日記
明日のオフ会に備え、システム紹介更新
2017年10月13日
愛知県は今日から雨のようで、引きこもり日和です。
そんな明日は、とある遠方からオフ会にいらっしゃるのでその準備中。
と入っても掃除くらいではありますが。
オーディオシステムで今回いじったのは、
スピーカーユニットの裏に付いているネジを外しました。

その目的は、音像の芯が詰まって力みがあるかな?と思い、ネジを抜けばその力みは取れると予想。外すとやはりそのようになり、おまけでユニットの能率が上がりました。 ちなみに、能率のデフォルト90db超えてるユニットです

うちのシステムの特徴は、フィルタ、トランス、アースレス。それでも歪みなく、抜けた音にするのがやりがいがあるところと思います。だから、ノウハウが特殊とよく言われるのかもしれないです。
・CDトランスポート
Wadia WT3200
↓
・DAコンバーター
DAC dCS Elgar2
↓
・アンプ 真空管アンプ ガレージメーカー試作機
>EL34シングル、タムラトランス、出力管:シーメンスオリジナル
↓
・スピーカー 自作 無垢材スピーカー
エンクロージャー:ブビンガ無垢材
スピーカーユニット:フランスEMS社 フルレンジ10cm カスタム品
→吸音材レスでエンクロージャーの内外を調音
・アクセサリ類
>トランスポート→DAC間デジタルケーブル:DCSケーブル
>DAC→アンプ間:オーディオテクネ リッツ線
>スピーカーケーブル:ベルデン 撚り線
>ラック クアドラスパイア
>ボード類:本桜 無垢材一枚板
最近寒くなってきたから、真空管アンプが温まるまで時間かかるみたい。
最初は低域の出がまあまあのようです。
レス一覧
-
RIRAさん、おはようございます。
>>フィルタ、トランス、アースレス。
大変鮮度が高いサウンドが聴けそうですね。
以前このコミュニティの大ベテランさんのトランスレスフィルターレスのシステムを聴かせていただきましたが、鮮度の高さは正にコンサートホールでのサウンドでした。
実は私は鮮度の高さよりも、聴き心地やS/Nの高さの要素を重要視しており、なるべく長時間聴けて疲れないサウンドを目指しております。
byニッキー at2017-10-14 10:06
-
緊張しちゃいますね(笑)
日頃の言動が試される機会ですから (º_º)
まぁー オーディオなんて究極の「自己満」の世界ですから、己が良ければそれでイィんです(笑)
それでも他人様の音を聞いて「おっ!!イィね~」なんて思うと、色々としたくななっちゃいますよね。 きっとRIRAさんのお宅に来られた方も、同様の感想をお持ちになり帰路に付くことでしょうね。
byアコスの住人 at2017-10-14 14:02
-
ニッキーさん、こんにちは〜
シグナル/ノイズ比は、信号が少なくても、ノイズが多くても値は良くならないのです。
ただ、ハードル高いだけで、どちらもできるですよ~:D
byRIRA_ at2017-10-16 16:51
-
アコスさん、おばんです~
他人様は自分と違う素晴らしい耳を持ってるので、それは自分が気づかないことを気づいちゃうのは当然! だって人間だもの。
それは、うまく取り込む形で、自分を磨くのです(๑•̀ㅂ•́)و✧
私の場合、良い悪いは他の人が決めればいいので、
いろいろな音楽の良さが出てくればいいですよ~。自己満っすね
byRIRA_ at2017-10-16 17:06
レスを書く