日記
念願のGRF Monitor RED
2016年12月07日
昨日、12月6日、念願のGRF Monitor REDを設置 しました。
最初の試聴で感じた事は、
やけに空間が霞んでいる。うるさい。なぜかを考えた。スピーカーサイズはほぼ同じなので、何も変わる要素がない。思い当たる事は、スピーカーケーブルが太すぎる為、ジョイントをつける為にハンダを使った。それと、メインのパワーアンプはカウンターポイントですが、マイケルソン&オースチンのTVA-1を16Ω仕様にする為、当然、ハンダを使った。これが原因に違いがありません。おそらく2、3日経てば解消すると思います。その事は念頭に置いて、視聴を続けました。
感じた事は、音の骨格がしっかりしており、楽器の響きが果てしなく広がり、空間の広がりが、半端ではありません。エジンバラに比べると倍以上のスケール感、雄大である。ホールの広さが等身大で目の前に広がります。ただ、静けさにかけています。音楽、オーディオで1番大切なのは静寂だと思っています。ただ、以前のように早く静寂が表現できるようになってほしい。2 、3日待てば必ず静寂は戻ってくると期待してます。昨日は9時間以上音楽を聴きましたかが、仕事の関係で明日まで聴く事ができません。楽しみです。
エジンバラとは34年目の別れです。お疲れ様でした。
レス一覧
-
avidosoさん、こんにちは^^
RIRAです。
設置お疲れさまです。それとも、疲れを忘れて音楽を聴いているのかも?
個人的には興味津々です。
よろしければ、伺わせていただく調整をさせていただきたく。必要に応じて、別途ということで。
byRIRA_ at2016-12-07 18:28
-
avidosoさん、初めまして。
GRF、いいですねー。憧れです。tannoy最高!
byたかぴこ at2016-12-07 20:16
-
avidosoさん、こんばんは。はじめまして。
GRF導入おめでとうございます。私の何人かの友人はGRFを持っています。なかなかうまく鳴らすのは難しいと聞いていますが、うまく行った時の音は素晴らしいですね。
今後も日記を楽しみにしております。
byHarubaru at2016-12-07 22:23
-
たかぴこさん、Harubaruさんありがとうございます。
本日、12/8 2日目 まずは、小音量で試聴。明らかに霞が取れていると感じた。しかし、3時間後に通常以上の音量で試聴したところ、まだ、霞がかかっているように感じる。
何処かがおかしい。(狂っている)。入り口から出口まで、違っている要素が見当たらない。このスピーカーは、最近は殆ど使われていなかった為、ユニットの慣らしが必要なのか!ひとまず、あせらず、ゆっくりとピンクノイズなどをかけながら音楽を聴き続けるのが懸命だと思う。そうしながら、考える事にします。聴いていると大丈夫な様な気もします。時におかしくなるという事はやっぱり、完璧ではないに違いありません。ここは、ゆっくりやる事にします。
byavidoso at2016-12-08 18:28
-
大丈夫です。まだ寝ぼけてるだけです。しばらく鳴らさないと、新しいスピーカーでも寝ぼけます。多分。
byたかぴこ at2016-12-08 20:59
-
たかぴこさん、ありがとうございます。
そうですよね!! そうであってほしいです。
ハンダの電通が良くなったら、次はスピーカーの寝ぼけ⁉︎ブレーク イン期待しています。で解決しなければ、当分の間格闘続くかも?
byavidoso at2016-12-08 23:19
-
たかぴこさん、
霞は取れました。
おそらく、ハンダの通電が良くなったのでしょう。
信じられないかもしれませんが、我が家では、全く音が変わってきます。霞が取れた事で音がブーミーの事が、解りました。理由は、以前のスピーカーより奥行きが3cm程深いためだと思います。もう少しセッティング位置を詰めていこうと思います。
あとは、全体の音にざらつきがありそうなきがします。これは、ユニットの慣らしで改善すると思います。
完。
byavidoso at2016-12-11 08:31