日記
もう導入6ヶ月目ですが、いまさら新規導入機のお話
2015年11月19日
プリアンプ導入計画で頭が一杯で、すこしクールダウンするために…。
すでに、導入半年になりますが、いまさらながら、HAP-Z1ES導入の書き込みをします。
もともと、シンプルイズベストという考えで、
CDP+ipod、プリアンプ、パワーアンプという構成で使用していました。
一時期、ネットワークプレーヤーを衝動買いしたことはありますが、当方のネットワーク環境がよくなかったのか?操作性が悪く(反応が遅いなど)、音もその機器の音では満足できず、CDPのDACを通すことでよくはなるのですが、ノーマライズができず…。
シンプルにipodを鳴らしたほうが簡単ということで、この構成で使っていました。
聞きながら楽曲を選ぶということより、聞き流すからそれでよかったのですが、GWでポカッと1日あいてしまったこともあり、前から興味のあったHAP-Z1ESを見に行くことに…。
ショップの方から「価格の割には良い音しますよ」と言われ、一通りの条件交渉の末、いい条件を出していただいたので、衝動買いしてしまいました…。
でも、在庫はない!取り寄せと言うことで、GWが終わってからの導入に。
ようやく届き、設置。
ラックの空きの関係上、パワーアンプの上におくことになったのですが、なんせA級アンプですので、すぐにHAP-Z1ESが熱くなってしまいます。
で、あまっていた山本音響工芸さんのQB3
を足下に置くことで、さほど熱くならなくなりました。
多少不細工になってしまいますが、熱がこもって、壊れては何にもなりませんので。
肝心のHAP-Z1ESのレビューですが、
・操作性は抜群。アプリがすごく使いやすい。
・音源は本体のHDDだから操作が早い。
・音は基本クール→CDP:DCD-SX1とはまったく違います。当たり前ですが。音の密度はCDPにはかないません…。
・ただ音が悪いわけではないので、調整可能→QB3と電源ケーブル(クリプトンのPC-HR1000M-Triple C)で、すこしフォームな感じに調整できました。
・DSDリマスタリング+DSEEが優れもので、音の細かさが増す感じです。
と導入してよかったと思っています。
いい音に浸りたい→CDP:DENON DCD-SX1
いい音を聞きながら用事をしたい、本をよみたい→HAP-Z1ES
と使い分けています。
なお、HAP-Z1ESのほかに、DELA N1Aも考えており、これなら、ネットワークプレーヤーとしても、またCDPにUSB接続し、操作も可能なので、こっちのほうがいいのかと後で考えましたが、HAP-Z1ESの音が思いのほかよかったので、その後その考えはなくなりました。
音源がハイレゾを持っていないので、機会を見て購入してみようと思っています。ただ、自分的にはCDかSACDを購入してしまいます…。
形があるものに惹かれるんですかね…。
レス一覧
-
こんにちヮ! (^_^)v アコスです。
Z1ES等々については、全くの無知なので気の利いたコメントは出来ません(泣) しかし、結果的に楽しまれている様なので安心しています (^^ゞ
放熱対策は御苦労されていますね(^_^)/ あ-言う機械は熱に弱いイメージがあります。 ファンを付けて強制冷却も普通ですもんね。 ウチのA級アンプ・CDP達は電源が入っているだけでHOTです。 これからの季節、助かるのですがね(笑) CDPは流石にラック内ですが、アンプ類は全てオープンスペースです。 お使いのラックも立派なラックに見えますので、発想を転換して上の方にパワーアンプをおいても良いのでは? なんてね(笑)
早くプリ導入して下さい。 期待していますよ!(笑)
アコス・・・。
byアコスの住人 at2015-11-20 12:59
-
PUNさん こんにちは
HAP-Z1ESいいですよね。
私の場合、CDPはワンランク下のDCD-SA11ですが(どちらも電源強化などなかをいじってます)、やはり同じCDの比較ではCDPの音を超えられません。HDD再生の優位性とかアップコンバートなどリッピングで良くなることも期待したのですが、CDはやっぱりCDPで聴くことがほとんどです。
ところが、ハイレゾ音源の再生は明らかにいいですね。こちらはハイレゾ再生専用になりそうです。ハイレゾやDSD音源はファイルが大きいのでHDD容量がいっぱいになってきたらCDリッピングファイルをどんどんと消去することになるでしょう。NASに収蔵していますので、こちらはもっぱらネットプレーヤーでお気楽に聴くことになります。
byベルウッド at2015-11-20 16:37
-
PUNさん、こんばんは。
HAP-Z1ES普及協会会員のfukuと言います。
ちなみに会長はベルウッドさんです(笑)
ご購入、おめでとうございます。
便利かつ高音質というプレーヤーだと思っております。
おもにハイレゾファイルとディスク探し省力化に利用しております。
これを機会にハイレゾファイルも是非お試しください。
新たな世界が開けるかも…しれません。
byfuku at2015-11-20 21:22
-
アコスの住人さん
こんばんわ
レスありがとうございます
パワーアンプを上段に→すみません。持ち上がりません(汗汗)
Å級アンプは初めてだったんですが、熱、なめてました。
プリアンプ、近々ご報告します!
byPUN at2015-11-21 18:49
-
ベルウッドさん
こんばんわ
レスありがとうございます
HAP-Z1ES、いいです。CDPにかなわないと言うか、まったく音の傾向が違いますし、DSDリマスタリング+DSEEをかけていると、音源が変わった感じの印象です
これはこれでなかなかと思います
ただ、CDPの情報量はかなり違うと思います
それはベルウッドさんと同じ意見です
ベルウッドさんは電源強化されているとのことですが、それによってどんな変化がありましたか?
差し支えなければ教えてください!
あと、ハイレゾ。いいですね。
好きな楽曲あれば、購入してみたいと思います
byPUN at2015-11-21 18:54
-
fukuさん
こんばんわ
レスありがとうございます
HAP-Z1ES普及協会→そんなのあったんですね(笑)
この機種はまだまだ初心者ですが、情報提供お願いします!
入会しちゃいたいです!
音もそうなんですが、やはり操作はかなり便利です。
ですので、本を読んでゆったりと言う場合、これで聞いています
CDPは、ちゃんと聞くぞ!という気合入れて聞いています
ハイレゾ試してみます!
byPUN at2015-11-21 18:57
-
PUNさん
>電源強化されているとのことですが、それによってどんな変化がありましたか?
ひと言で言えば音が濃くなったということです。
こちらをご覧ください。↓
http://community.phileweb.com/mypage/entry/2408/20140404/41952/
byベルウッド at2015-11-21 21:45
-
ベルウッドさん
こんにちわ
ありがとうございます
日記拝見しました
そういうグレードアップ方法もあるんですね!
参考にさせていただきます!
ちょっと違う話なんですが、当方現在、HAP-Z1ESはノイズ対策として、これだけはノイズフィルター付コンセントBOX(クリプトン PB100)経由で電源を取っています。
出水電器さんで電源工事をしているので、本当は直に電源取りたいのですが、精神衛生上、半分PCのような本機をつないでしまったらと気になってしまっています。
これが音を変えているかと気になっていまして、出水電器さんのトランスでも入れてしまおうか悩んでいます…
byPUN at2015-11-22 15:27
レスを書く