日記
PCを起動せずにSSDから音楽を再生する方法 その3
2014年12月06日
機器の USB-A 端子取付け口について、「大容量外付けハードディスク(HDD)」とか、「iPod/iPhone」、「USBメモリ」用とか、取説に書かれていれば、殆どの機種でSSD再生が可能です。
例外的に USB-A 端子取付け口が、機器のファームウェアのヴァージョンアップ専用だったりしますが、そのときはSSDが使用できないことは既述の通りです。
従って、① USB-A 端子取付け口が不適格な機種では、SSD再生はできません。逆に、「大容量外付けハードディスク(HDD)」が取付け可能と明示している機種は、問題なくSSD再生ができます。
ただし、機種によっては、② USB-A 端子取付け口が適格であっても、機器が供給するバスパワー電力が不足していると、SSD駆動ができません。電力が足りているかどうかは、SSDをUSB接続してみればわかりますが、自信のないメーカーは、取説に次のような文言をいれています。

「すべてのUSB メモリーに対して、動作および電源の供給を
保証するものではありません。USB 接続タイプのポータブル
HDD で、AC アダプターを接続して電源が供給できるタイプ
のものをお使いになる場合は、AC アダプターのご使用をおす
すめします。」
つぎに、SSDが複数のパーティションに分かれている場合は、先頭ドライブのみしか読み込まないという機種がありますので(DCD-1650REなど)、これも機器の取説をよく読みましょう。次は同じようなアラーム文言です。

「USB メモリーが複数のパーティションに分かれている場
合は、先頭ドライブのみ選択できます。」
買ってきてUSBケーブルをつけて接続するだけの「外付けHDD」的なSSDの中には、先頭ドライブに、パソコン用のソフトウエアが組み込まれていて、ユーザーは削除不能(難しく申し上げるとパーティションの作成・削除・サイズ変更ができない)という仕様のSSDがあります。
この場合ユーザーは二番目以降のドライブにしか音楽ファイルが収納できないので、上記のような注意書きのあるプレーヤーでは音楽ファイルが読めません。
「簡単に使える」けれど、それはPCに USB接続するSSDストレージとしてはそうなのですが、音楽プレーヤーに USB接続すると、「全く使えない」という悲しい現実です。「外付けHDD」的なSSD購入の際には注意が必要です。
つまり、③先頭ドライブのみしか読み込まない機種では、不適格なSSDは再生できません。
私は、当初、どのようにしてSSDを有効ドライブ化するのか、その方法が全く分からず、「外付けHDD」的なSSDに手を出してしまい、この難関を突破するのに大往生しました。その時の SSD価格は今の二倍ですから、泣きました(笑)。
同じような悔しい思いをしたあなた! リベンジの時が到来です。RAMディスク作成の方法を後日紹介しますので、何の心配もいりませんよ。
尚、バスパワー電力不足について上級者から突っ込みがありそうですが、後の回で説明する予定ですので、ここでの突っ込みは、ぐっとこらえましょうね。
次回へ
レス一覧
-
はじめまして
RAMディスクはメモリ(RAM)上に作るディスクのことでで電源を切ってしまうと内容が消えてしまうディスクのことですね
通常はテンポラリ領域に使ったりします
byRadiusRocket at2014-12-06 17:37
-
RadiusRocketさん、はじめまして。
ご指摘ありがとうございます。
自分でも何だかヘンだなあと思っておりました。
本文を書き直しました。
今後も、間違った点がありましたら、どうかよろしくご教授ねがいます。
byかもん! at2014-12-06 18:55
レスを書く