昼行灯
昼行灯
オーディオは清く楽しく美しくw

マイルーム

マイルームは公開されていません

レビュー/コメント

レビュー/コメントはありません

カレンダー

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

最新のレス

日記
製品レビュー/コメント

製品レビュー/コメントへのレスはありません

お気に入り製品

お気に入り製品はありません

お気に入りユーザー

お気に入りユーザーはありません

日記

SFORZATO DST-Lepus/ネットワークトランスポートを予約しました

このエントリーをはてなブックマークに追加
2020年12月16日


久しぶりの日記、昼行燈です。

2020年は、すっかりコロナの一年になってしまいました。
ポジティブに考えれば在宅時間が増えたおかげで
オーディオと向き合う時間が増えた事を良しと考える方が幸せ…かな(笑)

さて、そんな年末に私的今年最大最後のオーディオ機材お買い物を敢行しました。

購入したのはSFORZATO DST-Lepus/ネットワーク・トランスポートです。
http://www.sfz.co.jp/dst-lepus%ef%bc%88%e3%83%ac%e3%83%97%e3%82%b9%ef%bc%89
これに合わせて手元のDSP-DoradoをZERO LINK-DAC化アップデートを実施します。
(現在予約中で、納品は年明けの予定ですが…。)

ライター逆木一氏主催のオンライン・オーディオショウ
Audio Renaissance OnlineのSFORZATO Part2で発表されたDST-Lepusですが
購入に至る最大の理由は何かと言えば
最新の伝送方式「ZERO LINK」搭載にあります。
空気録音でも明らかに違いの分かるZERO LINK接続の再生音に衝撃を受けてのオーダーです。

ZERO LINKは、SFORZATOとSOULNOTEの二社が共同で規格策定した
S/PDIFやUSBとは異なる最新のデジタル音声伝送の接続方式です。

以下はSFORZATO小俣社長から聞いた内容の一部です。

最大の特徴は
DAC側の高精度クロックでトランスポートを制御する事です。
これにより受信側DACのクロックのタイミングでトランスポートから
データが送られてくると言う事になります。
DACは正確なタイミングでD/A変換する必要があり
この作業を乱す負荷をすべてトランスポート側に追い出してしまう事で
余分な作業をせずに正確なD/A変換を行うことが出来ます。

詳しくは上記Audio Renaissance OnlineのSFORZATO Part2で
開発者SFORZATO小俣社長の解説でご確認下さい。

現在ZERO LINK端子を持つ製品は
トランスポート:SFORZATO DST-Lepus
DAC:SOULNOTE S-3(SACD/CDプレーヤー)
SFORZATO DSC-Vela/Dorado/Grus(DSP-Vela/Doradoはアップデート可能)
です。

先日開催された九州MaxAudioさんのイベントでも
SFORZATO小俣社長はZERO LINKのデモを実施し、大変な好評を得たとの事。

一日も早い、到着を待ちわびる昼行燈です。

さて、
どうも一部でDST-Lepusは、Diretta/USB Bridge と捉えている方がおられるようですが
SFORZATO社の製品カテゴリを見ても「ネットワーク・トランスポート」と明記されています。
もちろんLepusはDiretta/USB Bridgeとしても使用できますが
Lepusは、DACレス・ネットワークプレーヤーと考えられる物です。
そして最大のキモは「ZERO LINK接続」なのです。

よく混同されるSPEC RMP-UB1は単機能なDiretta/USB Bridgeであり
ネットワークトランスポート機能は搭載されていませんので誤解なさいませんようご注意下さい。
よって、LepusとRMP-UB1を同列でコスパ云々語るのは勘違いな比較です。
https://www.spec-corp.co.jp/audio/RMP-UB1/index.html

私の環境では「roon」も使用していますので
roon再生時はPC>Diretta>Lepus>ZERO LINK>DoradoとBridgeで使い
DELA格納データはDELA>LAN>Lepus>ZERO LINK>Doradoとネットワークトランスポートとして使い分ける目論見です。


補足(蛇足)になりますがDirettaとネットワーク・トランスポートの違いを簡単に。
Direttaは、PC側(またはfidata/soundgenic側)プレーヤソフトが再生を担います。
ネットワーク・トランスポートは、それ自体で再生します。
例えばflacの再生時
Direttaの場合は、PC/fidata/soundgenic側が解凍します。
ネットワークトランスポートの場合は、トランスポートが解凍します。

つまりDiretta使用時は必ずPCが起動しプレーヤーソフトが働きます。
ネットワーク・トランスポートは再生にPCは不要です。
アクセス出来る音源サーバー(DELA、fidata/soundgenicなど)は必要ですが…。

久しぶりに書くと長くてくどくなりました(笑)
最後までお読みいただきありがとうございました。

最後になりましたが
今年も一年、このコミュニティ記事では
大変たくさん勉強させていただきました。
投稿いただいた皆様に感謝です。

残り二週間、良いクリスマスと新年をお迎えください。
来る年も良い年となりますように。

次回の日記→

←前回の日記

レス一覧

  1. ご紹介ありがとうございます。興味深く拝見させていただきました。

    > よく混同されるSPEC RMP-UB1は単機能なDiretta/USB Bridgeであり
    ネットワークトランスポート機能は搭載されていません

    > ネットワーク・トランスポートは、それ自体で再生します。
    例えばflacの再生時
    Direttaの場合は、PC/fidata/soundgenic側が解凍します。
    ネットワークトランスポートの場合は、トランスポートが解凍します。

    解凍する機能がネットワークトランスポート 、ネットワークプレイヤーとの見解にお見受けします。
    ですが、MinimSreverでも解凍機能を持っており、外部ライブラリ使用でタグ無しWAV変換が行われ、プレイヤーソフトのJPLAYでもFLAC音質向上が行われた事がありました。

    JPLAYは次期FEMTO開発ではIOサーバーさんに FLAC解凍処理を依頼したが、当時 IOでは非対応 JPLAY FEMTO側で対応です。

    Diretta対応でIOサーバーで解凍処理を行ったのは時代の進歩と思いました。

    IO製サーバーのFLAC解凍処理は 単にサーバー側の機能向上、ネットワークトランスポート 側の負荷低減と思っています。

    SPEC USBブリッジ RMP-UB1が FLAC解凍処理を持っていないことで困るのはFLAC音源DLNA再生が出来ない事ですが、IOサーバー組み合わせ前提の、Diretta通信専用で使えば何も困らないと思います。DirettaとDLNA併用機能は不要でしょう。

    SPEC USBブリッジと、SFORZATOとのユーザから見た機能の違いはあくまでもZERO LINKのみと思います。

    なお、せっかくLAN通信が最新のオーディオ専用プロコルを使うならDACインターフェイスがUSBは、ちょっとちぐはぐな感じはします。

    ZERO LINK対応DACとトランスポートが 増えるといいですね。DAC内蔵プレーヤとの音の違いは気になります。

    byYongJoon at2020-12-17 17:47

  2. YongJoonさん
    レスありがとうございます。

    「flacの解凍」について言葉足らずで誤解を招いてしまった事
    お詫び申し上げます。
    正しくは「解凍して再生する事」がトランスポート/プレーヤの仕事と言う意味でした。

    さて、その上でもう一度ご説明します。
    1) DST-Lepus は単独で外部から入力された「音源データ」を再生してZERO LINKまたはUSBでDACへ送ることが出来ます。

    2) RMP-UB1は前段のPC/fidata/soundgenicが再生した「音源」をDirettaで受け、USBに変換してDACへ送ります。
    Lepusも前段のPC/fidata/soundgenicが再生した「音源」をDirettaで受け、USBに変換してDACへ送る事が出来ます。

    Lepusは1)と2)を併せ持ち使い分ける事が出来る製品です。
    RMP-UB1は2)に特化した製品です。
    つまり機能は重複する部分もありますが
    1)の再生機能については、Lepusにしかない機能です。

    「MinimSrever(原文ママ)でも解凍機能を持っており、外部ライブラリ使用でタグ無しWAV変換が行われ、
    プレイヤーソフトのJPLAYでもFLAC音質向上が行われた事がありました。」
    とYongJoonさんも記していますが、この場合でもMinimServerが行っているのは
    あくまでも「flacの解凍」であり「再生」を行うソフトは別に必要ですよね?
    MinimServerが動いている機器とSPECのブリッジだけを用意したところで
    何も起きない訳です。

    YongJoonさんがDirettaブリッジ機能に興味をお持ちなのは理解できますが
    この二台をZERO LINKの有無以外、同じ機能を持つ製品と語る事は
    誤った情報を垂れ流す事となります。

    トランスポートを検討している方が、RMP-UB1が使えると誤解されたらどうしますか?

    このコミュニティは開かれた公の場です。
    誤った情報は、ユーザー間に混乱を招きかねません。
    ご自分の憶測のみで、誤った情報を垂れ流す事はおやめ下さい。

    また、この投稿は私の書いたものです。
    この投稿へのレスで誤った情報が垂れ流される事は看過できません。

    なお、私は今回のLepus導入にあたり
    SFORZATO社と懇意の販売店に機能などを問合せ確認の上で説明を受けております。
    ご理解できないようでしたら
    是非SFORZATO、SPEC両社に問合せて確認されてみて下さい。

    ZERO LINK搭載機器が増える事は私も大いに期待しています。

    by昼行灯 at2020-12-17 20:55

  3. 昼行灯さん、レスありがとうございます。

    > ご自分の憶測のみで、誤った情報を垂れ流す事はおやめ下さい。また、この投稿は私の書いたものです。この投稿へのレスで誤った情報が垂れ流される事は看過できません。

    了解しました。以後 こちらで当方の考えを記載させて頂きます。SPEC USBブリッジ購入の方も投稿されています。

    https://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=6253388&comment_id=1569488276&id=91888414#comment_id_1569488276

    byYongJoon at2020-12-17 21:46