさらにその方向性が顕著になっていました。音は人なりと言いますがvafanさん邸の音はvafanさんの人柄そのものです。穏やかでバランスの良い音です。
それにしても歌謡曲は良いもんですね。私たちの世代の音楽の奥底にあるのは日本の歌謡曲です。私の音楽における一番古い記憶は両親に左右の手を引かれて街を歩いている時に聴こえてきた、いしだあゆみのブルーライトヨコハマです。
この曲には今でも特別な郷愁を覚えます。
日本の歌には誰しもこの様な思い入れのある曲がひとつはあるのでしょうね。
byLotus Roots at2018-05-26 20:48
-
CENYAさん
レスありがとうございます。
今思えば拙宅にお越しいただいた際にはお恥ずかしい音をお聞かせしたと思います。その後少しはマシになりましたがまだまだです。
そういえばCENYAさんの日記を読んでソーラトンのボードを壁の一部に貼りました。一定の効果があったと思います。
遠くても大丈夫ですので是非CENYAさんの音を聴かせてください。
よろしくお願いします。
byLotus Roots at2018-05-26 20:59
-
Lotus Rootsさん、お久しぶりです。
私は相変わらず、オフ会三昧です(笑)
vafan邸は癒しサウンドですね。
周りの環境も落ち着いたところですので私もつい
長居していまいました。
私のイヤラシサウンドとは大違いです。
機会があればまた拙宅にもお越しくださいませ。
byニッキー at2018-05-26 21:09
-
KYLYNさん
ご無沙汰しております。
軸がブレずに練り上げられているのはKYLYNさんも同じです。
私などは以前のボーカル一点重視からバランス重視に変わってしまいました。まあ以前はあまりにもバランスが悪かったので自分的には致し方ないのですが。
アナログについては私は怖すぎて手が出せません。あれはデジタル以上にコストがかかりますから。その意味ではvafanさんの音は恐ろしい物でもありました。(^_^;)
byLotus Roots at2018-05-26 21:17
レスを書く