かもん!
かもん!
もともとPCオーディオ(有線LAN)でしたが、音質に限界があることが判明したので、それに代わるものとして、SSD再生に転向しました。これに関していろいろ情報交換をお願いしたいです。

マイルーム

かもん!のマイルーム
かもん!のマイルーム
持ち家(戸建) / リビング兼用 / オーディオルーム / 16畳~ / 防音なし / スクリーンなし / ~2ch
16畳のエアボリュームで音楽を楽しんでいます。ほとんど1:2の長方形形状で、定在波問題を克服することは困難なため、FostexのSWで低音を補強しています。 好きなジャンル:クラシック全般(ジャ…
所有製品
所有製品は登録されていません

レビュー/コメント

レビュー/コメントはありません

カレンダー

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

最新のレス

日記
製品レビュー/コメント

製品レビュー/コメントへのレスはありません

お気に入り製品

お気に入り製品はありません

日記

私のクラシック音楽ファイル保有量 2,500 時間分に到達

このエントリーをはてなブックマークに追加
2015年09月06日

二週間前の時点で自分の保有しているクラシック音楽ファイルの量をチェックしてみました。

外付けHDD#1 1.27TB 12,434ファイル
外付けHDD#2 0.42TB  2,010ファイル

かつて日記(タイトル『クラシック名盤 楽聖物語』)でもご紹介した「あらえびす」(小説家・野村胡堂)が所有していたレコードがピーク時に40,000枚と言われています。殆どがSP盤だったようなので、それなら8枚で1時間分の分量になりますから、単純計算すると、(ピーク)5,000 時間分の音源を保有していたことになりますので、「へえーっ」と驚きのレベルです。

ただし亡くなったときの保有枚数(逝去後、遺族が全て東京都に寄付)は17,000枚ですから、約2,125 時間分となります(枚数については、中公文庫のあらえびす著『名曲決定版』下巻の解説390頁による)。

前回触れた五味氏の遺贈量は不明ですが、読了した五冊の著書中の最大記載数は700枚ですね。もっとも「駄作LPは次々に捨てる」とのことですから、最大値はその3~4倍として、2,000枚~3,000枚くらいでしょうか。

そこで、私のストック量ですが、

外付けHDD#1は、16bit/48kHzが6割程度、16bit/44.1kHzが4割程度ですが、全て16bit/48kHzと仮定すると、1.27TBのファイル容量は、単純計算で2014 時間分に相当します。

もう一つの外付けHDD#2は、全て24bit/48kHzですから、0.42TBのファイル容量は、単純計算で449 時間分に相当します。

従って、両方合算すると、2,463 時間分に相当します。既に「あらえびすの遺贈量 2,125 時間分」超えとは、なんと。

CD一枚で1時間分の演奏量と仮定すると、クラシック音楽で約2,500枚相当ということですね。

今後、一日平均4時間のストックが積み重なれば、1年で1,460 時間分(CD 約1,500枚)になりますので、かなりのボリュームになります。「ちゃんと聴いているの?」という声が聞こえてきそうですが、当然、新規録音日の翌日までには全て聴いております。

そのうえで常用ファイルを選別しています。このことはいつぞやの日記に書いてあります。

クラシック音楽は量ではなく質ということは弁えております(五味語録「重要なのは、レコードを何枚持っているかではなく、何を持っているかである」、けだし名言です)。

でも実際に常時聴いているのは、クラシックで128GBのSSDに収まりますので、約100時間分、CD100枚程度となりましょうか。大概の本格的クラシック音楽ファンとほぼ同量になります。この100枚、100時間というのは、不思議と落ち着くところに落ち着くもんですね。


ちなみに、ジャズは、672GB、殆どが16bit/48kHzと仮定して、1,043 時間分になります。これ以外に歌謡曲・ポップス(こちらも1,000時間超)などがありますが、それだけあっても小さな外付けHDD2個に収まる、なんと素晴らしきかなデジタル技術!!


「Apple Musicの衝撃」と題する最近の日記がありましたが、それによれば、大量のクラシック音楽が用意されている、とのことですから、ますます、レコード保有量やCD保有量や、ファイル保有量を自慢するのは、ばかげたことだと思います(尤も音質には格段の差があります)。

ただ、いつまでも「クラシック音楽の素人」だと自称していると、どうしても有名曲ばかり数十曲程度しか聞いていないオボコと思われがちなので、正確なところを伝えるべし、と判断したものです。馬鹿だと言われれば、返す言葉はありません(笑)。


上記の通り、クラシック音楽のみで 12,400 files に達するので、ファイル管理が最も重要です。それには、Filer(Software)、Text Editor、Perl(汎用Software)の「三種の神器」の使いこなしが必須の要件となります。幸い、私は、MS-Dos 時代からのPC操作経験があって、当時は、FD(Filer)、Vz Editor(Text Editor)、sed.exe に慣れ親しんでいたことの遺産が今に生きています。当時馴染んだ方には、FD や Vz Editor はなつかしい名前だろうと思います。

そのファイル管理の要諦については、ここに簡単に書いていますので、重複を避けます。

次回の日記→

←前回の日記

レス一覧

  1. はじめまして。
    「重要なのは、レコードを何枚持っているかではなく、何を持っているかである」
    仰る通りですね。

    なお、 (録音)音楽鑑賞という趣味自体が元々プライベートな性質がある為、個人的には余り「みんなでワイワイ」聞くというのは得意ではないのですが(ワイワイやる為にバンドをやっている訳で、聴くシチュエーションでは一人でゆっくり聴きたいという、私の勝手ですが)、こと音源についてはコレクション的な要素があるのもまた確かかと思います。

    「コレクション」である以上第三者に見てもらって「凄いねぇ。。」と言って貰ってこそ意味があるものなのか、それとも「自己満足。。ムフフ」という世界を保つのか。。。機材の使いこなしや聞いたことがないものを体験/参考するという意味で交流が盛んな機材側の考え方とは若干異なり、面白いですね。

    byJoe Frazier at2015-09-06 12:48

  2. Joe Frazierさん、はじめまして。レスありがとうございます。

    仰る通りだと思います。「自己満足」とそれを外部に拡張した(但し字数は半減する)「自慢」との間で揺れ動いているというところですね。

    五味康祐さんが言われる「何を持っているか」には、「どのようにして、何のために音楽を聴くか」ということが言外に含まれていると思います。

    結局、ジャンルを問わず、音楽に何を求めるか、それは人それぞれ、時と場合にもよりますが、出来れば美しい音でそれを味わいたいのも人情です。一人一人が自分の体験で出会えることには限界があるので、少しでも多くの感動を求めて、ここに集い、少しでも自分の感動をお裾分けしたいからここに投稿するというのがこの場の本来のあり方だと思います。

    昨今の動きをみていると悲しくなりますが、そのような王道にもどす一個の礎になればいいと思って「数自慢」をしてしまいました。

    今後ともよろしくどうぞ。

    byかもん! at2015-09-06 13:31